4,000年の錯覚に終止符を!


Picture books for Peace. For English, please click here

《お知らせ》

平和の絵本のクイックツアー(QT)

 お忙しい方のための、目的別クイックツアー(QT)です。紹介用ページとしてもご利用ください。

お母様へ お子様を善悪中毒から守るために 心の癒し。悩み、落ち込む方へ イジメ・虐待問題の対策へ 政治・経済・社会問題の絵本 反戦、平和運動としての世界平和の絵本集 憂国の思いを持つあなたへ

@各ツアーで重複している絵本があります。 その一方で全作品を網羅しているわけではありません。 全作品をご覧頂くには、以下の「平和の絵本(へいわのえほん)」の中の緑枠イメージをクリックして各絵本に移動して下さい。



平和の絵本(へいわのえほん)

善悪の錯覚 4,000年の
歴史に終止符を!


 善悪の錯覚は過去4000年間にもわたって、人類を葛藤に巻き込み・凶暴化させ・想像を絶する悲劇を生んで来ています。 もしあなたがその恐ろしい可能性にお気づきでなかったら、ぜひ以下の絵本集をご覧になってください。
 長い歴史を持つ錯覚は、潜在意識の奥底にまで入り込んでいるものです。客観視することは決して容易ではありません。 どうかじっくりと時間をかけてご覧になってください。

(注)私どもが問題にしているのは、あくまでも善悪の「錯覚」です。善悪そのものではありません。


善悪の錯覚について


善悪の命令

 まずは命令としての善悪について考えてみましょう。あなたは善悪が命令だということをご存じでしょうか?

本当に悪いのは誰?
最初のページへ―絵本「本当に悪いのは誰?」
悪を見つけて…

 善悪の錯覚を放置して争いが無くなるわけがありません。世界中、争いが絶えないのは本当に当たり前なのです! 

世界を巡る攻撃命令
最初のページへ―絵本「世界を巡る攻撃命令」
世界中、善悪の葛藤で争っています

 善悪の錯覚は、愛すらも歪めてしまいます。

善悪と愛憎
最初のページへ―絵本「善悪と愛憎」
愛と善悪の錯覚は深く関係します

 錯覚は、ハッキリと見えない(認識できない)時にするものです。 では善悪の命令で見えていないことって何でしょう?

正しいことって何?
最初のページへ―絵本「正しいことって何?」
善悪の命令の詳細


善悪の飴(あめ)と鞭(むち)

 そもそも人はなぜ善悪を使って錯覚なんかするのでしょう?  そこには善悪の錯覚が持つ、大変に甘い飴と恐ろしい鞭があります。 この飴と鞭で人は善悪の錯覚に中毒してしまうのです。
 ではまずは善悪の飴。錯覚の甘い罠です。

殴れるよ
最初のページへ―絵本「殴れるよ」
善悪の魅力です。力が無くても…
見下せるよ
最初のページへ―絵本「見下せるよ」
魅力があるから…
誤魔化せるよ
最初のページへ―絵本「誤魔化せるよ」
善悪に中毒!

 次は善悪の鞭です。なんだかお分かりになりますか?
 善悪の鞭で代表的なものは、もちろん地獄に落ちる恐怖と罰ですね。 「悪だと裁かれれば、神に呪われ地獄に落ち、永遠に火で焼かれてしまう・・・」 想像力がある人間にとって、それはどれほどの恐怖となるでしょう? 
 一方で罰は現世の苦痛としても存在します。何年も牢屋に閉じ込められ、場所によっては鞭打たれ、腕を切り落とされ、名誉をはく奪され、殺されます。
 どう考えても地獄は快適な高層ビルの一室より恐ろしいところです。 出入りが自由な地下室は、たとえ狭くても牢屋より解放的です。
 高所恐怖症・閉所恐怖症があるのですから、当然、「自分が悪となってしまう恐怖症」(「地獄恐怖症」「罰恐怖症」)も存在します。

(注)私どもが取り上げているのはあくまでも恐怖が与える人間心理への影響です。神の呪いや地獄の有無に関して一切の主張をするものではありません。


良い子にならなきゃ
-地獄の恐怖の心理
最初のページへ―絵本「良い子にならなきゃ」
地獄恐怖症から争いが生まれる心理
どっちだ?
-孤独と人間不信
最初のページへ―絵本「どっちだ?」
罰恐怖症で凶暴化し無差別大量殺人へ

