Wikipedia:井戸端

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
ココラ渓谷の蝋椰子 (コロンビア)
相談と質問

井戸端
利用案内
調べもの案内
執筆・翻訳者の広場
For Non-Japanese Speakers

過去ログ
1階層あたり最大200件まで表示

Wikipedia:井戸端/過去ログ

このページ(井戸端)は、ウィキペディア日本語版について、運営や方針、新しいアイディアや作業の仕方、その他様々なことで質問や提案、議論、意見交換を行なう場所です。

  • 既に似た質問がないか質問を行う前にご確認ください(→過去ログ検索)。
  • よくある質問(FAQ)もご確認ください。
  • ウィキペディア日本語版やウィキメディア・プロジェクトと関係のない話題を投稿するのはご遠慮ください。

This page is used to ask, propose and discuss the operations, policies and new ideas of Japanese Wikipedia. If you want to write in the languages other than Japanese, you can use Help for Non-Japanese Speakers too. If you hope to inform something rather than to discuss, you can post it to お知らせ which had been a branch of Village Pump until 2007.


次のような内容には、このページ(井戸端)ではなく専用のページがあります。

ウィキペディア全体に関して
個々の専門分野に関して
個々のページに関して
個々の利用者(アカウント)に関して

井戸端以外に適切な議論の場所がある場合、投稿が移動される場合があります。ご了承ください。


過去ログ
井戸端の過去の議論をこちらから検索することができます。
井戸端タグ
井戸端の過去の議論を井戸端の話題タグカテゴリから検索することができます。
最近の更新
井戸端ウォッチリスト - サブページを含めた井戸端の投稿状況が確認できます。
サブページ
運営方針
  • 投稿された全てのトピックは、サブページに移動します。
  • サブページは、Category:井戸端の話題にカテゴライズしています。
  • サブページは、最新の投稿から10日間経過するか、最初の投稿から30日が経過すると、井戸端への読み込みが解除されます。

利用者名変更の手続き解説[編集]

Wikipedia:利用者名変更の方針が廃止されて以降、利用者名変更に関しての方針あるいは解説がない状態が続いているため、現在私論としている利用者名変更の手引きWikipedia:利用者名変更の手引きとして、正式な解説文としてリリースしないかという提案を行います。内容については利用者名変更の手引きをご覧ください。現在は利用者名前空間上にあります。リリースになった場合は履歴は引き継がないでコピー移動する予定ですのでご了承ください。

かつては利用者名の変更については利用者名変更の方針と利用者名変更依頼によってローカルで対処されてきましたが、統一ログインに一本化されるに当たってJAWPではこれらを廃止しました。現在は利用者名変更についてはmetaへ行うように誘導を行っています。

この解説文の立ち位置はWikipedia:投稿ブロック解除依頼作成の手引きなどと同じです。方針やガイドラインではなく、metaへ依頼するのに必要な解説としてのリリースを目的としています。ショートカットはWP:GCHUNE(Guide to Changing username より)を想定しています。

文書として問題がないか、修正点はないか、そもそも解説文は不要などの意見を求めます。よろしくお願いいたします。--アルトクール(/) 2015年10月23日 (金) 09:01 (UTC)

良いですね。jawpじゃなくてjawikiのほうが向こうではメジャーだと思いますが、どっちでも良いです。
現在は各所で案内テンプレートに解説を詰め込んでいますが、これよりは正式な解説を用意したほうが分かりやすいと思いますので、賛成致します。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2015年10月25日 (日) 01:37 (UTC)
コメント 念のためひとつ追記しておきます。チェックユーザーに関しては手引の通り、利用者名ページなどで表明していただければ少なくとも不適切な多重アカウントとしてブロックすることはないので、問題なしです。多重アカウントのページで解説されていますが、CUの誰かにアカウントを告知しても問題はありません。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2015年10月25日 (日) 01:45 (UTC)
コメント 一部を書き換えました。チェックユーザーへの「表明」の部分で管理者では判断する材料が証言を信じるかどうかに依存するため、チェックユーザー係へ連絡を試みる方法に記述を改めました。あとjawpはjawikiに切り替えておきました。--アルトクール(/) 2015年10月26日 (月) 07:28 (UTC)

コメント 問題ないと判断して解説文としてアップしました。もう1週間ほど意見を待って、問題なければ文章確定と言う形で。あと、確定後に以下の文章やテンプレートの修正を行います。

以上です。--アルトクール(/) 2015年11月2日 (月) 17:15 (UTC)

報告 異論はないようでしたのでテンプレートなどを含めて記述を変更しました。文章はこれで確定と言うことで。以降、文章訂正などはプロジェクト文書としての手引きのノートでお願いします。--アルトクール(/) 2015年11月9日 (月) 06:11 (UTC)

コメント 導入作業、お疲れ様でした。気付いたところがありましたら、私も随時修正して行きます。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2015年11月9日 (月) 14:55 (UTC)

記事中でウィキテーブルの使用は避けるべきか?[編集]

既にご承知かと思いますが、印刷/書き出しの「PDF 形式でダウンロード」を実行しても、表(wikitable)で記述された部分はPDFに反映されません。無責任な予想で構わないのですが、直近(2 - 3年後ぐらい)でPDFに反映される見込みはあるでしょうか?

ページで表(wikitable)を使うのは、なるべく避けることが賢明だったのでしょうか? それとも、PDFに反映されないのは仕方ないと諦めてオンライン上での一覧としての視認性(各行の比較が容易など)や見た目、ソートなどのメリットを甘受すべきなのでしょうか? 皆さんは、どの様にお考えですか。2015年現在、ウィキペディアのページをPDF形式でローカルに所持しなければいけない理由は特にないのかもしれません。A4用紙に綺麗に印字したいとか、Kindleなどの電子ブックリーダーで読みたいとかぐらいでしょうか。

日本語版のプロジェクトのなかには箇条書きを推奨しているものもあります。例えば、プロジェクト:芸能人#スタイルテンプレートの作品の書き方など。ただし、「これはあくまでガイドラインで従う義務はありません」とあるので、強制力はありません。 歌手のシングルやアルバムなどには表(wikitable)が使用されることが多いように思われます。逆に、邦画ページのスタッフやキャストは箇条書きがほとんどですが、洋画のページはオリジナルのキャストだけでなく声優の吹き替えを追加するために表(wikitable)が使用されています。

以上、皆さんが表(wikitable)の使用に関して感じていることを聞かせていただけるとありがたいです。--ワーナー成増会話) 2015年10月27日 (火) 01:44 (UTC)

  • table 要素は表示上の制約が強い要素です。凝った指定をすると、大きさや内部の配置に自由度がなくなり、一部の閲覧環境、印刷などで、表示しきれなくなるということが起こります。これは、原理的なものなので、将来的にPDFの書き出しがtableに対応したとしても、完全な対応はないと思います。他の閲覧環境にも表の表示が一般的なWebブラウザとこのなるものがあります。
    執筆者側としては、表として一覧しないものにtableを使わない、表はあまり大きくしない、表示困難な環境のために重要な情報は本文にも書く、凝った、または、巨大なレイアウトはtableを使わない実装にするといつた配慮が必要だと思います。--Yhiroyuki会話) 2015年10月27日 (火) 03:59 (UTC)
  • コメント PDF書き出し機能というものをはじめて知りました。wikitableを使用しない代替案が何かあるのでしょうか?「この記事のこの部分はwikitableを使わなくても、こうすればできる」という具体例があれば、今後の参考にしたく思いますが、代替案がなければどうしようもないと思います。--JapaneseA会話) 2015年10月27日 (火) 09:39 (UTC)
    • 私も初めて知りました。試してみたところ、<gallery>タグを使用している場合にも画像が表示されなくなる不具合があるようですね。確かに困るといえば困りますが、正直な所マイナーな機能に感じますし、これらの使用を制限してまで配慮すべきか疑問です。となると、「気にしない」しかないのかなあ、とも思います。--にび三郎会話) 2015年10月29日 (木) 18:55 (UTC)
  • 表(wikitable)の視認性やソート機能、データとしての流用性などのメリットは大きいと思います。pdfの出力に関しては書き出し機能を使わなくともブラウザ側にpdfの仮想プリンタ(doPDF,PrimoPDF,CubePDFなど)をかませることで、それなりの出力はできるので個人的には大きな問題では無いように感じています。--220.146.34.67 2015年10月30日 (金) 10:47 (UTC)
  • 回答を寄せていただいた方々に感謝します。(Claw of Slimeさんへ)「wikitableの使用を制限せよ」などと声高に主張するつもりはありません。なぜなら、私自身が、表(wikitable)大好き人間なので。同時にPDF大好き人間でもあるので、今回のように、表(wikitable)とPDFが両立しないのを大変残念に思っています。(Yhiroyukiさんへ)私はPC(WindowsまたはMac)、ブラウザはChromeかFirefoxがメインで、1360x768の解像度(液晶テレビ)でフォント大きめでウィキペディアを見ているので、それ以外の環境で自分の作った表(wikitable)がどう見えているか、確認もしてないし、保証もできないです。もしかしたら別環境でウィキペディアを使用している人からは表示されない、または、見苦しいことがあるかもしれません。(220.146.34.67さんへ)ブラウザの印刷で出力をPDFにすると、「PDF 形式でダウンロード」よりはフォントや配置などが見劣りするものの、一応、表(wikitable)もPDFになりました。しかし、グラフ{{Bar box}}のバー部分は印刷対象とはなりませんでした。さすがに、グラフを使っている人は少ないでしょうね。(JapaneseAさんへ)元々、箇条書きだった部分を表(wikitable)にした負い目があるので投稿した訳です。もちろん、表ならではの付加情報や付加機能も追加してありますが、少し心に引っかかる部分もあります。以上、みなさん、ありがとうございました。--ワーナー成増会話) 2015年11月1日 (日) 10:04 (UTC)
コメント 同じMediaWikiを使っている以上、英語版でもメタでも同じ結果でしょうから、 https://phabricator.wikimedia.org/ で探せばなにか出てくるのではないでしょうか。(私はこのサイトの使い方が分からないので探せません)--Starchild1884会話) 2015年11月6日 (金) 22:37 (UTC)
コメントURLをありがとうございました。私も使い方は分かりませんが、時間のある時に探してみます。--ワーナー成増会話) 2015年11月8日 (日) 12:30 (UTC)
報告教えていただいたページで"Download as PDF"を検索したところ、下記が該当しそうです。
PDF関連
グラフ関連
以上、間違ってても許して下さい。--ワーナー成増会話) 2015年11月9日 (月) 09:11 (UTC)

「記事名」は「不快なコンテンツ」の対象となるか[編集]

記事名はWikipedia:不快なコンテンツのガイドラインの対象となるでしょうか?

