- published: 16 Jun 2016
- views: 32422
寝台特急サンライズ出雲 シングルツイン 出雲市-東京
【HD全区間車窓】寝台特急サンライズ出雲 東京行 出雲市-宍道-松江-安来-米子-新見-備中高梁-倉敷-岡山-姫路-三ノ宮-大阪
Nゲージ鉄道模型 - Kato 285系 サンライズエクスプレス
ブラックサンライズ7【スターホース3】【アキト】
ジャンボ鶴田 vs スタン・ハンセン
サンライズプリンスの課題はスタートだけ!?
【音の旅】5023,285系 サンライズ出雲5031M~4031M 01/02:東京~大阪
ブラックサンライズ16 ウイニングアラビアン4【スターホース3】
2015サンライズフェスタ!コーチトーナメント
東海道本線 貨物撮影記 2016.12.8 ~冠雪~
2016年3月のダイヤ改正でカシオペアの定期運行(臨時扱いでしたが)の終了で 「寝台特急」の冠がつく列車はサンライズ瀬戸、出雲が唯一の定期列車となってしまいました。 今回上りのサンライズ出雲のシングルツインに乗車しました。 岡山到着まで車内探検しましたが、シングルDX、サンライズツインは満席でしたが、 ほかはガラガラでした。車掌さんと話しをしましたが、この日は特に少なかったそうです。 ブルトレ廃止のたびに「乗客の減少で・・・」のお決まりのセリフが頭をよぎりました。 金曜、土曜の下り列車は高い乗車率と認識してますが、平日の上り列車は それほどではないようです。内装のリニューアルを行ってますので、 当面は運行は継続される模様です。しかしこれも乗客あってのことなので 「乗客の減少で・・・」という聞き飽きたセリフはもう聞きたくないと思いました。 こちらも是非ごらんください。 「サンライズ瀬戸乗車記録 東京~琴平(延長運転) 」 https://www.youtube.com/watch?v=l9NCi7ciwa4
寝台特急サンライズ出雲 東京行 出雲市-宍道-松江-安来-米子-新見-備中高梁-倉敷-岡山-姫路-三ノ宮-大阪 撮影日:2016.06.13 サンライズ出雲(サンライズいずも)は、東京駅 - 出雲市駅間を、東海道本線・山陽本線・伯備線・山陰本線を経由して運行している寝台特急列車である。 なお、「サンライズ出雲」の母体となった列車で、主に東京駅 - 出雲市駅・浜田駅間を東海道本線・山陰本線経由で運行していた寝台特急「出雲」(いずも)、および首都圏と山陰地方を結んでいた優等列車についてもここで記述する。 概要 「サンライズ出雲」は、1998年7月に[1]それまで14系客車(いわゆるブルートレイン)によって運転されていた寝台特急「出雲」2・3号を、新たに製造した285系電車に置き換える形で運転を開始した。「出雲2・3号」時代は全区間単独運転であったが、東京駅 - 岡山駅間は同じく寝台特急「瀬戸」から置き換えられた「サンライズ瀬戸」とともに併結運転されるようになった。 「サンライズ瀬戸」運転開始後も2006年3月17日(始発駅発車日)までは、東日本旅客鉄道(JR東日本)の車両で運行する「出雲」(旧1[2]・4号。鳥取駅経由)がもう1系統として継続して運転されていたが、利用客が低迷し車両の老朽化も進んだため、同日をもって廃止された。鳥取県は廃止に対し、県庁所在地である鳥取駅から東京駅へ直通する列車の消滅を理由に最後まで反対した(ウィキニュースの記事も参照)。鳥取県内で寝台列車が停車するのは、唯一「サンライズ出雲」の米子駅のみとなっている。 2016年3月21日(到着)をもって臨時寝台特急「カシオペア」が運行終了、翌22日(到着)をもって急行「はまなす」が最終運行となった為、3月23日以降「サンライズ瀬戸」と共にJR線を走行する唯一、定期運行を行う寝台特急列車でかつ、夜行...