 一度でも誘惑に負けて善悪の錯覚を利用し誰かを傷つけてしまえば、錯覚から目覚めるのはとても難しくなるでしょう。 錯覚から目覚め、「誰かを無意味に傷つけた」ことを認めてしまったら、今度は自分が悪いことをしたこととなり悪人となってしいます。 そしてそれは(善悪の錯覚の世界の中では)とてつもなく怖いことです。 その恐怖がゆえに、「正義のために悪と戦っている」という、自己正当化の錯覚にしがみつく必要があるのです。 そしてこれが虐待なり暴力が延々と反復される心理だと考えられます。


深まる善悪の錯覚

 もちろん人は無条件に錯覚できるわけではありません。錯覚を深めるためには工夫が必要です。 たとえば言葉が持つ暗示の力を利用することも・・・ 一種の催眠効果だと考えることが出来ますね。

悪いことは悪い
最初のページへ―絵本「悪いことは悪い」
繰り返される暗示/催眠状態から目覚めるのは大変!

 錯覚が深まれば深まるほど、錯覚のコントロールは難しくなるでしょう。 その結果、錯覚に基づいた命令だけが独り歩きすることもあるでしょう。 ・・・それがどれほど危険なことか、想像してみてください。

攻撃命令、無制限
最初のページへ―絵本「攻撃命令、無制限」
犠牲者は何億人?

 なぜ学校でイジメを他の子が止められないのか。なぜ職場の様々なハラスメントを他の職員が止められないのか。 なぜ正義に駆られた超大国の戦争をどの国も止められないのか。 それはもちろん人々の深層心理まで支配する善悪の錯覚が原因です。

やるか、やられるか
最初のページへ―絵本「やるか、やられるか」
善悪の葛藤は人々を巻き込み成長します

 錯覚は、はっきりと見えてしまえば存在できないものです。ですので、善悪の錯覚も見えないように隠れています。 人類はわざわざ錯覚をするために、これほどの工夫をしているのです。

二重に隠れて
最初のページへ―絵本「二重に隠れて」
善悪の錯覚に、「善悪」は不要です
大事な議論
最初のページへ―絵本「大事な議論」
本当に大事なの?


  • ●絵本「どっちだ?」の絵本の発表日:2004年5月 -2005年3月改訂
  • ●絵本「良い子にならなきゃ」の発表日:2004年5月
  • ●絵本「本当に悪いのは誰?」の発表日:2010年9月
  • ●絵本「世界を巡る、攻撃命令」の発表日:2010年9月
  • ●絵本「善悪と愛憎」の発表日:2010年10月
  • ●絵本「正しいことって何?」の発表日:2010年10月
  • ●絵本「殴れるよ」の発表日:2011年2月
  • ●絵本「見下せるよ」の発表日:2011年2月
  • ●絵本「誤魔化せるよ」の発表日:2011年2月
  • ●絵本「悪いことは悪い」の発表日:2011年2月
  • ●絵本「攻撃命令、無制限」の発表日:2011年2月
  • ●絵本「やるか、やられるか」の発表日:2011年2月
  • ●絵本「二重に隠れて」の発表日:2013年5月
  • ●絵本「大事な議論」の発表日:2013年6月

善悪の錯覚を理解するためのキーポイントは?

 人の深層心理にまで入り込んでいる善悪の錯覚を、きちんと理解することは誰にとっても簡単ではありません。 理解のポイントをギリギリ絞り込めばそれはおそらく2つ。1つはあたかも条件反射のように、子供の時から叩きこまれた心の癖。 もう一つは、善悪があたかも二分類のように見える、ということです。 この二つのポイントをテーマとした絵本を3本ご紹介します。
 まずは子供の時から叩きこまれた心の癖です。

パブロフの犬
-条件反射の心理学?
最初のページへ―絵本「パブロフの犬」条件反射の心理学
多くの人類が共有する心の癖

 この心の癖に、前述した善悪の飴と鞭が加わって、強烈な感情エネルギーが作成されます。 そのエネルギーが錯覚をするために必要な動機/エネルギーとなります。

 次のポイントは、善悪があたかも二分類であるかのように見えるということです。 「すごく悪い/ちょっと悪い//普通/やや善い などと多くの分類が可能なので善悪は二分類ではない」等という議論をなさらないで下さい。 これは錯覚に関する話です。「善悪」という言葉は「善」と「悪」という二つの言葉から成立しているので、あたかも二分類のように見えることがある(=錯覚が成立する余地がある)という話です。
 以下の2つの絵本は、そんな二分類のバカバカしさを強調するものです。