一見して不快、下品な記事名の記事があって、「正確性を増すのにどうしても必要」ではないし、「代替的な」記事名も存在するので、「不快な記事名であること」を理由に改名を提案したところ、『「不快なコンテンツ」はWikipedia:記事名の付け方にはあてはまらないので、記事名がWikipedia:中立的な観点に沿っているかを議論するべきだ』というご意見をいただきました。確かに「記事名の付け方」には「不快な記事名をつけるべきではない」とは書いてありませんが、記事名が不快な場合も当然「不快なコンテンツ」に該当すると私は思ったのですが、いかがでしょうか。或いは、「記事名の付け方」において、「不快な記事名を避けること」を明記すべきでしょうか。--宇井木辺出夫会話) 2015年10月28日 (水) 09:43 (UTC)
コメント基本的には含まれないと捉えるのがよいと思います。
あるいは、「Wikipedia:不快なコンテンツ」の文書は、不快なものは排除できるということではなく、「ウィキペディアの百科事典としての使命には、人を不快にさせるおそれのある素材を収録することも含まれます」し、「記事名前空間においては、冒涜的、侮辱的、下品、卑猥な素材は完全体として記述される(か、あるいは一切記述されないべき)」ということですから、対象としたとしても、十分な根拠と有用な対案が必要でしょう。制限が加えられる対象となりうるのは「多くの読者にとって冒涜的、侮辱的、下品、卑猥だと感じられるであろう語句や画像」ですから、少なくとも一人の編集者が「一見して」という程度では、除去あるいは改名の理由とはならないと思います。
含まれない、と、捉えておいて、「Wikipedia:記事名の付け方」にある「認知度が高い」「見つけやすい」「曖昧でない」「簡潔」「首尾一貫している」といった要素を満たすならば、記事名の選択として「どうしても必要」であり、これらの視点から同等な複数の記事名の候補がある場合に、補助的に考慮の材料となるという程度に、対象になっている、と考えるのがよいのではないでしょうか。
「不快な記事名であること」は、今の方針やガイドラインからは改名の理由にはならず、「記事名の付け方」において「不快な記事名を避けること」を加えることを提案されるのは自由ですが、ウィキペディアの使命や百科事典という目的から、同意を集めることは難しいと思います。
提案された記事のノートでも、改名提案の趣旨、理由付けに反対されているのであって、改名そのものに反対されているわけではなさそうです。中立性や、「認知度が高い」「見つけやすい」「曖昧でない」といったことから、現在の記事名が適切ではなく、代替可能なタイトルがあるから改名ということなら話は進んでいくでしょう。--Ks aka 98会話) 2015年10月28日 (水) 10:43 (UTC)
コメントありがとうございます。「一人の編集者が不快だと感じたこと以上に必要な十分な根拠と有用な対策」については、既にWikipedia:不快なコンテンツの中で規定されていると思いますし、それにのっとって「不快」かどうかを判断すべきだという点については異論ありません。ただ、質問内容はあくまで、記事名が上記の狭義の「不快なコンテンツ」かどうかの判断対象になるかどうか、という点です。
Ks aka 98さんは『「含まれない」と捉えておいて、(…)他の要素を満たす候補が複数あるとき、補助的に考慮する材料となるという程度に対象になっていると考える』とされていますが、それは『含まれる(判断する)が、「記事名の付け方」の他の基準には劣後する』ということなのではないでしょうか?前段で「含まれないが」としておきながら、後段で結局補助的な判断基準としているのは不自然な感じがします。
特に、本文中であれば、出典が古くて今日的に不適切な表現があっても、「白馬(白人女性とセックスする様子を白馬に乗ることになぞらえたもの、原文ママ)」のように注記すれば「完全な形」で記載したことになると思いますが、記事名に関しては、このような注記が推奨されにくいため、「不快なコンテンツ」に関して本文以上に気を使ったほうがいいように思います。
利用者名に関していえば、「中立的でない」利用者名は使えても、「不快な」利用者名は使えませんから、規範としては、前者の方が包括的で弱い規範であり、後者の方が特殊で強い規範のようにも感じるのですが。(私は利用者名に「屁」という字を入れようとしたのですが、できませんでした)。--宇井木辺出夫会話) 2015年10月28日 (水) 11:50 (UTC)
記事名も「不快なコンテンツ」のガイドラインの対象だと考えても良いと思います。
ただ、Wikipedia:記事名の付け方に従って選ばれる記事名は認知度が高い=最も一般的に使われている名前のはずです。みんなが平気で使っているということは、みんながあまり不快に思っていないか、あるいは、不快であっても敢えてその名前を使うべき理由があるということになると思います。
また、同じ言葉でも、文脈次第で不快だったり平気だったりするということもあります。誰でも面と向かって「馬鹿野郎」と言われれば不快に思いますが、「昔、吉田茂が国会で馬鹿野郎って言っちゃって…」という説明を不快に思う人はいないでしょう。「白馬」についても、もし私の友達が「昨日クラブでナンパして白馬に乗った」みたいなことを言ったら何て下品な奴なんだと思うでしょうが、「昔、白人とのセックスを白馬に譬えた不届き者がいた」という説明の「白馬」に対しては別に何とも思いません。--Dwy会話) 2015年10月28日 (水) 22:26 (UTC)
コメントありがとうございます。ご意見ごもっともだと思っております。むしろ私は「記事名は記事名前空間に属する」、「記事名前空間は『不快なコンテンツ』のガイドラインの対象になる」、だから「記事名は『不快なコンテンツ』のガイドラインの対象になる」という三段論法から、対象になって当然だと思っていたのですが、井戸端でも「対象にならない」ととらえておられる方も居られることからすると、やはりWikipedia:記事名の付け方に、不快なコンテンツのガイドラインとの関係について記載があった方がいいのかな、と思っています。そちらで意見提起の際にはまたご意見いただければ幸いです。
今使われている記事名が最適なはず…というのは理想としてはありますが、あまり一般的でも適切でない記事名が放置されているのが現実かなと。
文脈があれば文言が「不快」であっても問題ない、というのはそのとおりだと思いますが、記事名の場合は「前後の文脈」は本文を見に行かないと書いてありませんから、そこをどうするかは少し問題になると思います。記事名に「白馬(原文ママ)事件」と記載するわけにもいかないと思いますので--宇井木辺出夫会話) 2015年11月3日 (火) 11:32 (UTC)
コメント ノート:白馬事件#改名提案の件ですか。ところで、事件に関する記事名が不快かどうかは以下のどちらに基づいて判断すべきでしょうか。
  • Wikipedia利用者の個人的な感想
  • 信頼のおける出典での扱われ方
また、記事名が不快かどうかは、どの立場を尊重すべきでしょうか。
  • 加害国の戦争を知らない世代で戦争を美化したい人
  • 戦時中に実際に事件の被害者となった人の意向
『オランダ人「慰安婦」ジャンの物語』は、強制連行され後に軍事裁判で証人となった女性の一人、ジャン・ラフ=オハーンの著で、うち p.211 は倉沢愛子の解説ですが、ここに
このスマランでのオランダ人慰安婦事件は、日本軍関係者の間では「白馬事件」と呼ばれ、白人の女性を「制服」することができたという大きな優越感を彼らに与えたようである。
とあります。このように信頼のおける出典で「白馬事件」という名称が使われているため、「白馬事件」という記事名が不快だという主張には根拠がありません。この下卑た名は当時の日本軍関係者の人権蹂躙の酷さを示す歴史的事実 (それが過去を美化したい人にとっては不快なんでしょうが) であり、Wikipediaを改名した所で歴史は書き換えられず、被害者にとって何の慰めになりません。
『オランダ人「慰安婦」ジャンの物語』p.208 で、ジャンは自分が「慰安婦」と呼ばれる事を拒否しています。これは例え話で考えれば、強姦の被害者が加害者からデリヘル嬢呼ばわりされたら”不快”などというレベルではなく怒り心頭になるようなものでしょうか。ところが不快な記事名だとして改名提案が出されている白馬事件の、最有力改名案には慰安婦の文字が入っており、存命の被害者であるジャンの意向など眼中に無い議論となっています。本当に記事名が不快という事であれば、ジャンの意向こそ最優先にすべきでしょう。このような状況で始められた議論ですので、井戸端として「自分はこの記事名を不快に感じる」的な理由での改名は認めないとすべきです。それにしても
宇井木辺出夫さんはガイドラインを適当にひっぱってこられてるだけでちゃんとお読みになっておられないのではないでしょうか。--大和屋敷(会話) 2015年10月26日 (月) 19:44 (UTC)
「不快なコンテンツは記事名の付け方にはあてはまりません」という点について井戸端で質問中です。大和屋敷さんのコメントにはWikipedia:個人攻撃はしないに反する記載が含まれていると思いますので、投稿ブロックを申請中です。当該記述については、もしご本人がコメントアウトされない場合は、私の方でコメントアウトさせていただきたいと考えております。--宇井木辺出夫(会話) 2015年11月3日 (火) 11:38 (UTC)
こういうやり方は、いかがなものでしょうか。--114.181.43.5 2015年11月7日 (土) 07:11 (UTC)
私はWikipedia:不快なコンテンツに異論はなく、「記事名が不快かどうか」は同ガイドラインに基づいて判断すればよい、と考えています。同ガイドラインでは、「多くの読者[1]にとって冒涜的、侮辱的、下品、卑猥だと感じられるであろう語句や画像は、記事の情報を増やしたり正確性を増すのにどうしても必要であり、かつ他に代替がない、という場合にのみ使用すべきです。」としており、「多くの読者」とは「ウィキペディア日本語版の一般的な読者を指します。ただし、不快なコンテンツについて議論する際は、特定の文化に偏らず広い視野を持って臨むようにしてください。」と規定されています。
疑問を持っているのは、『Wikipedia:記事名の付け方の中で、「(ガイドラインに規定されている)不快なコンテンツに該当するかどうか」が基準として挙げられていないこと』です。少し調べましたが、日本語版には規定がありませんが、英語版(3段落目)には(やっぱり!)規定がありますね。
白馬事件の記事名が不快かどうかはノート:白馬事件#改名提案で議論した方がいいと思いますので、もし議論されたければ、そちらにコメントください(上で記載いただいた文章のコピペでかまいません)。
ノート:白馬事件#改名提案での利用者:大和屋敷さんのコメントに関しては、個人攻撃に該当する記述があったので、Wikipedia:個人攻撃はしない#個人攻撃への対処法により利用者‐会話:大和屋敷に警告文を貼り、Wikipedia:投稿ブロックの方針#利用者を危険にさらす個人攻撃(他の利用者の安全を脅かす攻撃)に該当すると思われますので投稿ブロックを申請しています。引用文中の「不快なコンテンツは記事名の付け方にはあてはまりません」という発言は大和屋敷さんではなく、利用者:Takabegさんという方のコメントですので、大和屋敷さんに対する投稿ブロック申請は、この井戸端における議論とは直接関係しないものと考えています。(議論の内容に関わらず、個人攻撃を受けたので、相応の対処をしたつもりです。) --宇井木辺出夫会話) 2015年11月8日 (日) 13:23 (UTC)

エピソードリストの是非[編集]

現在、議論がされているはずのエピソードリストが、なし崩し的に使用されています。正直、議論をしている最中には、新規の利用は避けるべきだと思うのですが、いかがでしょうか?

このテンプレートに関わらず、大幅な改編をする際には、少なくとも各記事での議論の上で行うようにするというのが、Wikipediaでのルールだと思うのですが……。どうも、エピソードリストは、こうしたルール破りを助長しているように思えてなりません。また、エピソードリストにする意味がない記事でも、強引に導入して、記事のバランスや、デザイン的な見栄えを崩すケースも見受けられます。--124.108.224.88 2015年10月30日 (金) 02:28 (UTC)

コメント「英語版や他言語版などで広く利用され、日本語版・プロジェクト:テレビドラマでも一部利用されているエピソードリストに関して、プロジェクト:アニメにて本格的な導入を検討しております。」(Wikipedia:井戸端/subj/エピソードリストの使用について、Infinite0694 2015年8月31日 (月) 11:28 (UTC))、「プロジェクト:テレビドラマでは特に事前のノートの合意がなくてもエピソードリスト節を設けているようです。」(プロジェクト‐ノート:アニメ#エピソードリストの本格的運用に向けたガイドライン制定について、Infinite0694 2015年8月31日 (月) 11:31 (UTC))という前提で議論がはじめられ、他プロジェクトへの告知は「オリジナルアニメ以外のアニメが関係する記事へエピソードリストを導入することについて」という形になっています。(フィクション放送番組テレビドラマ)。PJアニメでの議論や結論は、アニメに限定して影響を及ぼすもので、ウィキペディア全体、あるいはドラマの記事に対して、なんらかの効力を持つものではなく、「なし崩し」の使用とは言えません。Wikipedia:合意形成もご確認ください。--Ks aka 98会話) 2015年10月30日 (金) 07:36 (UTC)
返信 具体的な事例の提示が無いのでどの分野の記事を問題視されているのか判断つきかねますが、少なくとも「現在、議論がされている」アニメ関連の記事(アニメ化された他ジャンル作品の事例も含む)に関しては目に余る事例もありましたので、いちおう既に「プロジェクト‐ノート:アニメ#エピソードリストの試験導入に関する運用改善のお願い」で最低限の問題整理の道筋は提示済みです(ただし私自身は試験導入の推進に賛成ではないので、私が助言をしたのは応急処置までです)。あとは推進賛成派の方々の調整能力次第ですが、それなりに気を配って混乱を避けながら問題の起きない記事を選んでエピソードリストの試験導入を試みているケースに関しては、3か月間ぐらい(テレビ番組の1クールが終了する頃合いまでの期間)は自由にやってもらっても大きな支障は無いはずですから、許容すべきでしょう。しかしもしもここまでレールを敷いてなお、あまりに行儀が悪いトラブルケースが出てくるようであれば、さすがにこれ以上延々と無駄な労力を割いてまで付き合う道理はないのでもう除去で良いでしょう。
以上、アニメ記事関連で当該案件に対処中の一編集者として返答しましたが、当該分野以外の記事については私は直接対応していないのでわかりません。--ディー・エム会話) 2015年10月30日 (金) 13:16 (UTC)

オンライン出典の提示は著作権の侵害となるケースがあるのか?[編集]

過去には出典がない箇所や、新しい情報を書き加える際に、オンラインの出典を提示していましたが、ある時期から出典が提示できなくなりました。

その理由としては、オンライン出典を提示すること自体が、配信元に対し著作権を侵害するのではないか、と言うものからでした。

記事の内容はともかく、記事名すら転載を禁止している配信元もあり、そこから記事にリンクすること、配信元・配信日表記も同じではないかと思い込み、その事で自分のやったことは著作権侵害ではないか、これ以上著作権侵害を重ねたくないと言う気持ちから、それからはオンライン出典の提示を一切やめました。

公式・参考含む外部リンクの貼り付けも、情報不足の出典の情報付加も同じではないかと思い、また無出典で新しい情報を書けばそれを責められることから、公式サイトを見れば分かるゲーム記事の情報加筆を除いてそれらもやめました。

