ヤナギ
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2011年5月) |
ヤナギ属 | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() 開花中のシダレヤナギ S. babylonica
|
|||||||||||||||||||||
分類(APG III) | |||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||
Salix L. | |||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||
ヤナギ属 | |||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||
Willow | |||||||||||||||||||||
種 | |||||||||||||||||||||
|
ヤナギ(柳・楊、英語: Willow)は、ヤナギ科 Salicaceae ヤナギ属 Salix の樹木の総称。世界に約350種あり、主に北半球に分布する。日本では、ヤナギと言えば一般にシダレヤナギを指すことが多い。ここではヤナギ属全般について記す。
特徴[編集]
落葉性の木本であり、高木から低木、ごく背が低く、這うものまである。
葉は互生、まれに対生。托葉を持ち、葉柄は短い。葉身は単葉で線形、披針形、卵形など変化が多い。
雌雄異株で、花は尾状花序、つまり、小さい花が集まった穂になり、枯れるときには花序全体がぽろりと落ちる。ただし、外見的には雄花の花序も雌花の花序もさほど変わらない。雄花は雄しべが数本、雌花は雌しべがあるだけで、花弁はない。代わりに小さい苞や腺体というものがあり、これらに綿毛を生じて、穂全体が綿毛に包まれたように見えるものが多い。すべて虫媒花(ただしケショウヤナギ属をヤナギ属に含める場合はこの限りではない)。
冬芽は1枚のカバーのような鱗片に包まれ、これがすっぽりと取れたり、片方に割れ目を生じてはずれたりする特徴がある。これは、本来は2枚の鱗片であったものが融合したものと考えられる。
果実は蒴果で、種子は小さく柳絮(りゅうじょ)と呼ばれ、綿毛を持っており風に乗って散布される。なお、中国において5月頃の風物詩となっており、古くから漢詩等によく詠み込まれる柳絮だが、日本には目立つほど綿毛を形成しない種が多い。しかし、日本においても意図的に移入された大陸品種の柳があり、柳絮を飛ばす様子を見ることができる。特に北海道において移入種のヤナギが多く、柳絮の舞う様が見られる。
主に温帯に生育し、寒帯にもある。高山やツンドラでは、ごく背の低い、地を這うような樹木となる。日本では水辺に生育する種が多いが、山地に生育するものも少なくない。
表記[編集]
ヤナギの漢字表記には「柳」と「楊」があるが、枝が垂れ下がる種類(シダレヤナギやウンリュウヤナギなど)には「柳」、枝が立ち上がる種類(ネコヤナギやイヌコリヤナギなど)には「楊」の字を当てる[1]。これらは万葉集でも区別されている[1]。
ヤナギの種類[編集]
日本では、ヤナギといえば、街路樹、公園樹のシダレヤナギが代表的であるが、生け花では幹がくねったウンリュウヤナギや冬芽から顔を出す花穂が銀白色の毛で目立つネコヤナギがよく知られている。柳の葉といえば一般的にシダレヤナギの細長いものが連想されるが、円形ないし卵円形の葉を持つ種もある。マルバヤナギ(アカメヤナギ)がその代表で、野生で普通に里山にあり、都市部の公園にも紛れ込んでいる。
実際には、一般の人々が考えるよりヤナギの種類は多く、しかも身近に分布しているものである。やや自然の残った河原であれば、必ず何等かのヤナギが生育し、山地や高原にも生育する種がある。それらはネコヤナギやシダレヤナギとは一見とても異なった姿をしており、結構な大木になるものもある。さらには高山やツンドラでは、地を這うような草より小さいヤナギも存在するが、綿毛状の花穂や綿毛をもつ種子などの特徴は共通している。
ただし、その同定は極めて困難である。日本には30種を軽く越えるヤナギ属の種がある。これらは全て雌雄異株である。花が春に咲き、その後で葉が伸びて来るもの、葉と花が同時に生じるもの、展葉後に開花するものがある。同定のためには雄花の特徴、雌花の特徴、葉の特徴を知る必要がある。しかも、自然界でも雑種が簡単にできるらしいのである。
主な種[編集]
主な種を下記に記す[2]
- Salix acutifolia カスピエゾヤナギ
- Salix aegyptiaca ペルシャバッコヤナギ
- Salix alba セイヨウシロヤナギ
- Salix amygdaloides アメリカマルバヤナギ
- Salix aquilonia チシマヤナギ
- Salix arbutifolia ケショウヤナギ (Syn. Chosenia arbutifolia)
- Salix aurita ユスラバヤナギ
- Salix babylonica シダレヤナギ
- Salix babylonica f. rokkaku ロッカクヤナギ
- Salix babylonica f. seiko セイコヤナギ
- Salix berberifolia メギヤナギ
- Salix bicarpa タカネヤナギ
- Salix blinii タンナミネヤナギ
- Salix brachypoda ヌマキヌヤナギ
- Salix caprea バッコヤナギ
- Salix cardiophylla トカチヤナギ
- Salix cardiophylla var. urbaniana オオバヤナギ (Syn. Toisusu urbaniana)
- Salix chaenomeloides マルバヤナギ
- Salix chamissonis チシマイワヤナギ
- Salix dahurica ホソバモウコヤナギ
- Salix daphnoides セイヨウエゾヤナギ