子供を犯罪者に
育てる方法
最初のページへ―絵本「子供を犯罪者に育てる方法」
少年犯罪の心理、原因です
教育マシン
-子供の躾けに
最初のページへ―絵本「教育マシン」;子供の教育と躾けのために
歴史も道徳もお子様の教育に

 ご覧いただいた通り、二分類は分類として最もラフなものであり、 物事の本質を理解するといった分類本来の意味はほとんど無く、しかもラフであるがゆえに恣意的に使うことが出来ます。 その無意味でラフで恣意的なものとなりうる分類の決定が(つまり善悪で裁くということです)、 無意識の内に、子供のころから叩きこまれた条件反射という引き金を引き、地獄や罰という強烈な感情エネルギーを始動させます。 これが善悪の錯覚を理解するためのキーポイントだと筆者は考えています。


  • ●「パブロフの犬」の絵本の発表日:2006年5月
  • ●「子供を犯罪者に育てる方法」の絵本の発表日:2005年7月
  • ●「教育マシン」の絵本の発表日:2005年8月

認識と錯覚について

 ここまでお読みいただき、錯覚の恐ろしさを実感していただけたでしょうか?  それとも難しいとお感じでしょうか? 錯覚はいわば認識の歪み/失敗だと考えることが出来ます。ここで少し気分を変えて認識と錯覚に関する絵本をご紹介しましょう。

 認識の失敗を避けるためには、何よりもまず冷静さが求められますね。

サングラス
-理想主義の陥穽
最初のページへ―絵本「サングラス」
強過ぎる光は闇と同じです

 錯覚を客観視するためには、実はちょっとしたコツが必要です。 ここで描いているのは簡単な心理テクニックですが、「錯覚」を理解するために必要不可欠なものです。

出ていて引っ込んで
いるもの
最初のページへ―絵本「出ていて引っ込んでいるもの」;錯覚を理解するための心理テクニック
錯覚を理解するコツ


 認識と錯覚の基本について、絵本集を書きかけ中です。 アップしているのはまだ一本、絵本「三次元だよ」だけですが、ここで扱っているのはとても重要なテーマです。この視点を身につけるだけで、意見の違いが生じたときのストレスをかなり軽減することが出来るはずです。

認識のパターンに
関する絵本集
認識のパターンに関する絵本集へ
少しずつ増やす予定です

  • ●絵本「サングラス」の発表日:2011年7月
  • ●絵本「出ていて引っ込んでいるもの」の発表日:2010年8月

善悪の錯覚で生じる膨大な歪み

 再び、善悪の錯覚の話に戻ります。善悪の錯覚は4,000年もの間、人類の深層意識に隠れ、認識を歪め続けています。 当然、そこには想像を絶するほど深刻で膨大な問題が生じています。

歪められた怒り

 まずは怒りの問題です。「怒り」は、犬猫でも持つ大変に自然な感情です。しかしながら善悪で錯覚されれば、むろん歪んでしまいます。

優しい巨人
最初のページへ―絵本「優しい巨人」
悪い人? 怒っている人? 世界平和への祈りを込めました

 自然に発生する「怒り」を「悪」へと分類し、「どんな場合でも絶対に抑圧しなければいけない」などと考えたなら、人の心は大きなストレスにさらされます。 通り魔殺人が起きたとしても全く不思議ではありません。


平和主義?
-通り魔殺人と善悪中毒
最初のページへ―絵本「平和主義?」
平和主義、非戦、非暴力 …そんな理想が錯覚で歪んだら?
憎しみの連鎖

 憎しみの連鎖・暴力の連鎖の土壌には善悪の錯覚が存在するでしょう。 世界中で延々と続く憎しみの連鎖は、人類がどれほど深く、善悪の錯覚に中毒し支配されているかを示しているものと考えられます。 逆に言えば、人類の深層心理に隠れた善悪の錯覚への気づきを広げ、錯覚を引きずり出し光を当てさえすれば、 憎しみの連鎖を断ち切ることが出来るでしょう。

終わりの無い物語
最初のページへ―絵本「終わりの無い物語」
善悪の錯覚で憎しみの連鎖が生まれます
  • ●絵本「優しい巨人」の発表日:2005年1月
  • ●絵本「平和主義」の発表日:2010年2月
  • ●絵本「終わりの無い物語」の発表日:2004年7月