それからは出典がない箇所や記事に要出典を貼って、願わくば出典を提示する際の問題をクリアさせた方が出典を貼ってくれるだろうと事実上人任せにしてしまっていますが、僕の会話ページにある議論から、やはり自分で出典を貼ることが望まれることから、それに記事を立てたいと思っており、出典や公式サイトが見つからないものはともかく、無出典や無リンクで記事を立てるとそれを責められることから、この点に関して議論を立ち上げます。--ディークエステン会話) 2015年10月31日 (土) 03:46 (UTC)

コメント ディークエステンさんへ。結論から申せば、「リンクすること」だけでは、著作権の侵害にはなりません。サイト上で公開しているものは、基本的には「多くの人に見てほしいもの」であり、リンクはむしろ歓迎される行為です。ただ、サイト管理者の要望として「リンクしたら教えて」「リンクするときはトップページへ」と記されているかもしれませんので、そこは注意を。
ただし、個人の運営するサイト・ブログ、Wikipedia以外のWiki系サイトの利用はできません。(→Wikipedia:信頼できる情報源
その上で、表題の「著作権の侵害となるケース」ですが、記事の一部をコピペして張り付けるのはNGです。それはオフライン(紙の本・雑誌・等)も同じです。「引用の要件」を満たすように書くか、出典を参考にしつつ「自分の言葉で書く」か、です。--Ashtray (talk) 2015年10月31日 (土) 04:25 (UTC)
知的財産高等裁判所は、「YOMIURI ONLINE事件」判決で、ニュースサイトの見出しを利用してニュースサイトの記事にリンクを張る行為は著作権侵害には当たらないと判示しています[1]。--むじんくん会話) 2015年10月31日 (土) 07:56 (UTC)
侵害にはなりません。内容の「表現」を転載した場合は権利侵害になりえます。不安で、差支えなければ、記事名の転載を禁止している配信元のURLを教えていただけますか? たとえば、ごく限られた人に向けて提供されている有償の情報で、登録時にその情報を外に漏らさないという契約が結ばれているような場合であれば、著作権侵害ではなくとも、何か法に触れるようなことがあるかもしれません。--Ks aka 98会話) 2015年10月31日 (土) 08:31 (UTC)
私もリンクを貼るだけであれば著作権侵害になるはずはないと思いますが、例えば長崎新聞はリンクはトップページに限り、ニュース記事への直リンクは厳禁としていますし[2]、西日本新聞はリンクする際は必ず届け出ることとした上で、タイトルの転載は著作権侵害のおそれがあるとしているようです[3]--Xx kyousuke xx会話) 2015年10月31日 (土) 09:45 (UTC)
コメント リンクについては新聞社側の「願望」に過ぎません。法的な拘束力があるとは思えません。道義的にはあるかもしれませんが、「お願い」するならもっと下手にでるのが常識ではないでしょうか。もっとも、無断でアドレスを張られたくないなら、初めからネットで公開なんかするなと思いますが。--61.207.89.203 2015年10月31日 (土) 12:14 (UTC)

出典を付けるだけでは、侵害にはなりません。仮に侵害になるのなら、Wikipediaが「出典を明記」とのルールを作る訳がない。ただ出典と文章が似ていると、著作権侵害となりますので、その部分はご承知を! --道と空会話) 2015年10月31日 (土) 09:33 (UTC)

過去、ウェブページへのリンクで問題になったのはiframeタグによる偽装などがありましたが、単なる出典提示によって著作権侵害になることはありません。参考までに無断リンクもご一読ください。なお、日本の新聞社・テレビ局のウェブサイトに掲載されたニュース記事の場合、かなり短期間で記事自体が削除されてしまう傾向なのでそっちの方が問題になるんじゃないかと。今でもたまに見かけますが、単にリンクを張って出典としていると後々で「何が載ってたのか」すら判らなくなるので、見出し掲載は必要です。見出しがわかってれば縮刷版などを当たって出典を差し替えることも可能ですし。--KAMUI会話) 2015年10月31日 (土) 12:25 (UTC)
(Ks aka 98さんへの返答)記事名の転載を禁止している配信元のURLを教えていただけますか?とありましたが、URLを貼るのは不安から控えますが、代わりに僕が見つけたのは、社会的なニュースサイトでは1つ、後述するゲーム情報サイト(上述のようにゲーム情報の加筆も行っており、立てたい記事も基本的にゲーム記事です)では1つ見つけています。
(その他コメント)Ashtrayさんの意見では、信頼できる情報源の存在は知っていますし、道と空さんも言っているように著作権の侵害となるケースでの記述転載は避けていますし、類似せずに書けれるのか自身はありませんが、自分の言葉で書くか、あるいは簡単に書くようにしています。他にも意見を見てみると、Xx kyousuke xxさんのトップページのみあるいはリンク時には届け出必要、KAMUIさんの見出し掲載は必要、と言った意見を見ます。
僕は出典を提示する際に最低限必要としているのは、僕から見て広く使われている一般的なテンプレートを使わない出典書式で書くと
[URL 記事名] 配信元 YYYY年MM月DD日
と記事名(KAMUIさんの意見の他、Citenewsテンプレートを使用した際に記事名が空白であればタイトル部分がURLで表示され、WP:WEBREFのURLのまま記載しないに反する恐れから)・配信元・配信日は必要としています。閲覧日に関しては各自の自由としています。しかし、ある配信元では記事名の記述が禁止となれば、別の配信元の記事を探したり、見つからなければ記事名記述は諦めて配信元・配信日のみ記述、または出典提示そのものを諦める(合わせて加筆も諦める)、と言う方法も考えています。
また、社会的なニュースサイトの他に、以下についても意見を頂ければと思います。
ゲーム・テレビ・アニメ・漫画・映画・音楽・芸能・カルチャー・スポーツなどと言った趣味や分野ごとの情報サイトを出典にする場合
各自公式サイトを出典にしたり、リンク追加・無かったり間違っている際に貼る場合
僕が今必要な配信元・配信日(出典提示時の他によく見かける配信元・配信日のどちらかが記述されていない、またはどちらも記述されていない場合のこれらの加筆など)
オンライン出典のURL・リンクの扱い(ある配信元の記事への直接リンクがその配信元では問題ある場合、リンクを貼らずに記事名・配信元・配信日のみの記述、オンライン記事が存在かつリンクが貼られておらず、リンクが切れていない出典の記事リンク追加)
記事名が削除方針ケースB-2に違反するため伏字にしなければいけない場合
僕は基本的に記載しない他社記事を掲載している場合の記事作成元や記事作者の表記
なお、言い忘れていましたが、削除方針ケースB-1での削除依頼の際には内容が転載されたリンクを貼らないと確認ができないことからやむを得ず、
[URL こちらのページ]からの転載箇所あり
とリンクを貼っています。--ディークエステン会話) 2015年10月31日 (土) 15:44 (UTC)
既に多くの方が同種のコメントをしていますが、たとえ「配信元が出典やリンク、引用を拒否」していたとして、それは何かの法的根拠を持つのでしょうか?配信元が主張するのは勝手ですが、記事名を記載することは特に問題ないと判例がありますし、無断リンクも既に問題なしと議論されています。引用に至っては法律で認められた権利です。上記だと、ケースB-2以外については、特にWikipedia内で対応や議論が必要とは思えませんが。--Honeplus会話) 2015年11月1日 (日) 06:04 (UTC)--Honeplus会話) 2015年11月1日 (日) 06:04 (UTC)
現時点での議論をまとめると、リンクすること自体は著作権侵害にならない、記事内容を転載すると著作権侵害となる、判例において記事名の記載は問題ないとある、の3つとしか出ておらず、それ以外の点が議論されていません。議論活性化のためにコメント依頼に出す、と言うことも考えましたが、こちらは出し方が分からないため、必要であればコメント依頼に出すと言う手もありますが…。--ディークエステン会話) 2015年11月4日 (水) 13:03 (UTC)
コメント 記事内容にしろ記事名にしろ、著作権侵害の恐れが生じるのは著作性の有無ではないでしょうか。例えば「ウィキペディアが著作権侵害の温床に?」という記事名なら著作性はなさそうですが、「コピペ百科繚乱?ウィキペディアのリアル!」といった感じの記事名ですと、キャッチコピーのようでいろいろな問題が生じそうな気がします。
また、著作権侵害にならないとしても、記事名と記事内容から書き起こした文章によってリンク先のサイトを見なくても必要な情報が得られてしまう場合、該当サイトの営業妨害・権利侵害になる恐れはあるのかもしれません。法律関係には疎いためこの辺りのことはあまり自信がないのですが、明確な注意書きがある場合は、当該サイトに問い合わせてみるのが確実ではないでしょうか……。--Assemblykinematics会話) 2015年11月4日 (水) 13:59 (UTC)
返信 ディークエステンさんへ。「リンクOK」「転載NG」「記事名の記載OK」で、それ以外の点と仰られておりますが、それ以外にWikipediaで外部サイトを利用することがありますでしょうか?出典というのは単なる「リンクと記事名」ですのでもちろんOKです。転載は元々NGなので、それ以外に外部サイトを用いる余地はないかと思いますが…???--Honeplus会話) 2015年11月4日 (水) 14:52 (UTC)
コメント 何を問題にしたいのかさっぱりわかりません。せめて著作権法の基本書や文化庁のテキスト[4]を読んで著作権の基本を理解した上で、どのような行為が著作権侵害を引き起こす可能性があるのか具体的に指摘していただかないと、コメントを寄せてくださってるみなさんの労力が無駄になってしまうのではないでしょうか。--むじんくん会話) 2015年11月4日 (水) 15:54 (UTC)
(Assemblykinematicsさんへの返信)営業妨害・権利侵害になる恐れに関しては僕も分かりませんが、サイトに問い合わせると言う方法もあったようなので、問い合わせる際に、Wikipediaは記事の加筆時に出典及び参考文献が必要なのでそちらの記事を出典及び参考文献に使いたい、と理由の説明がうまくいけばの話ですが…。
(議論参加者へ)上記の、以下についても意見を頂ければと思います。から以下で述べた事をむじんくんさんに言われた通りに、これらの行為は著作権の侵害または著作権に関する問題があるのか、もう一度分かりやすく述べておきます。
ゲーム・テレビ・アニメ・漫画・映画・音楽・芸能・カルチャー・スポーツなどと言った趣味や分野ごとの情報サイトを出典にする場合
社会的なニュースサイトの他、各分野の項目において、その趣味・分野の情報・ニュースサイトを出典として用いる場合(Wikipediaではこれらのサイトを出典にしている項目もあります。社会的なニュースサイトのみ使われていると言うことはありません。)。
なお、上記にはほかにも各自治体・日本の政治関連・司法関連と言った物も含まれると見ています。
各自公式サイトを出典にしたり、リンク追加・無かったり間違っている際に貼る場合
情報・ニュースサイトを出典とするほか、その項目の公式サイトが存在する場合、その公式サイトを出典にしていいのか。及び公式サイトを外部リンクに追加したり、リンクが間違っている際に正しいサイトに修正する場合。
なお、各自公式サイトは上述の趣味や分野の他、人物・店舗・会社と言った物も含まれると見ています。
僕が今必要な配信元・配信日(出典提示時の他によく見かける配信元・配信日のどちらかが記述されていない、またはどちらも記述されていない場合のこれらの加筆など)
記事名のほか、記事の配信元・配信された日の記述について。及びこれらのどちらかまたはどちらも記述されていない場合の加筆について。
なお、記事を閲覧した日の記載は任意と見ており、閲覧日には著作権が発生しないと見ています。
オンライン出典のURL・リンクの扱い(ある配信元の記事への直接リンクがその配信元では問題ある場合、リンクを貼らずに記事名・配信元・配信日のみの記述、オンライン記事が存在かつリンクが貼られておらず、リンクが切れていない出典の記事リンク追加)
オンライン出典において、ある配信元の記事への直接リンクが、その配信元ではリンク禁止や届出必要などだった場合、リンクを貼らずに記事名・配信元・配信日のみの記述することも許されるのか。また、オンライン記事が存在する出典において、リンクが貼られておらず、リンクが切れていない場合、オンライン記事へのリンクはすべきか?
記事名が削除方針ケースB-2に違反するため伏字にしなければいけない場合
記事名に削除方針ケースB-2適用除外とならない人物の実名が使われているなどで、記事名が削除方針ケースB-2に違反している場合、問題箇所を伏字にするなどで解決することについて(僕はこの様なケースの場合、問題箇所は伏字にすべきだと思いますが、念のため意見を聞きます)
僕は基本的に記載しない他社記事を掲載している場合の記事作成元や記事作者の表記
記事の内容が、他の配信社が作成した記事であった場合、その配信社は記載すべきか。及び記事の作成者の記載について。
なお、WP:WEBREFに反するURLママ出典に関しては、URLから配信元が分かる以上、現時点では配信元を記述して仮対策しています。重複出典及びリンク切れの解消に関しては、著作権上は何も問題ないとしています。--ディークエステン会話) 2015年11月4日 (水) 18:36 (UTC)
コメント繰り返しになりますけれど、法的問題は生じません。通常百科事典に書く記述の情報源や削除依頼などでの転載元として示す限り問題はないです。どんな分野でも、公式でも公式じゃなくても、サイトに禁止と書いていようが届け出をしろと書かれていようが、参照させるうえでの書式がどんなものであろうが、多少間違いがあろうが(名誉棄損や個人情報にダイレクトに関わるようなリンクの貼り方でなければ)、問題ないと思ってよいです。これは、ここでの議論で決まることではなく、著作権法なり不法行為なりが日本でどう扱われているかの話です。
結局のところ、「オンライン出典を提示すること自体が、配信元に対し著作権を侵害する」というのは、間違いです。ディークエステンさんが、オンライン出典を掲示することをやめるのは自由ですが、この理由によるものなら、それは誤解です。
サイトの持ち主が、禁止と書こうが、嫌がっていようが、ウィキペディアにその内容を書くのなら、情報源の情報を書くべきです。これは、科学の方法論であり、ウィキペディアの方針です。読者や他の編集者の利便性のために、記事名や発行元や著者など過不足なく情報源のデータを書き、URLを示し、リンクを張ることが望まれます。配信日や閲覧日を含め、どのようなデータを書くかについては、ウィキペディアの編集者が、論文などでの書き方を参考にしつつ、ウィキペディアの特性に合わせて考えて、決めます。
他社記事を掲載している場合の記事作成元や記事作者の表記というのは、ヤフーニュースのようなニュースサイトに新聞社の記事が掲載されているような場合だと思うのですが、ニュースサイトを見たなら配信元としてニュースサイトの情報を、新聞社のサイトで見たなら新聞社のサイトの情報を書いてください。何を見て書いたかを書く、が基本です。メンテナンスをするなら、オリジナルの配信元に改めるのがよいと思いますが、オリジナルの配信元に書かれている内容と、ウィキペディアに書かれていることが、過不足なく対応していることを確認しなければなりません。配信元とニュースサイトでは公開内容、公開範囲が異なることがありますし、公開後訂正がある場合もあります(しかも訂正についてのアナウンスがなかったり)。
記事名が削除方針ケースB-2に違反するため伏字にしなければいけない場合というのは、ちょっとややこしいです。自分が加筆する場合に不安なら伏字にして書いてください。そうでないなら、手を付けないでください。自分が書いていないなら、きちんと判断できない限り、わざわざ伏字にしたり、実名を書き加えたりする編集をしない。--Ks aka 98会話) 2015年11月6日 (金) 17:01 (UTC)
上記Ks aka 98さんの意見そして議論の進展を見て、記事名のほかに、僕が最低限必要としている配信日や、上記僕の発言から配信元についても、必要としていた出典情報は、出典として提示する際に著作権の問題は無いと見てよい、とこれが僕が導き出した答えです。この時点で出典を提示していた頃の出典提示に対して配信元から何も言われていませんし(転載は行っていなかったので…)、Wikipediaと配信元において出典関連の揉め事があったのは削除方針ケースB-1絡み含めて聞いた事がありません。
この発言をもって、僕は出典提示及び出典を添えた情報加筆を再開、そして外部リンクとあれば出典を添えて記事の作成を行います。とは言え、当分はゲーム記事を立てますが、僕の編集分野が広まればその範囲も広まるでしょう。事件・出来事記事に対しては、出典及び参考文献(オフラインであっても)・当事者及び関係者による外部リンクは必ず無くてはいけないと考えています。それ以前に特筆性もありますが…。言わせてもらいますが、ある編集者と僕の編集をめぐって会話ページで対立した際に今できもしないのにこうしろと言われて悔しいので、これと別に僕が行っている通達に対し自分がやれとも言われましたので、じゃあこうすればいいのかと、これで見返してやります。しかし、何らかの問題を避けるべく、念のためにしばらく出典の配信元は、配信元のルールを見て選びます。
また、これらも言い忘れていたことですが、同じだとしています。
無出典記述への出典提示。これに関連して、出典提示をやめた後に無出典記述及び出典不十分・皆無記事に要出典を貼りまくっていた過去の僕の投稿に対し、閲覧可能なオンライン出典が残っている記述に対して貼れる物があればオンライン出典を提示してきて自分がやってきた行動に対するツケを払う。上記会話ページでの対立でああしろとも言われましたし…。
自分がやってきた無出典記述(とは言え、そのほとんどが出典が無くとも公式サイトを見れば分かるゲーム記事ですが…)に対し出典を提示する。
しかし、これらもオンライン出典が無い時代のものや、オンライン出典が無くなれば、もうどうすることもできませんので、アナログ出典を探す羽目になるでしょう。そのことに関しては、また別の議論で。
上記Ks aka 98さんの意見において返答です。
他社記事を掲載している場合の記事作成元や記事作者の表記について、ヤフーニュースの他に新聞社のサイトで別の新聞社の記事が掲載されている、と言うケースもあります。また、Citenewsテンプレートでは記事の配信元及び作成元を記述するパラメータがあります。オリジナルの配信元に変更するのは、上述の他編集者との対立の末にこちらで決めたルールで、記事名・配信元・配信日が揃った他人の出典に手を付けることは一切やめましたが、掲載先がリンク切れを起こした際にはリンク切れ解消のために配信元リンクが残っていればそれに置き換えるしかないでしょう。
記事名が削除方針ケースB-2に違反するため伏字にしなければいけない場合は、僕なら言われなくとも出典提示時や提示済出典においてこれを見つけたら伏字にしてかつ伏字にしている理由を添えた後に削除依頼を提出しています。実名を書き加えると言うより削除方針ケースB-2適用除外条件を満たさない実名は提示したり放って置くわけがありません。
僕自身としては解決しましたが、まだ意見が出てくるかもしれないので、この議論はこのまま様子を見ます。--ディークエステン会話) 2015年11月8日 (日) 00:28 (UTC)
[5][6]のような例もあります。適用除外条件を満たすか満たさないかという判断は、それほど簡単ではないということをご理解ください。--Ks aka 98会話) 2015年11月8日 (日) 06:09 (UTC)

