東洋医学では、卵管閉塞は胞脈のお血によって炎症、組織増殖が起きると、閉塞性病変へと移行してしまうと考えられており、このお血の状況によって、3つの病型に分類しています。 ・肝鬱血滞型 ・お血内阻型 ・お湿互結型 これらの3つです。 まずは、肝鬱血滞型についてですが、これは肝気の停滞とお血が結合したタイプをいいます。 肝気の停滞は西洋医学でいうところの自律神経を失調している状態を指し、お血は血の流れが滞って古くなってしまっている状態を指す用語です。 つまり、ストレスなどによって全身のコントロールが上手くいっておらず、子宮周辺の血が滞ってしまっている状態ということになります。 症状としては、まず、生理周期が不安定であることが多いでしょう。 それに、月経前症候群(PMS)の症状が起きやすいです。 生理前には、お腹や乳頭が痛くなることもあります。 次に、お血内阻型ですが、これは体内にお血が強く阻滞しているタイプです。 お血という古くて新鮮ではない血が血流を阻害しているため、生理痛がひどくなります。 生理ではない時でも、お腹が痛くなってしまうことが増えるでしょう。 それに、経血にレバーのような血の塊が増えたり、生理が止まってしまうこともあります。 最後に、お血と湿邪とが結合しているお湿互結型についてです。 湿邪とは、水分代謝が上手くいっておらず、体内に水分が滞っている状態をいいます。 お湿互結型の卵管閉塞の場合、卵管内に水が溜まっているのがレントゲン検査でわかることもあるでしょう。 症状としては、お腹や腰にかけて痛みが出たり、白いおりものが増えたりします。 疲れによって痛みが強くなることもありますし、軟便や下痢を起こしやすくなるようです。 漢方薬の服用によって、卵管閉塞が卵管狭窄になったり、卵管狭窄だったのが改善したという症例もあります。 ただ、即効性はありませんから、一年くらいは経過をみる覚悟が必要でしょう。