凶暴化

 人は善悪の錯覚で凶暴化します。 凶暴化の心理プロセスは色々ありますが、ここでは二つご紹介します。
 まずは善悪の錯覚と「祈り」による凶暴化です。

(注)この絵本からキリスト教の原罪思想なり「主の祈り」を連想する方もいるかと思いますが、 この絵本は宗教的な真実ではなく錯覚を描いたものです。

私は悪い人間です
-罪と祈りと錯覚と
最初のページへ―絵本「私は悪い人間です」
「罪深く悪い人間だ」と自己暗示をかける宇宙人の物語

 次は「見えない」ことから来る凶暴化の心理です。

(注)ここでいう「見えない」は、色覚異常・盲目など、肉体的な障害に関する話ではありません。
魔法のメガネ
(まほうのめがね)
最初のページへ―絵本「魔法のメガネ」
イジメ・戦争を起こし、傍観し放置する心理
見えない危険
-軍拡の深層心理?
最初のページへ―絵本「見えない危険」
善悪のメガネを掛けた人生って?
怯える人々
-恐怖と狂暴化
最初のページへ―絵本「怯える人々」
凶暴なのは怯えているから

  • ●絵本「私は悪い人間です」の絵本の発表日:2008年5月
  • ●絵本「魔法のメガネ」の発表日:2004年5月
  • ●絵本「見えない危険」の発表日:2009年7月
  • ●絵本「怯える人々」の発表日:2009年7月

心の分裂

 善悪の錯覚は、人々や国同士の争いを生むだけではなく、個人の心の分裂の原因にもなります。 分裂した心は、意志薄弱、引きこもりなど様々な問題を生じるでしょう。 二重人格、多重人格(解離性同一性障害)などの精神疾患も心の分裂の延長線上に存在するものです。

負けるものか
-意志が弱い方へ
最初のページへ―絵本「負けるものか」;意志が弱い方へ

強い意志って? 引きこもりや挫折は意志が弱いから?

  • ●「負けるものか」の絵本の発表日:2008年12月

歪む宗教、信仰心

 善悪の錯覚はもちろん宗教の教えも信仰心も歪めます。もしかするとあなたは何か宗教を信仰しているかもしれません。 そして善悪は神に由来するものであり、何よりも大切だと信じていらっしゃるかも知れません。
 しかしながら、「錯覚」はどうでしょう? いうまでもなく錯覚は信仰の妨げではないでしょうか。 錯覚を必要とする宗教など、ただの偽物であり妄想に過ぎません。 善悪の錯覚は神の教えも信仰も歪め、神の愛から人間を遠ざけてしまうのではないでしょうか。

神と善悪
最初のページへ―絵本「神と善悪」
錯覚で歪められる神の愛、教え
  • ●絵本「神と善悪」の発表日:2012年5月

悪人狩り

 善悪の錯覚が支配する社会では悪人狩りも行われるでしょう。そしてその狩りは決して終わることがありません。

 

悪人さんありがとう
-悪のロシアンルーレット
最初のページへ―絵本「悪人さん、ありがとう」
「悪人」が果たす重要な役割とは?

  • ●絵本「悪人さん、ありがとう」の発表日:2010年9月

あらゆる失敗の原因

 人は自身の認識に基づいて行動するものです。その認識が何らかの錯覚で歪んだら、行動も歪んだものとなります。 行動が歪めば、目的が何であれ達成することは大変に難しくなるでしょう。
 ですから善悪の錯覚も、あらゆる失敗の原因となりえます。 まとめてオムニバス絵本集としてみました。 善悪の錯覚を原因として、泥棒の予防・禁煙・禁酒・受験への合格・麻薬中毒をやめること・犯罪予防 というそれぞれのケースで失敗してしまう、6本の絵本をご紹介します。

失敗し続ける方法
―オムニバス絵本―
最初のページへ―絵本「失敗しつづける方法」
類似のストーリーのオムニバス絵本集

  • ●オムニバス絵本「失敗し続ける方法」の発表日:2009年5月

罰について

 罰をテーマとした絵本集です。罰が生む恐怖は、善悪の錯覚・中毒を支える大きなエネルギー源となっており、そこには様々な問題が潜んでいます。

悪と罰

最初のページへ―絵本「悪と罰」 罰を巡る心理とは?
罰をめぐる心理です
ある星の飲酒運転
最初のページへ―絵本「ある星の飲酒運転」
酒酔い運転の予防は厳罰化だけ?
罰とイジメと自殺のロンド
最初のページへ―絵本「罰とイジメと自殺のロンド」
厳罰化と苛め問題、自殺について
罰と恐怖の絵本集
罰と恐怖の絵本集
本数が増えてきたのでこちらにまとめます
  • ●絵本「悪と罰」の発表日:2008年3月
  • ●絵本「ある星の飲酒運転」の発表日:2009年1月
  • ●絵本「罰とイジメと自殺のロンド」の発表日:2008年1月