モバイルユーザー向けの方針文書は存在するか?[編集]

Category:井戸端の話題/モバイル版を一通り目を通した上で、関連する個人体験として利用者‐会話:Nami-ja#【蛇足ながら参考文書を】への回答での特定モバイル版ユーザーとの対話の中で疑問が発生しました。

このモバイル版ユーザーとの対話中に「モバイル版では方針文書やガイドラインページをPC版ユーザーと同じように案内しても、モバイル版の閲覧環境では表示が不完全になり案内そのものが無駄になる」場合があることに気づいたのですが、この不具合は2012年から存在するようで、モバイル版閲覧を選択しているユーザー自身の自己責任と利用者個人の性格・資質・理解力にも依るでしょうが、PC版ユーザーを相手するときと同様に対処しているとお互いに誤解と軋轢の発生原因となりやすいように感じました。

全ての編集行動に関連する注意テンプレートや方針・ガイドライン文書にモバイルユーザー向けの注意書きを追記するのはリソースを消費しすぎて悪手に感じますので、モバイルユーザー向けに閲覧環境がPC版と比較して不具合が存在することなどを知らせるようなHelp文書やユーザー警告テンプレートなどがあった方がPC版・モバイル版ユーザー共に便利かなと思ったのですが、既にモバイルユーザーに対処するとき・モバイルユーザーが編集参加する際の諸注意のような方針文書などは存在していますでしょうか?--Nami-ja 会話 / 履歴 2015年11月6日 (金) 07:24 (UTC)

コメント 日本語版では、ガラケー時代に全面ブロックしていたこともあって、案内文書はまったく手付かずだと思います。PCユーザーとしてもどんな機能がモバイルから使えないかわからないと困るので、少なくともそこについてはまとめる必要がありそうです。--Jkr2255 2015年11月6日 (金) 09:46 (UTC)
 返信 まずは「何が出来るか/何が出来ないか」の部分のまとめからですかね。時間あるときにモバイル版と比較検証してみようかと思いました。--Nami-ja 会話 / 履歴 2015年11月6日 (金) 18:05 (UTC)
コメント 自分はもともとスマートフォンでよくWikipediaの歴史上の人物記事を読むようになり、その後PCで工学分野を中心に編集作業をするようになりました。そのためPC(デスクトップビュー)で編集した後に、スマートフォン(モバイルビュー)でも表示を確認することがよくあります。その際気が付いたこととして、
  1. 冒頭のタグ({{出典の明記}}や{{複数の問題}}などは「このページには問題があります」という表示に集約され、これをクリックして別ページを見ない限り、問題の内容が分からない。
  2. 節単位のタグについては、全く表示されない。
  3. {{要出典範囲}}や{{独自研究範囲}}は、破線による下線部が表示されない。
  4. 太字斜体が表示に反映されない。
  5. 記事末尾のカテゴリーが表示されない。
といったことがあります。--Assemblykinematics会話) 2015年11月6日 (金) 19:06 (UTC)
コメント同じモバイル編集の分類としてタグ付けされているモバイルアプリについて話には出ていませんので挙げてさせていただきます。Wikipedia:井戸端/subj/アプリ版ユーザーへの対応についてといったモバイルアプリ使用者に対しての方針などへの案内環境をそろえるべきだという提案も過去にありましたが、対応には至っていませんしAssemblykinematicsさんの仰っている状態よりも例示した議論に列挙している通り、方針や会話ページがアプリ自体にリンクがないなどモバイルアプリは酷い状態にあります。両共通で、例の中にまだ入っていないモノですと、{{Navbox}}テンプレートが表記されない、LTA:によるブロックがされているという明記が英語、といった点もあります。-- 利用者:組曲師ノート / 履歴 2015年11月7日 (土) 12:55 (UTC)

コメント Wikipedia:モバイル版とPC版での閲覧表示の違いのようなページを作成し、相互にどのように違うか、モバイル版にどんな不具合があるのか、を明確に文章や画像で例示した方が良さそうですね。タイトルはもっと良い案がありそうな気もしますが。「モバイル版では○○が表示出来ない・されない」は案内として「どうやったらPC版表示が出来るか」(作成側の意図通りの閲覧状態に出来るか)の操作手順をまとめておくだけでほとんどが解決すると思います。プラットフォームによってはPC版表示が難しいか不可能なものもあるようですが、それは特殊事例で別に列挙すれば良いかと。ガイドライン文書を作る作業に関わったことがないのでどういう手順が必要なのかは知りませんが、まずはここで議論を尽くすかノートページになるのでしょうか。英語版の方に既にそのようなページがあれば翻訳移入出来るので早いかなと思いますが。--Nami-ja 会話 / 履歴 2015年11月8日 (日) 11:30 (UTC)

一口に「モバイル版」と言っても、スマートフォンウェブブラウザ上で「モバイルビュー」で見る場合と、モバイル版アプリの場合に大別され、後者はiPhone版とAndroid版、さらに公式、β版、その他と区別できるのではないでしょうか。自分はブラウザ上で「モバイルビュー」と「デスクトップビュー」を切り替えながら閲覧していますが、後者のアプリ版にどういった種類があるのか環境ごとに違いがあるのか把握しきれておらず、案内ページを作る際にはモバイル環境の一覧がまず必要な気がしました。それらごとに機能や問題の一覧表を作ってもよいのかもしれません。自分なりに少し調べてみましたが、アプリ版は
といった種類になるのでしょうか?思ったよりも数が多く、更新の頻度にも違いが……。--Assemblykinematics会話) 2015年11月8日 (日) 19:54 (UTC)
コメント 公式アプリ以外は「存在すること」程度の認識でいいとは思います。--Jkr2255 2015年11月9日 (月) 10:34 (UTC)
コメント 同意です。また、公式のベータ版は更新頻度も高く、あくまで試験段階であるために参考程度に留めるべきです。ですから主に言及すべきはAndroidは「ウィキペディアモバイル by Wikimedia Foundation」、iPhoneは「Wikipedia mobile by Wikipedia Foundation」について述べるべきではないでしょうか。-- 利用者:組曲師ノート / 履歴 2015年11月9日 (月) 10:50 (UTC)
返信 ご指摘ありがとうございます。確かに基本的な説明はモバイルビュー、Android・iPhoneそれぞれの公式アプリだけで良さそうですね。まずは「.m.wikipedia.org」から読み出すことに起因する表示の問題、公式アプリにおける表示や編集機能の問題を網羅し、その他のアプリやベータ版の存在に少し言及、というところでしょうか…。
コメント 試しにPC上でモバイルビューの編集を試してみましたが、操作感が違ってびっくりしました。ビジュアルエディターというものがあったんですね……。--Assemblykinematics会話) 2015年11月9日 (月) 19:21 (UTC)
コメント 英語版にそのまんま en:Help:Mobile access が存在してました。やはり各ハードウェアから選択可能なアプリケーションの簡単な案内と説明、それから画像を使用した各アプリでの見え方の違い、モバイルサイト版(m.wikipedia.org)への案内と説明、各アプリで何が出来るか・出来ないかの表などで構成されているようです(kindleリーダーでも利用出来るようなことも書いてますね。知りませんでしたが)。ここ日本語版で懸念されているのは編集に際してのことなので、手始めにそこを翻訳移入でしょうか。記事名はHelp:モバイルアクセスもしくはHelp:モバイル版での利用辺りになるような。--Nami-ja 会話 / 履歴 2015年11月10日 (火) 16:22 (UTC)

