バー (酒場)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
スイスのバー、この名で呼ばれるもののもっとも典型的なもの

バーbar)とは酒場、飲酒店のことである。

日本で「バー」という看板が掲げられる場合、カウンターカクテル水割りなどを中心に出す店を指すことが多い。

分類[編集]

日本では、特にグラス1杯ずつ提供するタイプのバーをショットバー(若しくはショット)という(和製英語)。メイドバーガールズバーボーイズバーシングルスバーも形態としてはショットバーに含まれる。

その他には、バー形態ではあるがカクテル等ではなく別の酒類を中心に提供する店舗がある。例として焼酎を提供する焼酎バービールを提供するビアバーなどがある。これらの店舗には、まったく他の酒類を置かない店舗と他の酒類も置いている店舗が存在する。

スクリーンゴルフができるゴルフバービリヤードができるプールバーダーツができるダーツバーではお酒のみならず競技を楽しむ目的で利用される。また大画面テレビ等のスポーツ観戦の中継を行う機器を設置しているスポーツバーという業態もあるほか、鉄道をテーマにした鉄道バー(もしくはカフェ)やラジコンバー[1]などがある。文壇バーというのが(新宿ゴールデン街に特に多く)あるが、これは作家や出版社の編集者を常連客に持つことから来ており、趣味人が集まるわけではない。

また酸素バーという飲食物を提供しない施設も存在するが、アルコール類の代わりに酸素を「提供する施設」の意味で「バー」の語を用いたものと考えられる。

語源[編集]

酒場としての「バー」の語源には諸説ある。下記はアメリカにおけるバーの歴史に結び付いた説である。

  • カウンターの原形が横木であり、酔っぱらいが酒樽から勝手に呑むのを阻止するために用意された。
  • 酒場の外に、をつなぐための横木が備えられていたことから。ここから、隠語として広まった。
  • 騎馬の時代が終わり横木が不要になったが、ある酒場の店主は改装の折りにそれを棄てずにおきカウンターの下に置いておいた。するとそれが「片足をかけるのに丁度良い」ということで評判となり、他の店も真似るようになった。そうしていつしかバーは酒場の代名詞となり、現代に至るという。

脚注[編集]

[ヘルプ]
  1. ^ 表参道ヒルズの「KYOSHO OMOTESANDO」、アキバ・トリムの「KYOSHO AKIHABARA」などがある。

関連項目[編集]