善悪の錯覚について、残る疑問

 善悪の錯覚は、長い歴史をかけて人類の潜在意識の奥底まで入り込み支配しています。錯覚から自由になることは決っして容易ではありません。 まだたくさんの疑問が残されていたとしても、それは当然のことです。ここでは善悪の錯覚に関する、残るであろう疑問への回答を試みたいと思います。


加害者への復讐

 読者の中には、次のような疑問をお持ちになる方がいるかもしれません。「犯罪被害に遭った場合など、加害者への処罰感情、復讐心が起きるのは当然ではないのか? 悪人に復讐できないなんて納得できない」
 筆者は被害者の怒りを否定するものではありません。 復讐を悪だというのでもありません(復讐を善悪二分類の悪へと分類し、悪をしてはいけないという、命令者も分からない禁止命令を出すつもりはないということ)。 復讐や罰には、一定の犯罪抑止効果もあるでしょう。 しかしながら一方で、加害者を悪と認識し攻撃以外の選択肢が全く見えなければ、そこには善悪の錯覚が潜んでいるかも知れません。

愛する人が殺されたら
-復讐の相手
最初のページへ―絵本「愛する人が殺されたら」
もしもあなたの愛する人が殺されてしまったらあなたが復讐する相手は?
復讐の相手-Ⅱ

最初のページへ―絵本「復讐の相手-Ⅱ」
「愛する人が殺されたら-復讐の相手」の番外編です。

  • ●絵本「愛する人が殺されたら」の発表日:2009年3月
  • ●「復讐の相手-Ⅱ」の絵本の発表日:2010年3月


悪人がノウノウと生きて良いのか

 「悪人が罰せられもせず、地獄に落ちないなんて納得できない」と思われる方もいらっしゃるかも知れません。 繰り返しになりますが、犯罪者を罰することを悪だと言っているのではありません。地獄の有無について何らかの主張をしているのでもありません。 しかしながら一方で、目を三角にして「加害者は何が何でも罰しなければいけない。そうしないと、とんでもないことになる」と怯えたなら、 そこには善悪の錯覚/強迫観念が隠れているかもしれません。
 天網恢恢疎にして漏らさずと言います。 誰かを意味も無く傷つけてノウノウと生きて死ぬことは、なかなかに難しいことではないでしょうか。これは生と死の絵本集の中の一作品です。


一緒に行くよ
(生と死の絵本集)
最初のページへ―絵本「一緒に行くよ」
事なかれ主義・出世主義・拝金主義 生きることの意味…
本物の悪人はどうするのか

 「犯罪の原因などと言ったって、本物の悪人はいるだろう。本物の悪人とは戦う以外、どうしようもないんじゃないか」といった疑問を持つ方もいらっしゃるかもしれません。
 もちろん、犯罪者と戦うななどと言うつもりはありません。 しかし戦う以外の選択肢が全く見えなければ、そこには善悪の錯覚があるかもしれないと繰り返し申し上げています。

 さて、ここでいう「本物の悪人」とは、どのような存在でしょう? 
 それは、悪を憎め/罰しろという命令にしか値しない存在です。 それは、どんな場合でも無条件に攻撃し罰を与えなければいけない存在です。 それは、原因があって犯罪を犯すのではなく一切原因が無くても必ず犯罪を犯す、なぜならそれがその人の本性だから、といった存在です。

 もしそんな「本物の悪人」が多数存在し、彼らが犯罪的行為の中心を担っているのなら、それは「悪い奴が悪いことをしただけ」であり、 対処方法は唯一、悪人と戦うことだけかも知れません。 「犯罪が起きたとき、その原因を追究し、その解決を目指す」という選択肢こそが錯覚の産物となるでしょう。

 つまり、以下のどちらの意見を支持するかは、犯罪行為の原因を探る意味がそもそもあるのかという判断に大きく影響すると考えられます。

  • 1)人が犯罪行為をするのは、(善悪中毒など心理的なものも含めて)何か理由/原因があってのことだ。
  • 2)人が犯罪行為をするのは、その人の変わらぬ本性によるのであり、他に理由/原因など存在しない。