報告 とりあえず軽く翻訳移入してみました「利用者:Nami-ja/Help:携帯端末でのアクセス」。画像説明でないと分かりづらい部分が多々あるのと、英語版自体に体験談ぽい記述が多かったので「古い携帯端末での閲覧」辺りは除去していいかもしれません(Firefoxを強力に推奨してたりしてますし)。直接Helpページに書いていいものか分からなかったので、とりあえず利用者サブページに置いてあります。アプリの一覧は既にウィキペディアのモバイルアプリケーション一覧として単独記事が存在しますので誘導するのみで良いでしょう。--Nami-ja 会話 / 履歴 2015年11月11日 (水) 02:47 (UTC)

 報告2 というか暇だったので個人的に思案した「日本語版で求められている形」に整形してしまいました。これはもうHelp空間へ移動して他の方が手を加えられるようにして良いのでしょうか。--Nami-ja 会話 / 履歴 2015年11月11日 (水) 10:17 (UTC)
コメント お疲れ様です。素早い行動に頭が下がります……m(_ _)m。なお、英語ページには「Wikipedia:Editing on mobile devices」という私論もあるんですね。ですが、現状としてはヘルプページに表示の案内と注意事項を書く方向が適切に思います。
さてNami-ja様が編集されている下書きを拝見し、幾つか気が付いたことがあります。まず「閲覧ページ内に履歴表示リンクが存在しないため、自分・他人の履歴を見ることが出来ない」とのことでしたが、PCやAndroidのブラウザで「モバイルビュー」にした場合は、履歴を見れるのではないでしょうか(アプリ版は確認していませんが……)。ページ下の「最終更新: xxx前、利用者名」の「最終更新: xxx前」の部分をクリックすればページの履歴を参照でき、ページ履歴中の編集者名をクリックすると「最近の活動」のページ(利用者プロフィール)へ飛べ、そこに表示される「編集回数yyyy回」をクリックすると、その人の履歴を見れます。また、「利用者名」の部分をクリックすれば、直接その人の「最近の活動」へ飛べます(ただし「匿名利用者」ですと、編集者部分のリンクは発生しないようです)。
また、細かな点としては、
  • モバイル編集では「細部の編集」を指定することができないようですので、これについても追記しては?
  • 破線そのものは表示できるのではないでしょうか?Androidのブラウザでは<span style="border-bottom: 1px dotted;"></span>指定による破線を確認できましたし、文字装飾の下線や取り消し線も表示できました。{{要出典範囲}}や{{独自研究範囲}}を指定した際にのみ、範囲を示す破線が表示されないという説明が好ましいような気がしました。
  • 「記事冒頭から最初の節直前までの、冒頭定義変更専用リンク」については、カッコ書きで「(導入部)」と併記してはいかがでしょうか?
  • 「ページ上部の冒頭テンプレート表示」については、「(冒頭のテンプレート(タグ)の種類についてはTemplate:複数の問題を参照)」といった補足を入れると初心者も分かりやすいのではないかと思います。
  • 「.m.wikipedia.org」に起因する問題点は「……できない」「……されない」といった断定口調で構わないのですが、ブラウザやアプリの種類やバージョンに起因する問題点については、「……できないこともある」「……されない場合もある」といった表現にしてはいかがでしょうか?2011年時のAndroidでデスクトップ表示をした際にテキストがはみ出すなどは、少し古い状況のように思います。「全てのモバイル版アプリやブラウザに当てはまるとは限りません。」という注意書きがあるので大丈夫だとも思うのですが、節単位で参照した際に見落とす場合もあり、使える場合でもそれに気が付かないままになってしまう危険性がありそうでしたので……。
といった事項があげられます。上記について取り立てて返信は不要ですが、ご参考になれば幸いです(細かくて申し訳ありません……)。また、正式にヘルプページに移行した場合は、編集やノートでご協力したいと思います。--Assemblykinematics会話) 2015年11月11日 (水) 22:27 (UTC)
返信 反映しました。というか、Android版ウィキペディアモバイルとPCからのモバイル版URL閲覧状態で確認したんですが、他の端末は所持していないのと、途中で「端末・アプリごとに異なる表示仕様状態を全て記述することに執着すると莫大な文章量になる上、それはWP:TRIVIAであり主題の説明に貢献しない」と考えましたので、おおざっぱにまとめて記述しました。ここで説明するべきは各端末での全ての不具合表示を完全に検証し列挙することではなく、デスクトップ版での閲覧と比較するとそのような不具合が発生する場合がある(モバイル版での編集は酷く不便である)という事実をデスクトップ版およびモバイル版ユーザーに知らせることに留めれば良いので、極端な話「当てはまる場合もあればそうでない場合もある」という書き方で良いのではないかと思います。
英語版では既にあちこちのモバイル編集に関わるHelpページやテンプレート文書にモバイル編集での注意書きが為されているようですね。日本語版でも{{Preview}}や{{一括}}、Wikipedia:雑草とりにウィキペディア公式モバイルアプリユーザーに関する注意事項を書かなければならない時期に来ているのかも? 2013年のウィキメディア・カンファレンス・ジャパン2013では財団も「デスクトップ版を使用した編集は高コストで利便性が低く10年も変化がなく古くさく難しく新規編集者を遠ざける一因でもあり、デスクトップPCそのものも現在の一般的なインターネットデバイスではない」といったことを講義したようですね(参考:[7][8])--Nami-ja 会話 / 履歴 2015年11月12日 (木) 00:41 (UTC)
返信 いろいろとありがとうございます。また、お手数おかけしてしまい恐れ入ります。ようやく気が付いたのですが、Nami-ja様は「デスクトップユーザーにモバイルユーザーの現況を分かってもらう」「モバイルユーザーにデスクトップ版との違いを分かってもらう」ことを重視されているのに対し、自分の場合は「モバイル版ではこうすればこういった機能が使える」という説明が欲しいというスタンスの違いがあったようです。
自分がモバイルビューで閲覧する際にデスクトップ版と違って各種機能になかなか気づけなかったということもありますし、新規のモバイルユーザーが「その機能が使えるのに、気が付かなくてそのままになってしまう」ことを危惧していました。また、スマートフォンのブラウザ上でモバイルビューを使う場合、ここ1・2年の環境はPCでの利用と遜色ないレベルと感じており、過小評価されて欲しくないと思いもありました。
今後はPCよりもスマートフォンやタブレットを利用してインターネットにアクセスするユーザーが増えるでしょうから、そういった視点も必要かと感じた次第です……m(_ _)m。--Assemblykinematics会話) 2015年11月12日 (木) 23:12 (UTC)
返信 「今後携帯端末を利用してウィキペディアを編集するユーザーが増加していく」ことは全く同感で、以前のように全ての携帯端末ブラウザでの編集利用者をブロックしていく対処はもう今後はやりづらくなっていく、新規編集参加者の敷居を格段に上げる悪手だと個人的には思います。
で、仰る通り「デスクトップ版ユーザーの立場から、不便な環境を甘受している、恐らく他の閲覧方法を知らないかそれ以外の閲覧方法がないモバイル版ユーザーを対象に違いを知って貰う」スタンスでページ作成しましたが、これは英語版の方も殆ど同じスタンスで書かれており、「モバイル版ではこうすればこんなことが出来る」というのは他の編集や閲覧に関する、既に存在する各案内ヘルプ文書内にモバイル版での利用法を各ページで追記・解説しなければならないことで、未だ頻繁にアップデートが続いている現状では今後もモバイル版で可能な機能が増えていくことは確実であり、モバイル版への案内を1ページ内に全て集約して済まそうというのは現実的でない対処のように思えます。
そして、「気がつかなければそのままになってしまうという危惧」ですが、私もそろそろ10年ほどのウィキペディア編集歴になりますが未だ知らない機能の方が多いくらいで、それでも記事執筆にはあまり困っておりませんしそのままでもいいのではないでしょうか。自身のユーザーページや会話ページが存在することすら気づけず、行動規範やウィキペディアの方針文書になかなか辿り着けない不便があり、モバイル版では実行出来ないか実行が困難な事柄に対しモバイル版の不便を全く知らない不特定多数のデスクトップ版ユーザーから一方的に改善を迫られるモバイル版ユーザーが置かれている現状は救いの手を差し伸べて然るべきと考えますが、編集に関するTipsというのはページ冒頭にヘルプメニューを提示する程度で、あとは本人の自己努力に任せる方が良いと思います(調べて目的に辿り着くこと自体もウィキペディアの楽しみ方のひとつですし、何から何まで説明し尽くさなければならない義務もないはず、と個人的には考えています)。--Nami-ja 会話 / 履歴 2015年11月13日 (金) 00:54 (UTC)

提案 で。そろそろ個人での編集改訂が辛くなってきたので、明確な反対がなければ近日中にHelp:携帯端末でのアクセス/草案のサブページ辺りに転記します。そちらのノートページを利用して議論の場を移し、他編集者の方も内容編集をお手伝いして頂ければと思います。やはり個人編集かつ偏った端末環境ですと内容が偏向しますので。--Nami-ja 会話 / 履歴 2015年11月12日 (木) 00:41 (UTC)

賛成です。もともと英語ページもあった項目ですので、あまり問題はないように思います。--Assemblykinematics会話) 2015年11月12日 (木) 23:12 (UTC)
 実施済 私事で少々PCから離れますので実施しておきました。また、Wikipedia:コメント依頼の方にも提出し、Help‐ノート:携帯端末でのアクセス/草案の方へ現状での懸念などを列挙しておきました。あとはそちらの方で。--Nami-ja 会話 / 履歴 2015年11月13日 (金) 01:53 (UTC)

リダイレクト削除審議結果のノートページへの転記[編集]

当初のタイトル「私の転載は間違っているのでしょうか?151106」--Triglav会話) 2015年11月6日 (金) 10:56 (UTC)

Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2015年11月」→「ノート:足助町」→「ノート:足助」での私と利用者:LearningBoxノート / 履歴 / ログさんとIP:2401:2500:102:2402:153:120:8:207ノート / 履歴 / ログ / Whois IPv4IPv6さん。 --Wp221-118-51-31会話) 2015年11月6日 (金曜) 09時04分 (UTC)

コメント すみません、ここは個人用のメモではないですから、第三者が見てもすぐに理解できるように文章を組立ててください。ユーザー名やページ名の羅列では伝わりません。--Jkr2255 2015年11月6日 (金) 09:47 (UTC)

Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2015年11月」から「ノート:足助町」→「ノート:足助」に転載しようとしたときの私と利用者:LearningBoxノート / 履歴 / ログさんとIP:2401:2500:102:2402:153:120:8:207ノート / 履歴 / ログ / Whois IPv4IPv6さんの行為の是非の意見をお願いします。 --Wp221-118-51-31会話) 2015年11月6日 (金曜) 09時51分 (UTC)

  • (コメント)「リダイレクト削除の審議結果」(元々曖昧さ回避だったので存続)を記事のノートページに転記する理由も必要もまったくありません。そもそもノートの履歴を見る限り履歴不継承ですので、ノートの当該版は削除対象になるのではないでしょうか?--KAMUI会話) 2015年11月6日 (金) 12:20 (UTC)
    • コメント 一応転記元への固定リンクを本文中に記入しているため、履歴継承の問題はないと思います。というかこの件、固定リンクを使うという発想があるのなら素直に固定リンクだけ使って参照すれば良いのでは…。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2015年11月7日 (土) 04:55 (UTC)

名前が出た私ですが、ノート:足助町 2015-11-05T10:28:12 (UTC) の版の要約欄と利用者‐会話:Wp221-118-51-31 2015-11-05T23:20:38 (UTC) の版で書いている内容がほぼすべてです。「足助に関する記述をノート:足助町に書くのは場所違いである」ことと、「リダイレクトの削除依頼の審議結果のテキストをそのままコピー&ペーストしなくとも別な参照方法がある」ということです。KAMUIさんがおっしゃるようにそもそも依頼不備で終了となった結果をノート:足助に転記する必要もないのですが、私が「初版(曖昧さ回避)の必要性については別途議論してください」と書いたので議論のための転記と思っていました。--LearningBox会話) 2015年11月8日 (日) 18:07 (UTC)

