万引き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

万引き(まんびき)とは、商業施設において対価を支払わずに無断で商品を持ち去る行為。窃盗の手口の一種[1]

万引きの由来[編集]

江戸時代から使われている語であり、語源の由来としては、

  1. 商品を間引いて盗む「間引き」が変化して、万引き(万は当て字)になったとする説
  2. 「間」に「運」の意味もあるためそれぞれを結合し、運を狙って引き抜くという意味で「まんびき」になったとする説
  3. タイミング(間)を見計らって盗むことから

といった説があるが、1の説が有力であるとしている[2]

万引きと窃盗罪[編集]

万引きは日本の刑法235条の窃盗罪の構成要件に該当する犯罪行為であり、その中でもある手法に対する世俗的通称で、安易に行われているとする声がある。窃盗罪の具体的な構成要件については窃盗罪の項目を参照。

万引きは現行犯でないと逮捕できない」といわれているが、それは間違いである。カメラに映っていたり、何度も繰り返している場合は、万引き犯が店に来た時点で、警察を呼ぶことが可能である。証拠があるため、逮捕されることもある。

また窃盗犯が、盗んだものを取り返されることや、捕まることを逃れるためなどの目的で店員や警備員に対して暴行・脅迫を加えた場合、事後強盗罪が成立する[注 1][3]。さらに、暴行によって怪我や死亡させたりした場合は強盗致死傷罪が成立し、窃盗罪より重い刑罰が科される[注 2][3]

なおデジタル万引きとは、一部民間団体による造語または概念であり、現行刑法上そのような犯罪は存在しない。

万引き対策[編集]

今日のスーパーマッケットやコンビニエンスストアなどでは、客の求めに応じて店員がカウンターの向こうから商品を出してくる対面販売方式でなく、商品が裸のまま陳列された棚の間を客が自由に回遊して購入したい商品を選んでいくセルフサービス方式が主流である。セルフサービス方式で広く行われる裸陳列は、商品をいかに万引きや汚損から守るかよりも、「多く見せるほど、多く売れる」の格言に沿っていかに多くの商品を客に見せるかを優先して発達したものである[4]

対面販売においては店員が売り込みを行うが、セルフサービスにおいては売り込みを行わないので店員の人件費の節約になる。セルフサービス方式の一般化により、商品の包装にはほとんどの場合、自分自身を売り込むようなデザインがされ、同種の他製品と比較検討できるラベルが貼られるようになったので、店員が売り込みを行わなくても客が自分自身で商品を選択できるし、そうさせたほうが客の購買心を誘い出すことができる。また、売り込みを行うと、後になって店員が奨めるから買ったのにと不平を言われることがあるが、売り込みを行わず客自身に商品の選択を行なわせれば、このような不平を言えるものではない。裸陳列には、もともと買うつもりがなかったものも目に入るためにいわゆる衝動買いを引き起こす効果もある[5]

セルフサービス方式が万引きを誘引しているとの批判もある。その批判が当たっているかはともかく、上記のようにセルフサービス方式は経費の増加を抑えながら売り上げを増進できる方式である。仮にセルフサービス方式により万引きが増えるとしても、その被害額を補って余りある売り上げ増が見込めれば、万引きのリスクを甘受するだけの価値がある[6]

店員の手を通じなければ絶対に商品に触れないような販売方式であれば万引きは起こらないが、セルフサービス方式では客をして自由に商品に触れさせている以上、万引きが絶対に避けられないことは明白な事実である[7]。万引きには二つの原因がある。すわなち「誘惑」と「機会」である。前者は客の内心の現象で、小売店側からではこれを左右できないが、後者には小売店側で対策を講じることができる。万引きの機会を減らすため次のような対策が採られている[8]

買い物かごや手押し車の使用[編集]

これらを利用させることで、客が店外から持ち込んだものと店内で購入しようとしているものとの区別がはっきりする。これらを利用していない客がいたら、利用するように働きかけるべきである。

客自身のかばんを使わせない[編集]

有効な方法ではあるが、実際に店の入り口で顧客のかばんを預かり、出口で返却するとなると、保管・管理の手間が生じるし、紛失・破損した場合の責任賠償問題も生じるが、ベトナムなど、一部の地域では「万引き防止対策」として、スーパーマーケットで採用されている。