 そこで、最も本物の悪人らしき人について、考えてみました。

 筆者が選んだのは快楽殺人者です。 自分の性的な快楽のために、異性を拷問し殺すといった異常者は、筆者には最も本物の悪人っぽく見えたのです。 もし彼らの行為にも原因があり、つまり本性から必ず犯罪を犯すという「本物の悪人」では無いのだとしたら、 逆に本物の悪人という概念そのものが錯覚であるという可能性がぐっと高くなるでしょう。つまり、犯罪行為の原因を探る意味が大いにある、と判断することが出来るでしょう。

 以下、連作絵本「想像という現実」では、サディズム、快楽殺人、カニバリズムなど異常者の心理とその原因を描きます。


連作絵本「想像という現実」
1)駅のホームにて
-殺意の切っ掛け
絵本「駅のホームにて」
無差別殺人につながる想像力?
2)人違い
-無差別殺人の実行
最初のページへ―絵本「人違い」
無差別殺人の実行です
3)土の中
-心の壁を作る方法
絵本「土の中」
心の壁がテーマです
4)扉を開けて
-閉じた心
最初のページへ―絵本「扉を開けて」
外部に閉ざされた心の世界です
5)心という現実
-何、考えてるの?
絵本「心という現実」
心の世界も含めた「現実」を描きます。
6)愛に飢えて
-多様な性愛
最初のページへ―絵本「愛に飢えて」
快楽殺人ほか、多様な性愛の心理です。思春期以降の方でしたらぜひ。
7)異常者への手紙
絵本「異常者への手紙」
性的な異常者への手紙として描いた絵本です。性犯罪の予防へ
8)希望
-死刑制度
最初のページへ―絵本「希望」
死刑囚にとって希望とは?
  • ●絵本「駅のホームにて」の発表日:2010年4月
  • ●絵本「人違い」の発表日:2010年4月
  • ●絵本「土の中」の発表日:2010年4月
  • ●絵本「扉を開けて」の発表日:2010年5月
  • ●絵本「心という現実」の発表日:2010年5月
  • ●絵本「愛に飢えて」の発表日:2010年5月
  • ●絵本「異常者への手紙」の発表日:2010年6月
  • ●絵本「希望」の発表日:2010年6月

善悪の錯覚に関するQ and A

 絵本でまだ書き切れていないことに関して、 ⇒善悪の錯覚に関するQ and A(質問と回答)のページを用意しました。ご参考頂ければ幸いです。


愛の錯覚

愛の錯覚 悲しみの
歴史に終止符を!


愛の錯覚を描く絵本集です。「愛を命令しないで」は3つの絵本で出来ているオムニバス絵本です。

愛と嘘(あいとうそ)
-嘘と偽善の心理学
絵本「愛と嘘」
愛の命令は嘘の原因
愛と敵(あいとてき)
-虐待の原因となる愛の錯覚
最初のページへ―絵本「愛と敵」;人を傷つける「愛」とは?
愛の錯覚は多くの悲劇の原因に
愛を命令しないで
(オムニバス絵本)
最初のページへ―絵本「愛を命令しないで」
愛の錯覚が生む悲劇を描くオムニバス絵本集。 児童虐待、性的な暴力、侵略戦争の深層心理です

 愛の錯覚の恐ろしさをご実感いただけたでしょうか?
 それが善悪の錯覚であろうと愛の錯覚であろうと、共通するのは錯覚を使って自分や他人をコントロールしようとする、心的な態度です。 その底には、人類が持つ自己不信・自信の無さ(錯覚をしてでもコントロールしなければいいけない、放っておいたら何をしでかすか分からない)があるのかも知れません。  

 ところで、もし愛は「善」であるとして、「善いことはしなければいけない」と考えるなら、「愛さなければいけない」となります。 その場合、愛の錯覚は善悪の錯覚の一部だと考えることが出来ます。

  • ●「愛と嘘」の絵本の発表日:2005年2月
  • ●「愛と敵」の絵本の発表日:2005年6月
  • ●オムニバス絵本「愛を命令しないで」の発表日:2009年12月


歪みが無ければ・・・

 ここでご紹介する絵本は錯覚の心理・原因ではありません。歪みが無ければ、そこには「人の心」があるのです。

嫌な気持ちになる絵本
絵本「嫌な気持ちになる絵本」
ごく当たり前の感情を描きます。
少し残酷なシーンは有りますがお子様の教育にも
それぞれの深い望み
最初のページへ―絵本「それぞれの深い望み」
世界中の人々が共通して心の底に抱く、切なる願いとは?
  • ●絵本「嫌な気持ちになる絵本」の発表日:2013年11月
  • ●絵本「それぞれの、深い望み」の発表日:2012年8月