ある可変IPの行為に対する私の対処の件で意見を聞きたく思います[編集]

井戸端でこれを書こうかどうか正直迷いましたが、日本人の人物の記事、特に声優やお笑い芸人の記事にて何度も百科事典に必要性の薄い、もしくは必要のないトリビア的な記述を復帰したがり(それも出典があったら掲載できると考えているのか、無理矢理にでも出典を付けて復帰したがる節があるのではないかと思えますが)、しかも何度か私への会話ページで私の行為に時に批判的な意見を述べている可変IP利用者がまた出てきました(こちらを参照)ので、書かせてもらいたいと思います。

私は百科事典に掲載する必要性の薄いまたはない記述については(これは私以外のユーザーでもやっている人はいますが)、出典が例えあっても除去していますが(例としてはこの記事のこの部分など複数あります)、それを可変IPユーザー(確証がないので断言はできませんが、投稿傾向からしてまず同一の人間だと推測しています)側が、どういう訳か百科事典にふさわしいとは言えない記述までもを、出典があれば削除されにくいと判断しているのか、些末な内容を無理矢理に出典を付けて復帰してでも掲載したがる部分があり(例を挙げるとこの記述での百科事典に掲載する必要性の薄いトリビア的な記述を出典を付けて復帰したがるところがあります)、挙げ句の果てに該当部分を削除した私宛に文句を言ってきている状況です(これに対しては何度かWP:NOTを紹介して理解させるようにしてはいますが、件の可変IPとは平行線となっている状況です)。

そこで皆さんにお尋ねしたいのですが、例え出典が用意されているにせよ、こういった類の、百科事典に掲載する必要性の薄いまたはない些末な内容のものは、WP:BLPWP:NOTなどに基づいて削除しても問題ないと私は考えているのですが、これについてご意見を聞かせてくれれば嬉しく思います。

勝手なお願いでお手数おかけしますが、忌憚のない意見を聞かせてくれるとありがたく思います。よろしくお願いします。--海ボチャン会話) 2015年11月6日 (金) 10:33 (UTC)

コメント2015年9月12日 (土) 10:49 (UTC)に、以下のように書きました[9]
対象として報告されているIPが反論しているように、出典が示されたのに、その出典を除去して「要出典」とする編集は妥当なものではありません。不要なら記述ごと除去、情報源の信頼性を問題とするならそうだとわかるように対応してください。Wikipedia:雑多な内容を箇条書きした節を避ける#理由と目的にあるように、十分発展していない記事では雑多な内容が集められているようになることもあり、特に不慣れな利用者にとっては記事の構築を考えずに追加したい内容を記述するだけで済むため、気軽にウィキペディアに貢献することが可能になるということが利点として挙げられています。リバートは「一般に、これらの行為は荒らし行為への対処として推奨される行為です。通常の投稿者が記事に対して寄与すると確信して行った編集への対処としては、推奨される行為ではありません」(Help:以前の版にページを戻す方法)。
この直前の経緯を確認すると、
  • 花蝶風月雪月花警部さんが「WP:TVWATCHを除去」とした編集[10]は、妥当なものです。記述の一部を除去し、一部に要出典タグを付けています。
  • 106.186.105.205 さんは、除去されたものと、要出典タグを貼られたもの両方に出典を付けて内容を復帰させました[11]
  • 海ボチャンさんは、「内容を無差別に収集する行為を戻し」と要約欄に書いてこれを差し戻しています[12]
  • 以後、153.175.11.134さんが「出典をつけているのにまた要出典状態に戻すのは不当編集」として差し戻し、海ボチャンさんが「153.175.11.134 (会話) による ID:56819136 の版を取り消し WP:IINFOによる除去」として、再度差し戻す。
というものでした。ここでは、要出典タグが貼られていたところに情報源を加えたところを残し、WP:TVWATCHの対象として除去されていたものについては出典が付いても再度除去するという編集ならば、妥当だったと思います。しかし、海ボチャンさんの編集は、要出典タグが貼られている記述に出典を付けたという編集に対して、その出典を除去して要出典タグを貼りなおすというものでした。このため、伝言板で上記のように書きました。
この井戸端で挙げている例について、2015-10-05T09:27:36のWP:TVWATCHWikipedia:検証可能性#信頼性に乏しい情報源)を理由にした除去[13]は妥当だと思います。
しかし、それが理由なら、情報源を付け加えたならば、除去する理由がなくなります。後になってからWP:NOTを理由とするなら、手間をかけて情報源を探した側は気に入らないと感じるのが普通だと思います。あらかじめWP:NOTを理由にしていれば、情報源を探す手間も省けます。
ところで、俳優で、「番長」「暴力団員」などを演じ、アクション映画に主演しているならば、本人のオフィシャルブログのタイトルにもなっていて[14]、「「顔面凶器」の異名を取る悪役俳優」と説明されたり[15]、タイトルになっていたり[16][17]する風貌についての異名や、幾度も怪我をしていることは、俳優に記事のなかで、俳優の性質を説明する上で必要な情報だと思います。少なくとも、記事内容に含めるかどうかについて議論の余地がある情報だと思います。
出典があったとしても、百科事典にふさわしくない記述は除去すべきです。そこには完全に同意します。しかし除去するのであれば、ふさわしくないと考えるから除去するのだということを理由にして除去すべきですし、その情報が百科事典にふさわしいかどうかについては慎重に考える必要があります。
除去の際の理由の示し方、ある情報が記事の中で必要かどうか、ということを論点としなければ、話が始まらないと思います。--Ks aka 98会話) 2015年11月6日 (金) 11:46 (UTC)
  • コメント 私も無差別な情報収集は除去する側です。本件は、顔面凶器(コワモテの俳優なので)、複数回の骨折(アクションスターなので)、と残したい側の心情もわかります。不要な情報か必要な情報なのかは、個々人によって判断がわかれるように思います。結局のところ、1つ1つノートで議論して、合意して行くしかないと思います。
    • ノートで議論提示。
    • 反論がなければ7日後に除去。
    • 反論があれば合意形成のコメント依頼
      • 除去側が圧倒的であれば除去。
      • 除去側が圧倒的でなければ残す
というよくあるパターンになると思います。
--JapaneseA会話) 2015年11月6日 (金) 15:22 (UTC)

画像の使用・不使用を決める基準について[編集]

画像の使用・不使用を決める基準についてお伺いしたいのですが、ある利用者が「該当人物の事を考えると表示させないほうが良いはずだ」とした時、私はなんと答えればよいのかわからなくなります。私は同様の理由で本人の意思を尊重して夢眠ねむの画像を除去すると、IPの方がWikipedia:井戸端/subj/「画像利用の方針」は安全側に倒しているとの理解でよいかを提示してこられたので、Ks aka 98さんの発言「百科事典記事としては肖像写真があるほうが好ましい。」に従い画像を変更するという措置を取りましたが、私にとって基準については依然不明確なままです。コメント依頼ではないのですが、ノート:DIR EN GREY#バンド及びメンバーの画像についてでのKingofneetさんの発言についてどのように解釈されるかなどお答え頂ければ有難く存じます。--Whitesell会話) 2015年11月8日 (日) 17:27 (UTC)一部修正--Whitesell会話) 2015年11月9日 (月) 08:03 (UTC)

コメント ノートの議論について言えば、Kingofneetさんの文章を読んだ素直な解釈は、容姿を含めて「アーティストグループのイメージを作っている」と言ってるので、つまりは「過去のイメージと現在のイメージは違うし、その時々でイメージを異とするから画像でイメージを持たせるべきではない(現在のイメージも変わるからイチイチ表記するべきではない)」というのが主張なんだと思います。
さて、存命の著名人については「今の容姿」を表示させた方が理解の助けになる場合は多いと思われます。現在30歳の人物の記事の「トップ」に15歳のときの写真を表示してもあれ?となりますよね。スポーツ、例えば野球なんかは、今は阪神の選手で、過去に広島の選手だった人が、トップに広島時代の画像だったらそれもあれ?と思うと思います。その場合は表示位置を変えるとか、写真を入れ替えるとかの話になってくると思います。
夢眠ねむの画像について言えば、肖像画像を除去した理由に問題がまずあると思われます。それはラジオ放送(公認チャンネル)で語られたから除去するとしたためです。画像も文章も「本人が気に入らないといっていたから除去」はウィキペディアで受け入れるべきではありません。不快感を示されたのかもしれませんが、あくまで権利的に画像の問題がないなら掲載にとやかく言われる筋合いはないということです。これが「xxさんが番組で『あの画像は変えてほしいよね』と言ってたから、別の画像に差し替えておこう」と行動するなら別です。むしろそうした話が出て「使ってほしくない」ではなく「あれは権利侵害だよね」ということなら、画像自身を削除しなければならないかの検討をしなければならないでしょう。一番困るのは「イベント時の写真」です。イベントが「撮影を明確に禁止している」かどうかによっても判断が変わります。撮影が許可されている場合でも「個人で楽しむ程度」で許可していると認識されていることもあります。ケースによって異なりますが、受忍されえる範囲かを判断するしかないので一律に「ダメ」とも言い切れません。完全な安全側に倒すなら表示しないのが一番安全ではあります。
提供ライセンス的にパブリシティ権を侵害しえる場合は肖像権的な問題をクリアしてもダメと判断することがあります。つまり、タレントは「名前と容姿を売っている稼業」と考えて、勝手に写真を営利・非営利問わず拡散されるのを良しとしないとする考え方です。パブリシティ権を考えるときは、例えば「撮影を公に許可しているイベント」は「撮影や公開が許可されている」と解釈しても良いと思われます。ただ、事務所が「所属タレントの画像の公開は禁止」と明言していて「撮影許可イベント」を開いている場合は、撮影だけを許可していると判断して、公開はダメということもできます。
画像自体が「権利を侵害している」と考えるなら表示するかどうかではなく「削除するかどうか」になります。表示するかどうかは「判断に迷うとき」「写真としてクオリティが低く、表示させないほうが良いとき」「別の写真に差し替えるとき」に検討するものになると考えます。
パブリシティ権について深く切り込んでいる公式な方針やガイドラインはありませんが、Wikipedia:画像などのアップロードされたファイルでは「関連団体により画像の使用制限が設けられているもの」をアップロードしてはいけない画像として明記してあります。--アルトクール(/) 2015年11月8日 (日) 19:10 (UTC)
ご回答有難うございます。夢眠ねむのような本人の意思に対する画像の使用・不使用を決める基準は理解しました。また後程疑問点が出てきたらお伺いしたいと思います。--Whitesell会話) 2015年11月9日 (月) 08:03 (UTC)

Category:XXXX年の○○国の存在価値[編集]

JapaneseAという利用者が、Category:コンサートCategory:コンサート・ツアーの記事からCategory:XXXX年の○○国を「不要」の一言で外して回ってるんだけど、○○国でXXXX年に実際に起きた出来事をそのカテゴリに採録しないというのなら、Category:XXXX年の○○国の存在価値ってあるの? それにしてもJapaneseなんとか氏、いったいどこで合意を得たというのやら。--27.143.222.54 2015年11月9日 (月) 02:03 (UTC)

下位カテゴリにCategory:2015年の音楽関連の映像作品Category:2015年の音楽などがあるので、Category:2015年の日本は不要でしょう。他にもCategory:渋谷区の歴史に追加するなど、おかしな編集が多く、とても合意を得て追加したとは思えません。よって除去に合意は不要と判断しました。なお、除去に対し、複数の編集者より「感謝」(アカウントユーザの機能)を頂いております。--JapaneseA会話) 2015年11月9日 (月) 09:21 (UTC)
(追記) 上記IP:27.143.222.54ノート / 履歴 / ログ / Whois IPv4IPv6氏は、おかしなカテゴリを追加したIP:210.20.181.124ノート / 履歴 / ログ / Whois IPv4IPv6、IP:42.147.55.171ノート / 履歴 / ログ / Whois IPv4IPv6、IP:42.147.49.150ノート / 履歴 / ログ / Whois IPv4IPv6、IP:42.144.122.68ノート / 履歴 / ログ / Whois IPv4IPv6、IP:42.147.49.150ノート / 履歴 / ログ / Whois IPv4IPv6、IP:27.143.217.203ノート / 履歴 / ログ / Whois IPv4IPv6など(他数十~数百IP)と同じISPですが、同じ人でしょうか?Rvしなかったのは賢明ですが(していたら投稿ブロック依頼行き)、少しは考えてカテゴライズして下さい。--JapaneseA会話) 2015年11月9日 (月) 09:35 (UTC)
もうね、最初の1文から意味不明なんだ。“下位カテゴリにCategory:2015年の音楽関連の映像作品Category:2015年の音楽などがある”って、何の下位カテゴリなのかがまず不明。Category:2015年の音楽の上位カテゴリはCategory:2015年Category:各年の音楽Category:2010年代の音楽だけど、これはここの話とは関係がないはず。ということは「コンサート記事にはCategory:2015年の音楽関連の映像作品Category:2015年の音楽が付けられている」と言いたい、という理解でいいのかな?
で、だとしてもだ。それが“Category:2015年の日本は不要”とどうつながるのかが全く理解できない。例えば選挙記事やスポーツ大会記事、映画祭記事などは、それぞれCategory:XXXX年の選挙/スポーツ/映画とCategory:XXXX年の開催国が両方付けられているんだが、なんで音楽イベント記事だけが例外なんだろうな? Japaなんとかさんよ、あなたにとっては自明のことなのかもしれないけど、もうちょっと他の人にも理解できるように書いてくれないか。
それから、Category:渋谷区の歴史を記事に付けて何がおかしい? 渋谷区での出来事に渋谷区の歴史カテゴリを付けるのがそんなに変か?--27.143.222.54 2015年11月10日 (火) 02:46 (UTC)
コメント あなたが主張が正当なものだとしても、JapaneseAさんのことを「Japaneseなんとか氏」だの「Japaなんとかさん」だのと書いている時点で全てぶち壊しです。JapaneseAさんに対する個人的な悪感情で難癖をつけているようにしか見えません。--凡栗会話) 2015年11月10日 (火) 03:30 (UTC)
ご忠告ありがとう。以後気を付けます。
で、凡栗さん、あなたは“主張が正当なものだとしても”と仮定の話をしなさったが、実際のところはどう考えておられる?--27.143.222.54 2015年11月10日 (火) 03:41 (UTC)