売り場レイアウト[編集]

顧客が買い物しやすいレイアウトにすることは勿論だが、同時に店員や警備員から顧客の行動を監視しやすいようにも配慮すべきである。陳列棚の仕切りを格子状にして、隣の通路から見通しを良くし、監視し易くする工夫があるが、隣の通路から高すぎたり通路が狭すぎたりすると、監視の目が届きにくくなり、好ましくない。死角があれば、それを補うカーブミラー監視カメラを設置すべきである。キャッシュレジスターの設置場所は、店内を見渡せる様に配置される必要がある。

照明[編集]

明るい照明は店内を華やかにするばかりでなく、万引きを抑止する効果もある。

陳列[編集]

万引きの被害に遭いやすいのは、小さくて高価な商品である。そのような商品は店員の目の届きやすい場所に陳列すべきである。あるいは万引きされやすい商品に限ってガラスケースに納めて陳列したり、カウンター越しの対面販売を採用したりしてもよい。また、空箱の見本品をレジに持って行ってから店員が購入の際に現品と交換して購入する方法も化粧品や健康食品(特に盗まれやすいダイエットサプリ)、CDやDVDで採用されている。

掲示[編集]

万引き対策の実施を知らせる掲示を行うことで万引きを抑制する。アメリカなどではもっと直接的な警告を行う一方、このような警告を大多数の正直な客に対して無礼すぎると考えて、客の信義に訴える掲示に止めている国もある。

従業員の教育[編集]

防犯の重要性を認識し、客の不審な行動に気づくことが出来るよう、従業員を教育すべきである。不審な行動には以下の様なものがある。

  • 買い物かごや手押し車を使いたがらない
  • 一箇所をぶらつく
  • 季節にそぐわない厚着をしている
  • 店員とよく喋る
  • 特定の場所に何度も戻ってくる
  • レジの誤りに、繰り返してブツブツ不平を言っている
  • よその店で買ったものを持ち込む
  • 大きな買い物袋をぶらさげている
  • あたりをチラチラと見回す

万引き防止の最上の方法は、不審な客に自分が疑われていることを知らせることである。不審な客がいたら近くへ寄って「お買い物の手伝い」をすることで、あなたを疑って監視しているのだと分からせることができる。

食料品や雑貨などでは、店員や警備員(特に私服の警備員は万引きGメンとも呼ばれる)による目視、監視カメラの設置などが一般的である。しかし、店員の監視は人件費や通常の業務などを考えると、どうしても人を割けず、警備員の雇用は警備会社への費用が嵩むという経済的な事情もある。監視カメラにも単独設置には死角があり、いずれも限界がある。

万引き防止システム[編集]

電波式の万引き感知ラベル

電子機器やソフトウェアなど高額商品の場合、磁性体(磁気式、EM)[9]ICチップ(電波式、RFID[10]を利用した商品タグや小型のブザーを商品に貼付もしくは装着し、店舗出入口に設置された検知器で検出すると言う方式が、一般に採用されている。

この方式では、コストはかかるものの、個別に防犯対策を施せることから、各種量販店やレンタルビデオ店などでも普及している。しかし、検知を無効化したり、防犯装置自体を破壊したりして窃盗する者も出現しており、犯行はより巧妙化している。

家電量販店では、上の感知ラベルに加え、売り場に本体・ソフトウェア・インクカートリッジなど、商品を置かず、商品のカードや見本の空箱、若しくは本体やソフトを抜いた空箱を、レジに持って行くことで、製品と交換して購入を出来るようにしている。

プリペイドカードについては、POSレジアクティベーションを有効にしないと、各種サービスが全く受けられない仕組みになっており、例え万引きをしても全く意味が無い様になっている。このシステムの場合は検知ゲートは必要ない。

また、衣類に関しては、洗浄の出来無い顔料系インクを加圧封入した特殊なタグを商品に装着し、所定の治具以外で取り外すと「商品にマーキングされる」という方法で、万引きを抑止している[11][12]

一部の防犯カメラでは、不審者を自動で検知する動作検知機能を伴ったものがあり、不審者を検知した後、アラームや携帯電話に電子メールを送るなどの方法で、店員に警告するシステムがある[13]