心の成長へ

心掛けたいこと

 絵本「嵐と湖」は実際に筆者が常に意識していることです。人生を生きていく中で大変に役立っていることなので、シェアさせてください。 絵本「待って」は、ごく単純な話なのですが、錯覚に落ち込まないために大変に重要な心的な態度をテーマとしています。 信頼し待つことが出来れば、無理に愛を命令することはありません。 錯覚に頼ることも無いのです。

嵐と湖
-心の悩みへ
絵本「嵐と湖」 心の悩みへ
心の悩みへ癒しの祈りを込めて…
待って
-焦りと不安へ
最初のページへ―絵本「待って」 焦りや不安の心理と夢を信じること
焦りと不安、そして夢を信じること。
  • ●絵本「嵐と湖」の発表日:2005年10月
  • ●絵本「待って」の発表日:2011年12月


善悪中毒を癒すために

 ただ流されて生きるだけなら、周りの人々と同じ「メガネ」をしていた方が楽だということもあるのです。 善悪のメガネを外したければ、まずはプライドを高く持ってご自身に気合いを入れてください。(笑) 

国破れて
最初のページへ―絵本「国破れて」
杜甫の五言律詩「春望」(国破れて山河在り)にヒントを得ました。

 次はより具体的な心理エクササイズです。このエクササイズは折に触れ、行なっていただければと思います。


正義の味方
最初のページへ―絵本「正義の味方」
善悪中毒を理解されている方へ
  • ●絵本「正義の味方」の発表日:2010年3月


 善悪の錯覚の見つけ方を、こちらの善悪の錯覚に関するQ and A(質問と回答)の頁に書きましたので、そちらも御参考にしてください。


生と死について

 死を考えることは生を考えること。人間としての成長にも心の癒しにも、つながるでしょう。

[お願い]もしあなたが人命を守ることこそ善/正義であり、少しでもそれに反することは悪であるとお考えでしたら、 本シリーズをご覧になる前に、上記ご紹介した「善悪の錯覚について」の絵本集をお読みいただきたく、お願いいたします。
生と死の絵本集 生と死に関する絵本集へ
生と死をテーマとする6本の絵本集です




錯覚が支配する世界で

 現実世界はどれか一つの錯覚ということではなく、複数の錯覚が有機的に組み合わさって動くものです。 そんな錯覚に満ちた世界を、色々な角度から描いてみました。錯覚に関して、ある程度理解していただいた方を対象としています。

お金・経済問題

 お金・経済問題をテーマとする絵本です。失業や生産性、財政危機などの相関関係について描いています。

[お願い]もしあなたが資本主義・自由競争こそ善/正義であり、一切の批判は悪であるとお考えでしたら、本シリーズをご覧になる前に、上記ご紹介した「善悪の錯覚について」の絵本集をお読みいただきたく、お願いいたします。
お金と経済の絵本集 お金と経済の絵本集へ
お金と経済問題に関する絵本集です


民主主義について

 「民主主義?」シリーズです。

[お願い]もしあなたが民主主義こそ善/正義であり、一切の批判は悪であるとお考えでしたら、本シリーズをご覧になる前に、上記ご紹介した絵本「サングラス」と「善悪の錯覚について」の絵本集をお読みいただきたく、お願いいたします。


民主主義(みんしゅしゅぎ)?―絵本シリーズ

1)多数決の後で
最初のページへ―絵本「多数決の後で」
多数決で「決定」することは出来ますが…
2)村の少数派
最初のページへ―絵本「村の少数派」
少数派なんて無関係と錯覚されていませんか?
3)僕らは主権者
最初のページへ―絵本「僕らは主権者」
多数決で決めたから主権者ですか?
4)2対1,000
最初のページへ―絵本「2対1,000」
2と1,000では、随分と違いますね。
5)2つに1つ
最初のページへ―絵本「2つに1つ」
多数決の錯覚と善悪の錯覚は、密接に関係しています。
6)銃口の前
最初のページへ―絵本「銃口の前」
銃口の前の民主主義って何でしょう?