- Salix dependens イヌシダレヤナギ
- Salix divaricata
- Salix divaricata var. metaformosa チャボヤナギ
- Salix dolichostyla
- Salix eriocarpa ジャヤナギ
- Salix fragilis ポッキリヤナギ
- Salix fulvopubescens アリサンヤナギ
- Salix fulvopubescens var. doii ウスバヤナギ
- Salix fuscescens ミヤマヤチヤナギ
- Salix fuscescens ssp. poronaica オオヤチマメヤナギ
- Salix futura オオキツネヤナギ
- Salix futura f. rufa アカゲオオキツネヤナギ
- Salix glabra セイヨウミヤマヤナギ
- Salix gracilistyla ネコヤナギ
- Salix gracilistyla f. melanostachys クロヤナギ
- Salix gracilistyla f. pendula シダレネコヤナギ
- Salix gracilistyla f. variegata フイリネコヤナギ
- Salix gracilistyla var. graciliglans チョウセンネコヤナギ
- Salix hallaisanensis タンナヤナギ
- Salix hukaoana ユビソヤナギ
- Salix integra イヌコリヤナギ
- Salix integra f. albovariegata フイリイヌコリヤナギ
- Salix integra f. pendula シダレイヌコリヤナギ
- Salix ishidoyana タケシマヤナギ
- Salix japonica シバヤナギ
- Salix kangensis コウカイヤナギ
- Salix kangensis f. leiocarpa ホウオウヤナギ
- Salix kimurana キムラヤナギ
- Salix kochiana マンシュウコリヤナギ
- Salix koriyanagi コリヤナギ
- Salix kusanoi スイシャヤナギ
- Salix matsudana ペキンヤナギ
- Salix matsudana 'Tortuosa' ウンリュウヤナギ
- Salix microstachya
- Salix microstachya var. bordensis キヌゲコリヤナギ
- Salix miyabeana エゾノカワヤナギ
- Salix miyabeana ssp. gymnolepis カワヤナギ
- Salix miyabeana ssp. gymnolepis f. pendula シダレカワヤナギ
- Salix miyabeana ssp. gymnolepis カワヤナギ
- Salix morrisonicola ニイタカミネヤナギ
- Salix myrtilloides コウアンヌマヤナギ
- Salix myrtilloides var. manshurica ヌマヤナギ
- Salix nakamurana レンゲイワヤナギ
- Salix nakamurana f. eriocarpa ケタカネイワヤナギ
- Salix nakamurana ssp. kurilensis ヒダカミネヤナギ
- Salix nakamurana ssp. yezoalpina エゾノタカネヤナギ
- Salix nakamurana ssp. yezoalpina f. neoreticulata イヌマルバヤナギ
- Salix nigra アメリカポッキリヤナギ
- Salix nummularia エゾマメヤナギ
- Salix nummularia f. hebecarpa キヌゲエゾマメヤナギ
- Salix okamotoana ミヤマバッコヤナギ
- Salix pentandra セイヨウテリハヤナギ
- Salix pierotii オオタチヤナギ
- Salix pierotii f. auricomans レンギョウヤナギ
- Salix polaris チシママメヤナギ
- Salix pseudolasiogyne コウライシダレヤナギ
- Salix pseudopentandra テリハヤナギ
- Salix purpurea セイヨウコリヤナギ
- Salix reinii ミヤマヤナギ
- Salix reinii f. eriocarpa キヌゲミヤマヤナギ
- Salix reinii f. pendula シダレミネヤナギ
- Salix reinii ssp. tontomussirensis シママルバヤナギ
- Salix rorida エゾヤナギ
- Salix rorida f. pendula シダレエゾヤナギ
- Salix rorida f. roridiformis コエゾヤナギ
- Salix rupifraga コマイワヤナギ
- Salix rupifraga f. eriocarpa ケコマイワヤナギ
- Salix saxatilis ケコバヤナギ
- Salix schwerinii エゾノキヌヤナギ
- Salix schwerinii 'Kinuyanagi' キヌヤナギ
- Salix sericeocinerea オオミネヤナギ
- Salix sericeocinerea f. lanata オオミネケヤナギ
- Salix shiraii シライヤナギ
- Salix shiraii var. kenoensis チチブヤナギ
- Salix sieboldiana ヤマヤナギ
- Salix sieboldiana var. doiana サツマヤナギ
- Salix sphenophylla チシマタカネヤナギ
- Salix subopposita ノヤナギ
- Salix sugawarana ススヤヤナギ