詳細については : http://www.diocolle.com/index.php/modeltrains/n-scale/jr-west/item/289-kato-285kei-sunrise-light ◆ 東京発新宮行 多客臨寝台特急 285系「サンライズ紀伊」 https://www.youtube.com/watch?v=uF-1W-ogNyY ◆ 【寝台列車 サンライズ瀬戸の旅 #1】瀬戸弘司、ついにサンライズ瀬戸に乗る。 https://www.youtube.com/watch?v=Y8bdpqfyyAs ◆ (鉄道模型)285系サンライズエクスプレス https://www.youtube.com/watch?v=ozj8bowyVGg ◆ 24系寝台特急「トワイライトエクスプレス」最終運行 https://www.youtube.com/watch?v=QYweSHDZBUM ◆ 24系寝台特急「北斗星」 https://www.youtube.com/watch?v=r8eoCRrzsQE 285系〈サンライズエクスプレス〉は、平成10年(1998)JR東海とJR西日本が共同開発した特急形寝台電車です。 東京ー岡山間では「サンライズ出雲」(東京ー出雲市間)7両と「サンライズ瀬戸」(東京ー高松)7両を併結して、14両編成で運転しています。 ◆ E531系 常磐線・上野東京ライン https://www.youtube.com/watch?v=fKN-C6ypGlo ◆ 阪急9300系 https://www.youtube.com/watch?v=9PZOtTm1K18 チャンネル登録はこちらです https://www.youtube.com/user/riostam?sub_confirmation=1
こんにちわ。http://intelsutaho.seesaa.net/よろしく Twitterは「いんてるスタホ」ニコニコも「いんてるスタホ」です。宜しくお願いします。
最後の夜行列車... 【音の旅】5023,285系 サンライズ出雲5031M~4031M 収録=列車全区間:東京~出雲市です。 こちらは深夜の東海道線であり線形もよく高速運転で西を目指します。 01/02:東京~大阪は浜松駅までは客扱いがあり東京・横浜駅以外でも乗客を集めます。 ①東京駅停車(00:00) ②横浜駅停車(24:40) ③熱海駅停車(1:23:30) ④沼津駅停車(1:40:50) ⑤富士駅停車(1:55:20) ⑥静岡駅停車(2:20:30) ⑦浜松駅停車(3:13:00) ⑧名古屋駅運転停車(4:22:00) ⑨米原駅運転停車(5:20:00) ※【音の旅】シリーズは音声のみの動画であり、簡単な記録程度の録音です。 【作品URL】 【音の旅】5023,285系 サンライズ出雲5031M~4031M 01/02:東京~大阪 https://youtu.be/EvDXnYTlets 02/02:大阪~出雲市 https://youtu.be/qum1-i4jqag 2008,04,16~04,17 【再生リスト】 ★【音の旅】5000(夜行列車)番台 http://youtu.be/BwJRkh4_k-Y?list=PLKy_0OSfYH24URnGi06OTMI8CH9NNsVmV
YouTube Captureから
【穂積~大垣 国道21号交差地点】 穏やかな冬晴れ。 0:00 1055レ 東京→福岡 EF210-131[岡] 8:29 JRF 48A、ディーラインU54A、ヤマト運輸UV52A、全国通運UV56A(計2)、福山通運U51Aデカロゴ、ヤマト運輸"ネコロジー"など搭載。 0:37 8058レ 福岡→宇都宮 EF210-117[新] 8:44 JRF 48A搭載。 1:05 特急しらさぎ3号 金沢行 681系W07編成 9:22(+3min) 1:25 7090レ 福岡→西浜松 EF210-129[岡] 9:23(+6min) JOT UT11K 58%硝酸アンモニウム水溶液、JOT 22K2コスモネートTDI、萩森物流UM12A、ヨコハマタイヤ(×2 U52A含む)、全国通運UV56A×2、西久大運輸倉庫UF42A / 佐川急便搭載。 1:59 5780レ 美濃赤坂→笠寺 EF64-1043[愛] 9:27(+4min) 2:25 遅4084レ 札幌→名古屋 EF66-117[吹] 9:34(+4h51m) JOT 22T6 DMAC、日輪UT10Gアクリル酸メチル、ブリヂストン22B0カーボンブラック多数、日産化学UT14C(計3)、FL U31A、NRS 20T6アセトン搭載。 2:56 特急ひだ25号 高山行 9:45 3:12 1071レ 東京→鹿児島 EF210-143[新] 9:58(+4min) 福山通運大型多数、川崎市UM8A(計4 1+3)、FL U31A、NRS 20T6(クマロン樹脂)、佐川急便×2、FL U48A / 日本梱包U53D、ランテックUF43A・UF46A、西濃運輸U53D(最後尾)搭載。