  • ●絵本「多数決の後で」の発表日:2011年7月
  • ●絵本「村の少数派」の発表日:2011年8月
  • ●絵本「僕らは主権者」の発表日:2011年8月
  • ●絵本「2対1,000」の発表日:2011年8月
  • ●絵本「2つに1つ」の発表日:2011年8月
  • ●絵本「銃口の前」の発表日:2013年4月

異文化交流と誤解

 錯覚が支配する世界で、異文化に属する人間同士がどのように誤解しあうのかを描いています。

リンゴ異文化騒動記
最初のページへ―絵本「リンゴ異文化騒動記」
相互理解は容易ではありません

  • ●「リンゴ異文化騒動記」の絵本の発表日:2011年12月

被害者意識について

 この絵本のテーマは被害者意識の心理です。被害者意識が生む錯覚は、時に人間関係(個人ベースでも民族ベースでも)をゆがめ、 イジメや差別を固定化してしまうことが有るのです。 どんな場合にこういう錯覚が生まれるのか、どうすれば悲劇を防げるのか、お考えいただければと思います。

僕らは特別
最初のページへ―絵本「僕らは特別」;被害者意識の心理
選民意識と被害者意識

  • ●絵本「僕らは特別」の発表日:2007年11月


核廃絶について

 地球上から原爆(核兵器)を無くすことを目的に執筆した58頁の長編絵本です。大変にデリケートなテーマを扱っていますので、他の絵本を読み終えてから、お読みいただきたくお願い致します。大人向きの絵本です。

一輪の花
-原爆を滅ぼすもの
最初のページへ―絵本「一輪の花」原爆を滅ぼすもの
核廃絶への道

  • ●「一輪の花」の絵本の発表日:2006年4月

差別について

 差別問題も、多くの人々に善悪で錯覚されていることの一つです。 その結果、差別がそもそも何なのかも、なぜ差別が起きるのかも、ではどうすれば差別を無くせるのかも、大切なことはほとんど霧の中にあるようです。 ここでは問題を整理するために、ごく基本的な「差別とは何か」から始めて、差別の心理と原因、人種差別の始まりとその終焉までの歴史を18本の絵本で描きます。 ちなみに18本目の絵本「山は見えない」は、現時点(2006.4月現在)で私ども最長の90頁の長編絵本となります。

差別について
-絵本集 差別に関する絵本集へ
差別問題に関する絵本集です

具体的な政策論

 初めて具体的な政策論に踏み込んだ絵本の論文です。国民的な議論の叩き台に出来ればと希望しています。大人向けです。

日本独立の選択
日本独立の選択へ
日本の未来の様々な選択肢

  • ●「日本独立の選択」の絵本の発表日:2015年10月






平和の絵本の運動について(世界平和の達成へ)

 「錯覚が原因で争いが絶えないことは分かった。じゃ、どうやって世界を変えようか」という方のために、 こちらの頁で『平和の絵本』の運動やキャンペーン、なぜ絵本で世界平和なのかなどをご説明しています。 世界を変えましょう! 

私ども「和を地球へ」について

 私ども「和を地球へ」については、こちらをご参照ください。

世界平和への絵本集について

 全ての「平和の絵本」に共通するテーマは和の心です。

 つまりは、個人の心から世界まで和(平和・調和)を達成すること。 …これが全ての平和の絵本に共通するテーマです。絵やイラストを使い、絵本を表現手段としているのは、子供からお年寄りまで、教育程度に関わり無く人種・文化・宗教・国境を越えて、万人にメッセージを届けるために他なりません。

 どうぞ私どもの平和の絵本集を、内面の気づき・癒しへも、子供の情操教育、苛めや少年犯罪への対策、道徳の授業、さらには英語の勉強にも、世界平和のメッセ―ジとしても、お役立てください。

善悪中毒3部作 -平和の絵本の元となる思想

 平和の絵本の土台となっている哲学・思想に関して、より深くお知りになりたい方は、 こちらの善悪中毒3部作(善悪中毒 二千年の幻想 隣人を愛せず)をご覧ください。 人類がなぜこれほど凶暴化してしまったのか、平和の絵本が何を目指しているのか、ご得心頂けるものと存じます。

善悪中毒 二千年の幻想 隣人を愛せず


英語版の絵本もどうぞ

 平和の絵本集には英語版が有ります(www.peace-picturebook.org)。英語の勉強にも世界へ向けた平和のメッセージとしても、ご利用ください。

イラストレーターの絵、イラストで描く平和の絵本

 イラストレーターの方たちが、私達の呼びかけに応えて、絵・イラストをボランティアでご提供くださいました。 平和を愛するイラストレーター達の絵・イラストによる絵本は、こちらです。


お 願 い



根っこから世界平和を達成しよう!