- Salix tagawana タガワヤナギ
- Salix taiwanalpina ナンコミネヤナギ
- Salix takasagoalpina タカサゴヤナギ
- Salix taraikensis タライカヤナギ
- Salix tatewakii チョロナイヤナギ
- Salix tetrasperma テンジクヤナギ
- Salix triandra セイヨウタチヤナギ
- Salix triandra ssp. nipponica タチヤナギ
- Salix udensis オノエヤナギ
- Salix viminalis セイヨウキヌヤナギ
- Salix vulpina キツネヤナギ
- Salix vulpina ssp. alopochroa サイコクキツネヤナギ
- Salix warburgii タイワンアカメヤナギ
- Salix xerophila
- Salix xerophila f. manshurica ハイイロヤナギ
- Salix xerophila var. fuscescens チャイロミネヤナギ
- Salix yoshinoi ヨシノヤナギ
雑種[編集]
- Salix x algista トウゲヤナギ
- Salix x ampherista ハコダテヤナギ
- Salix x ampherista nothosubsp. yamatoensis ヤマトヤナギ
- Salix x arakiana ナガバノネコヤナギ
- Salix x chrysocoma コガネシダレ
- Salix x cremnophila ネコシバヤナギ
- Salix x eriocataphylla シグレヤナギ
- Salix x eriocataphylloides ナスノシグレヤナギ
- Salix x euerata カワオノエヤナギ
- Salix x gracilistyloides ロッコウヤナギ
- Salix x hapala イヌカワヤナギ
- Salix x hatusimae チクゼンヤナギ
- Salix x hayatana リュウゾウジヤナギ
- Salix x hiraoana ヒラオヤナギ
- Salix x hiraoana nothosubsp. tsugaluensis ツガルヤナギ
- Salix x hisauchiana フジヤナギ
- Salix x ikenoana イケノヤナギ
- Salix x iwahisana イワヒサヤナギ
- Salix x japopina シバキツネヤナギ
- Salix x kamikotica カミコウチヤナギ
- Salix x kawamurana ミョウジンヤナギ
- Salix x koidzumii トヨハラヤナギ
- Salix x koiei コイエヤナギ
- Salix x lasiogyne シロシダレヤナギ
- Salix x lasiogyne nothosubsp. yuhkii ユウキシダレ
- Salix x leucopithecia フリソデヤナギ
- Salix x matsumurae オクヤマサルコ
- Salix x mictostemon ワケノカワヤナギ
- Salix x nasuensis ナスノイワヤナギ
- Salix x paramushirensis チシマオノエヤナギ
- Salix x pedionoma バッコキヌヤナギ
- Salix x pseudopaludicola オオミヤマヤチヤナギ
- Salix x sendaica センダイヤナギ
- Salix x sendaica nothosubsp. ultima コンゴウバッコヤナギ
- Salix x sigemitui フカオヤナギ
- Salix x sirakawensis コセキヤナギ
- Salix x sugayana スガヤヤナギ
- Salix x sumiyosensis スミヨシヤナギ
- Salix x thaymasta ミヤコヤナギ
- Salix x turumatii ヒタチヤナギ
- Salix caprea x S. hukaoana ドアイヤナギ
- Salix gracilistyla x S. schwerinii ネコヤナギ × エゾノキヌヤナギ
河畔林[編集]
ヤナギは水分の多い土壌を好み、よく川岸や湿地などに、生えている。自然状態の河川敷では、河畔林として大規模に生育していることがある。これは出水時に上流の河川敷から流木化したものが下流で堆積し、自然の茎伏せの状態で一斉に生育するためである。
人の利用[編集]
文化[編集]
- 空海が中国を訪れていた時代には長安では旅立つ人に柳の枝を折って手渡し送る習慣があった。
- 柳は枝や葉にサリチル酸を含むことから、解熱鎮痛薬としても用いられ後にアスピリンが作られることとなった。日本でも枝が歯痛止めや爪楊枝の材料として用いられた。また、葉には多量のビタミンCが含まれている。
- 植栽木として、川や池の周りに植えられた実績があり、先人が考えた水害防止対策といえる。これは柳が湿潤を好み、強靭なしかもよく張った根を持つこと、また倒れて埋没しても再び発芽してくる逞しい生命力に注目したことによる。時代劇に出てくるお堀端の「しだれ柳」の楚々とした風情は、怪談ばなしに、つきものとなった。
- 古く奈良時代以前から奈伎良(ナギラ)とも呼ばれた。
土木工事への利用[編集]
挿し木で容易に増えることから、治山などの土留工、伏工ではヤナギの木杭や止め釘を用い、緑化を進める基礎とすることがある。
脚注[編集]
- ^ a b “ネコヤナギ(猫柳)”. 宮城環境保全研究所. 2016年2月29日閲覧。
- ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-) 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList) - Salix(2011年9月4日閲覧)