また、福井県のディスカウントスーパーPLANTでは、2008年7月から、万引の商品金額に関係なく損害賠償請求を導入し、抑止効果を上げた。このため、東京都内の一部書店や中部地区の三洋堂書店が損害賠償を導入しており、成果が上がりつつある[14]

万引き被害にあった店の被害[編集]

書店
全国書店の2007年度の「万引きによるロス額」は約192億円分であると推計されている[13]
1冊の本が万引きされた場合、取次から小売書店)への卸価格定価の77%から80%であるため、マイナス分を取り返すためには同じ本を5冊以上売らないとならない[15]

日本国外[編集]

米国、カナダ、オーストラリア、ブラジル、メキシコ、南アフリカ、日本、インドを含む国際的な調査[16]によると、おおむねどの国でも似たようなものが万引きされる傾向にあり、同じようなブランドの商品が万引きされるという。しかし、それらの国々の一般的な消費習慣および好みを反映した違いも存在する。

脚注[編集]

[ヘルプ]

注釈[編集]

  1. ^ (用例)窃盗が、財物を得てこれを取り返されることを防ぎ、逮捕を免れ、又は罪跡を隠滅するために、暴行又は脅迫をしたときは、強盗として論ずる。(刑法第238条 事後強盗
  2. ^ (用例)強盗が、人を負傷させたときは無期又は六年以上の懲役に処し、死亡させたときは死刑又は無期懲役に処する。(刑法第240条 強盗致死傷

出典[編集]

  1. ^ 窃盗事案の実態 - 平成21年版 犯罪白書
  2. ^ 万引き(まんびき)”. 語源由来辞典. ルックバイス. 2015年5月19日閲覧。
  3. ^ a b 広報だざいふ11.06-877号 - 防犯だより (PDF)”. 太宰府市 (2012年5月8日). 2015年3月11日閲覧。
  4. ^ ラルフ・G・トウジイ (昭和43年). セルフサービス経営入門. 株式会社商業界. p. 59. 
  5. ^ ラルフ・G・トウジイ (昭和43年). セルフサービス経営入門. 株式会社商業界. p. 60-62. 
  6. ^ ラルフ・G・トウジイ (昭和43年). セルフサービス経営入門. 株式会社商業界. p. 78-79. 
  7. ^ ラルフ・G・トウジイ (昭和43年). セルフサービス経営入門. 株式会社商業界. p. 79. 
  8. ^ ラルフ・G・トウジイ (昭和43年). セルフサービス経営入門. 株式会社商業界. p. 79-83. 
  9. ^ 磁気式(EM)万引防止システム”. IDECシステムズ&コントロールズ株式会社 (2008年9月1日). 2015年3月11日閲覧。
  10. ^ 電波式(RF)万引防止システム”. IDECシステムズ&コントロールズ株式会社 (2009年4月19日). 2015年3月11日閲覧。
  11. ^ ハードタグ - インクタグ”. 株式会社コージン (2011年10月13日). 2015年3月11日閲覧。
  12. ^ インクタグとは ”. 株式会社キャトルプラン (2011年10月13日). 2015年3月11日閲覧。
  13. ^ a b “不審行動を検知 「サブローくん」が万引きを防ぐのだ!”. J-CASTトレンド (ジェイ・キャスト). (2009年7月3日). http://www.j-cast.com/trend/2009/07/03044299.html 2015年3月11日閲覧。 
  14. ^ “悪質万引きに損害賠償請求 全国で100店以上が実施”. J-CASTニュース (ジェイ・キャスト). (2009年10月2日). http://www.j-cast.com/2009/10/02050913.html?p=all 
  15. ^ “本屋が万引で大損害をする理由!あの業界の原価率ってどのくらい?”. マイナビウーマン (マイナビ). (2013年6月25日). http://woman.mynavi.jp/article/130625-023/ 
  16. ^ Bamfield, Joshua A. N. (Centre for Retail Research) (2012). Shopping and crime (Crime Prevention and Security Management). Houndmills, Basingstoke, Hampshire: Palgrave Macmillan. p. 84. ISBN 0230521606. 

関連項目[編集]