コメント 27.143.222.54氏へ。「~と言いたい、という理解でいいのかな?」、これは失礼した、その理解で正しい。選挙記事やスポーツ大会記事、映画祭記事もCategory:XXXX年の選挙/スポーツ/映画に分類できるのであれば、Category:XXXX年の国は除去すべき。ただしコンサート、スポーツに限らず、重大なものは、Category:XXXX年の国に入れても良いと思う。私が除去したものには、そういう重要なものは無かったように思うが、もし「これは「2015年の日本」にカテゴライズするに相応しいのに、JapaneseAに除去された」というのがあったら言ってくれ。不適切なカテゴライズを1000除去する際に、誤って除去した可能性があるかもしれない。--JapaneseA会話) 2015年11月10日 (火) 13:06 (UTC)

精査していないのでIP氏の編集を全肯定する意図はないのですが…。
素朴な疑問として、重大かそうでないかの線引きは何によって決まるのでしょうか。Wikipedia:カテゴリの方針には不適切な分類として「中立的な視点での分類が難しく、個々の記事の分類に異論の出る余地が大きいもの」が挙げられ、「著名人」などの例とともに、「中でも価値判断の入るものはきわめて不適当」と明記されています。客観的な基準について事前に議論のなされていない状況での「重大か、そうでないか」という線引きによる運用はこれに抵触するのではないでしょうか。
「2015年の日本」と「2015年の音楽」共通のサブカテとして「2015年の日本の音楽」がある場合、「2015年の日本」は不要だというのなら、話は分かりますが、国が限定されていない「2015年の音楽」などでは「2015年の日本」の代替になるかは少々疑問です。個人的にはこの種のカテゴリは鬱陶しいと思うこともなきにしもあらずですが、それはそれとして。--Sumaru会話) 2015年11月10日 (火) 16:42 (UTC)

(コメント)カテゴリが除去された記事のうち2014:A Space Odyssey On Liquid RooMo!〜リキッドルーモ!号で行く、2014年宇宙の旅〜なんてのがありましたが、これがCategory:2014年の日本に表示されてたらそりゃ違和感あります。もしこの手の問題に対処するならCategory:2014年の音楽の直下にCategory:2014年の各国の音楽2014年の日本の音楽を作成して日本の楽曲・コンサート記事などはそこに格納。2014年の日本の音楽2014年の日本に含まれるようにカテゴライズするとかでしょう。そもそも近年の記事は日本のばっかですけど・・・--KAMUI会話) 2015年11月11日 (水) 13:46 (UTC)

コメント  Sumaru様の御質問「客観的な基準について事前に議論のなされていない状況での「重大か、そうでないか」という線引きによる運用はこれに抵触するのではないでしょうか」に回答致します。例えば「日本とある国が戦争になって、終戦後、両国主催で友好コンサートを開いた」というような場合、もちろん私の独断で「カテゴリ:〇〇年の日本」にカテゴライズしませんが(御質問のケース)、「カテゴリ:〇〇年の日本」を除去もしない(申し上げたかった事)という事です。「国が限定されていない」はその通りですので、KAMUI様の御提案のようにするのも1つの手かと思いますが、実質日本ばかりなので、新カテゴリの作成には消極的です(勿論作成を阻むものではありません)。--JapaneseA会話) 2015年11月12日 (木) 16:56 (UTC)

>「カテゴリ:〇〇年の日本」を除去もしない(申し上げたかった事)という事です。
いえ、ですから、それが問題ではないかと申し上げているのです。Category:2015年の日本に2015年の日本であった出来事で「独立記事作成の目安」を満たす記事を全部入れるのならば、そこに価値判断は介在しません。
しかし、一人のウィキペディアンが重大か、重大でないかを主観で判断し、重大だと判断したものだけ残した場合、そのカテゴリは「特定のウィキペディアンの価値判断によって取捨選択された記事しか残っていないカテゴリ」(カテ全体であれ、カテが内包する特定分野についてであれ)になってしまいます。これはつまり、重大だと判断したものだけ残されることにより、当初価値判断を含んでいなかったカテゴリが、価値判断を含むカテゴリに挿げ替えられてしまうことを意味するはずです。それは問題ではないのでしょうか。--Sumaru会話) 2015年11月12日 (木) 17:07 (UTC)
コメント なるほど、除去する事により、独自研究(独自の選択)になるという事ですね。しかし、除去による「独自研究(独自の選択)」はどうしても起こりがちだと思います(それが良いとは申しませんが)。では、先に提示した架空の事例と芸能人のコンサートが「カテゴリ:〇〇年の日本」にカテゴライズされていた場合、全除去か放っておくかルールを整備するかの3択になるのでしょうか?ルールがきちんと整備されてからでないと、不適切なカテゴリを除去する事ができない、となるのは問題だと思います。例えば、政治家や歌手が1度限りでコントを披露しとします。それを理由とし「お笑い」にカテゴライズされ、除去しようとした際、カテゴリのルールが決まっていない場合(多分決まっているでしょうけど)、どうしますか?--JapaneseA会話) 2015年11月12日 (木) 17:29 (UTC)
Wikipedia:カテゴリの方針に「多彩な分野にわたる経歴をもつ人物であっても、カテゴライズされるべきものは厳選されるべきです。ある人物がある国に行ったことがある、などを理由としたカテゴリ関係は不適当です」とあるとおりだと思いますが。
今回のケースの場合、「2015年の日本で開催されたコンサート」の単独記事(独立記事作成の基準を満たす)について、「2015年の音楽」と「2015年の日本」の双方が貼られていることがそこまで問題なのか(つまり「不要」という判断がそこまで自明だったのか)という話であって、挙げておられる例はややずれているように思います。コントをした特殊な政治家(つまり1記事にとどまる問題)と、類似の案件を合意形成無しにまとめて対処しておられた今回の事例は同一に語れるものでしょうか。
1000除去」はものの例えでしょうけれども、かくも多くの対象記事が存在しうることを百も承知の上で、合意形成もなしに、重要なものは残してよい、という独自の基準を打ち出しておられることに強い違和感を覚えたのでお尋ねしています。「それが良いとは申しませんが」とおっしゃるのなら、なぜこの件で、上記ご発言のように積極的に独断で価値判断を導入なさったのでしょうか。--Sumaru会話) 2015年11月12日 (木) 18:21 (UTC)
コメント すっかり忘れていましたがWikipedia:井戸端/subj/コンサートなどのカテゴリ整理で報告しています。「「不要」という判断」は正しかったと思っています。例えば、IP:27.143.219.93ノート / 履歴 / ログ / Whois IPv4IPv6は、荒らしとしてブロックされています。議論を提起して7日待ってから行う程のものでもないと判断しています(ここでも別に反対意見は寄せられていませんし)。「1000除去」は例えでなくて、500記事以上1000記事以下程度は除去しています。合意形成なしに除去しましたが、合意形成なしで「重要なものは残してよい、という独自の基準を打ち出し」てはいません。除去したものや残したものには「重要なもの」は無かったと思いますが、もし重要なものがあったら、独断で除去してごめんなさい、という事を言いたかっただけです。繰り返しますが、私は別に「俺が思う重要なものは残すべきだ」と言っているのではなく、「他者が思う重要なものを除去していないか心配」と言っているのです。--JapaneseA会話) 2015年11月12日 (木) 18:42 (UTC)
Wikipedia:井戸端/subj/コンサートなどのカテゴリ整理については認識しておりませんでした。継続的にこの案件に対処しておられること自体には敬意を表します。また、一番最初に表明しているようにIP氏の編集を全肯定する意図はもとよりありません。
ですが、「単純に全Rvするよりは、同時に改善を行う方が良いと考えました」「何か良い御提案があれば、仰って頂ければと思います」という(一律除去を何も匂わせていない)ご自身のコメントに何の『反応』もなかったからといって、『反対』がないから除去、というのは少々強引ではなかったでしょうか。Wikipedia:カテゴリの方針には「特に多くの記事にわたって同じようなカテゴリの置換・除去を行う場合には、事前に提案して合意を形成することが後からの論争や修正の手間を避けるためにも望ましいとされます」とあります。ご自身も認めておられるとおり、除去自体に合意形成のない状況で500以上1000以下の記事で除去をした、というのはそれ自体、手続き上に本当に問題がなかったのだろうかとに思います(少なくとも現時点では、この場でも「議論の余地などなく除去が支持される」という類のコメントは寄せられていません)。
>合意形成なしで「重要なものは残してよい、という独自の基準を打ち出し」てはいません。
上の「選挙記事やスポーツ大会記事、映画祭記事もCategory:XXXX年の選挙/スポーツ/映画に分類できるのであれば、Category:XXXX年の国は除去すべき。ただしコンサート、スポーツに限らず、重大なものは、Category:XXXX年の国に入れても良いと思う」はそういう風にしか読めませんでした。で、今回の件では、誰の価値判断も要らずに機械的に放り込めたはずの「2015年の日本」というカテゴリで、誰かの価値判断を持ちこんだ取捨選択がなされること自体が問題ではないのですか、とお尋ねしています。一般論としてカテゴリの取捨選択を論じたいわけでも、JapaneseAさんが取捨選択をするのがNGで『他者』ならOKという話でもありません。--Sumaru会話) 2015年11月13日 (金) 03:32 (UTC)
コメント 私は除去前に合意形成するほどのものではないと判断しましたが、Sumaru様より異論が出ています。第3者のSumaru様より異論が出ているのであれば、耳を傾けないわけには行きません。コミュニティから異論が出た=自分が正しくない可能性がある、と受け止めます。今後は、対象記事が多いものは宣言して7日待つとします。さて、「機械的に放り込めたはずの「2015年の日本」というカテゴリで、誰かの価値判断を持ちこんだ取捨選択がなされること自体が問題」については、その見方は正しい一方、「2015年の日本」にコンサート記事を入れるのが正しいとも思えません。機械的に放り込めるカテゴリに何でもかんでも機械的に放り込む事は良いのでしょうか?そろそろベスト解を求めませんか?--JapaneseA会話) 2015年11月13日 (金) 08:28 (UTC)
(ある程度段下げを戻します)
>機械的に放り込めるカテゴリに何でもかんでも機械的に放り込む事は良いのでしょうか?
多少の例外はあるでしょうが、基本的には問題ないはずです(これは少しでも関係がありそうならカテゴリに含めていくということを無制限に許容することとイコールではありません。そのような拡大解釈は機械的とは言えないでしょう)。カテゴリの肥大化によって見通しが悪くなれば、適切なサブカテゴリを作ることで見通しをよくするのが筋で、Wikipedia:カテゴリの方針に反するような価値基準を持ち込んだ取捨選択によって果たされるべきではないと思います。
今回の場合、最初に「「2015年の日本」と「2015年の音楽」共通のサブカテとして「2015年の日本の音楽」がある場合」と申し上げたとおり、それがもっとも好ましかったように思います。しかし、それが妥当ならば、当該カテゴリが出来るまでの間に合わせとして「2015年の日本」に入れられることには何の問題もなかったと考えます。カテゴリの方針にも「あるカテゴリを他のカテゴリのサブカテゴリとする場合、前者のカテゴリの内容が(ある程度の例外はありえますが)後者のカテゴリの内容として含まれうるものであることを確認してください」と明記されている通りです。つまり、
  • カテゴリA > カテゴリB > 記事C
という関係が成り立つときに、カテゴリBが未作成ならカテゴリAに放り込まれます。これはごく普通に行なわれていることであり、「カテゴリBに含むのが最適な記事Cを、Bが未作成の時点でカテゴリAに含めておくことが荒らしと判断される」というのはかなり異常な事態に思えます。--Sumaru会話) 2015年11月13日 (金) 14:51 (UTC)

JapaneseAさん、あなた先日から“不要でしょう”“おかしな編集”と言っているけど、その理由や根拠を全く示してないんだよね。

Category:XXXX年の○○国は、XXXX年に○○国で起きた出来事の記事をジャンルを問わずに採録するカテゴリ。Category:XXXX年の音楽は、XXXX年の音楽ジャンルに関する記事を地理的概念を問わずに採録するカテゴリ。この両方を1記事に付けるのは不適切だとJapaneseAさんは言っているわけだ。それは、あなたのサブアカウントが差し戻したアイドル記事で言えば「嗣永桃子の記事にはもうCategory:日本のアイドル(ジャンルのカテゴリ)が付けられている。だからCategory:千葉県出身の人物(地理的概念のカテゴリ)は不要だ」って言ってるのと同じだよ。

Wikipedia:井戸端/subj/コンサートなどのカテゴリ整理、あなたが挙げているこれも、何が言いたいのかがよくわかんない。Category:XXXX年の○○国やCategory:××区の歴史をコンサート記事に付けるのがおかしいと言いたいのかな? しかし途中で話題がデフォルトソートに移り、ノート:ハロー!プロジェクト#デフォルトソートへの誘導リンクもある。“スポーツや各アーティストに詳しい方に修正して頂きたく”とあるが、その修正とは(あなたにとっては不適切な)カテゴリの除去なのか、デフォルトソートの書き換えなのか? 話題がとっちらかってるんだよね。だから誰も反応できなかったんじゃないかな。

荒らしとしてブロックした管理者さんも、こんな差し戻しをやってるようじゃねぇ。--210.20.191.174 2015年11月13日 (金) 03:38 (UTC) 一部追記--210.20.191.174 2015年11月13日 (金) 03:43 (UTC)

コメント 議題提起したIPさんへ。根拠はWP:IINFOの「ウィキペディアは情報を無差別に収集する場ではありません」という表題。2015年の日本で起こった事を、「カテゴリ2015年の日本」に何でもかんでも入れるべきとは思えない。それに荒らしとしてブロックされている。善意にとっても、適切なカテゴライズとは思えなかった。次に、「国」と「音楽」は別の切り口で、国にカテゴライズしたいと言うのなら、「カテゴリ2015年の日本の音楽」(「カテゴリ2015年の音楽」「カテゴリ2015年の日本」両方の子カテゴリ)を作れば良かったのでは?「カテゴリ渋谷区の歴史」とかも同じで、「カテゴリ渋谷区のコンサート」を作れば良かったのでは?--JapaneseA会話) 2015年11月13日 (金) 08:28 (UTC)
IP氏宛のコメントにぶら下げるのも何ですが。
ウィキペディアは情報を無差別に収集する場ではありません」を『記事』2015年の日本の収集基準に適用するなら分かりますが、カテゴリは収集ではなく分類です。すでに独立記事作成の基準を満たすと認められている記事、つまりはそれぞれのジャンルで最低限の特筆性は満たすと見なされている主題のうち、2015年の日本で行なわれたものを「category:2015年の日本」に分類することが『無差別な収集』に該当するかは疑問です。
また、上で述べたことと重複しますが、「カテゴリ2015年の日本の音楽」を「カテゴリ2015年の音楽」「カテゴリ2015年の日本」両方の子カテゴリと認めるのであれば、Wikipedia:カテゴリの方針の「あるカテゴリを他のカテゴリのサブカテゴリとする場合、前者のカテゴリの内容が(ある程度の例外はありえますが)後者のカテゴリの内容として含まれうるものであることを確認してください」を済ませたということでしょうから、「カテゴリ2015年の日本」に含むことは問題でなくなります。ゆえに、少なくともこの件については、「2015年の日本で起こった事を、「カテゴリ2015年の日本」に何でもかんでも入れるべきとは思えない」という御主張とは両立しません。
他方、歴史云々についての私の認識は、JapaneseAさんの主張に近いです(この話題の題名が『Category:XXXX年の○○国の存在価値』だったので、意図的に避けてきましたが、妙な誤解を招かないように、これについても意見表明しておきます)。そもそも「渋谷区の歴史」といった場合の「歴史」は大辞林の定義のうちの2つ目「ある事物が今日まで経過してきた変化の跡」のことでしょう。過去に起きた出来事を何でもかんでも包含するものではなく、渋谷区の変化の跡に関わる記事が含まれるべきです。特定のコンサートはさすがにそのような意味では歴史に含まれるべきではないと考えます。ただ、この点も、ではどこまでを含むべきなのかについて意見の相違があれば、合意形成は必要だろうと思います。ですから、当然含まれるに決まっているというスタンスで付与しまくってブロックされた過去の貼付者も、問答無用に除去されるべきとして除去して回ったというJapaneseAさんも、私はどちらも支持しません。
個人的にはコンサートについては、必要ならば
  • カテゴリ渋谷区 > カテゴリ渋谷区のコンサート
もしくは
  • カテゴリ渋谷区 > カテゴリ渋谷区の文化 > カテゴリ渋谷区のコンサート
というような階層構造で理解される方が好ましいと考えます。あくまでも私見であり、積極的にこの線での合意形成を強行しようとまでは微塵も思いませんが。--Sumaru会話) 2015年11月13日 (金) 17:19 (UTC)
コメント こちらにまとめてコメントします。
  • 「カテゴリXXXX年の音楽」を見るにほとんどが「カテゴリXXXX年の日本の音楽」なので、「カテゴリXXXX年の日本」に入れる必要性を感じませんでした。
  • また、議題提起したIPさんの編集ですが、「カテゴリXXXX年の日本の音楽」がないので上位カテゴリに入れる、確かにそう判断すると荒らしではなく妥当な編集です。がしかし、一コンサートの記事を「カテゴリXXXX年の日本」「カテゴリ渋谷区の歴史」に入れる。これでは荒らしと判断されても仕方ない部分もあるのではないかと思います(私的には荒らしとまでは思いませんが、考えなしにカテゴライズしたようにしか思えません)。
  • さて、ベスト解を考えてみます。「国と年」にカテゴライズしたいのであれば、私なら、「カテゴリXXXX年の日本の音楽」を作成します。議題提起したIPさん(同一人物と判断します)が、「カテゴリXXXX年の日本の音楽」や「カテゴリ渋谷区のコンサート」などを作成し、適切にカテゴライズするのであれば、私も協力は惜しみません。なお、これは音楽だけに限った話ではなく、イベントなどでも同様のサブカテゴリが必要だと思います。
--JapaneseA会話) 2015年11月13日 (金) 18:24 (UTC)「カテゴリXXXX年の日本の音楽」を作成しなかった=荒らしに準ずる、のように誤解されるコメントだったので下線部挿入と取消線、段落化--JapaneseA会話) 2015年11月14日 (土) 07:52 (UTC)
本論の流れをぶった切るのも申し訳ないので、雑感をノートの方に投稿しておきます。--Sumaru会話) 2015年11月14日 (土) 01:34 (UTC)

Help for Non-Japanese Speakersに投降された英語版ウィキペディアのイタズラ編集自動検出システムの紹介[編集]

日本語以外用の井戸端にとある白い猫さんが表題のシステムについて、日本でも導入されてはどうかとの提案を投稿されています。

Wikipedia:Help for Non-Japanese Speakers#Wiki labels & Revision Scoring as a Service for Japanese Wikipedia

その投稿を和訳しました。興味がある人は協力されるとよいと思います。私はこのシステムの関係者ではなく、単に訳しただけですので、質問や返答などがあればとある白い猫さんに直接お願いします。

コンピューターは計算がとても得意ですが、計算以外のことになると最悪です。ちょっとしたプログラムでも非常に難しくなります。そこで人工知能の登場です。プログラミングをせずに人工知能へ問題の解き方を教えることができます。私たちは今まさにそれをやっています。

私たちはm:Research:Revision scoring as a service(リビジョン評価サービス)と呼ばれるプロジェクトをしており、MediawikiやWikimediaの人工知能システムの品質管理をしようとしています。既にシステムは実装済みで、複数の言語のウィキペディアで稼働しており、さらにほかの言語ほかの言語へ広めようとしています。しかも英語版、ポルトガル語版、ペルシャ語版、トルコ語版ではアルゴリズムの改善活動が広まっています。

私たちは現在、(m:ORES)というAPIでいたずら行為を検出することに力を入れています。システムを安定させるために頑張りました。

ここに提供する例は2万件のリバート例を用いて人工知能に学習させた結果に基づいたものです。このモデルには2つの問題があります。1つは新規ユーザーなどによるミスをリバートする編集があり、これはいたずら行為ではないため、人工知能が間違った学習をしてしまうというものです。もう1つは悪意のある人と善意の人を見分ける力が無いということです。私たちのシステムを説明するために英語版から3つの例を挙げます。これらの例はほぼランダムに選びました。

  • Score of 90% diff en:Moncef Mezghanni
    • 差分を見て分かるように、これは明らかに英語版ウィキペディアで歓迎されない編集です。人工知能と人間の判断が一致しています。
  • Score of 75% diff en:Monin
    • 私が差分を見ても直ちにはリバートすべきかどうか判断できません。詳しく見ると、以前の版が自然な内容であったのに対し、新しい版ではスパムっぽいにも関わらず、一目見て明らかにいたずらだと分かるものではありません。人工知能も人間も判断が鈍ります。
  • Score of 19% diff en:Curiosity killed the cat, but satisfaction brought it back
    • 差分を観ると記事が明らかに改善しています。人工知能によるスコアは急落し、この編集はリバートされるべきではないことを示しています。

また私たちは別途作られた品質評価基準en:Wikipedia:Version 1.0 Editorial Teamに基づいて記事の品質を自動評価するシステムにも取り組んでいます。今のところ英語版だけに実装されていますが、他の言語にも普及するとよいと思います。日本のウィキペディアで同様の品質評価基準があるかどうかわかりません。これを示すために適当に5つの記事を選びました。

記事の査読や再査読をしないということはよくあることです。私たちはこれを自動化しています。日本版でもこれを採用してもらえればと思っています。これには次のものが必要になります。

これらが完成しましたら、最大2000件の編集に、生産的か破壊的か、善意か悪意かというラベルを張る品質改善キャンペーンを開催して欲しいと思います。en:Wikipedia:Labels/Edit qualityは英語版で行われた同様のキャンペーンです。

これが終わると編集の評価基準を生成でき、ScoredRevisionsといったガジェットやhuggleのようなツールで使えるようになります。もしコミュニティが望むのであれば、自動的にいたずらをリバートするbotにも利用可能です。

要するに私たちのアルゴリズムはコミュニティの協力に依存しています。どんな質問でも遠慮なくどうぞ。metaか、IRCの#wikimedia-aiにも出没していますので、そのどちらかで。またhttps://github.com/wiki-aiからも連絡できます。

追記:リバートされる編集によく含まれる特徴的な言葉の一覧がありますgenerated the list of suspected bad words。各言語のネイティブスピーカで信頼できる人の目によるチェックが必要です。呪いの言葉など、ウィキペディアではどこでも通常受け入れられないような汚い言葉であるかどうか、またこんにちわや(笑)など会話ページでは問題ないけれども記事では問題があるような口語であるかどうかを決めるためのリストですのでご覧ください。汚い言葉や口語を追加したければ遠慮なくどうぞ。

--Uiweo会話) 2015年11月9日 (月) 09:23 (UTC)

  • コメント 投降ではなく投稿ですよね?--ブックカバー会話) 2015年11月9日 (月) 10:35 (UTC)


可変IPへの注意の仕方について[編集]

目黒の隠居と申します。いつもお世話になっています。さて、本日、wikipediaに入ったら

黄土色の背景色で 【新着メッセージがあります(最新の差分)】

こんにちは、記事からテキストを除去するのはお止めください。こうした編集は荒らし投稿とみなされます。テキストを除去(以下略)

というメッセージが表示されました。覚えのないことでびっくりしまして、調べてみたら私はログアウトしていたんですな。そしてそのIPアドレスからしばらく前にテキスト除去荒らしが行われていました。私が使っているのは大手プロバイダーで可変IPなので、今日たまたま私に割り振られたIPアドレスが、以前に荒らしに使われれたIPアドレスだったのだろうと推察しました。それで得心はいったのですが、

大手の可変IPから荒らしが行われたからと警告文を貼っても、その警告を見るのは荒らし本人ではなく、まったく無関係なたまたま次にそのIPアドレスを割り振られた人がその警告を受けることになる。今日のわたしのように。可変IP荒らしへの警告はいまのようでいいのでしょうか?私はそれでもwikipediaに多少は慣れているので警告がきた経緯が推察できましたが、wikipediaの編集をしたことがない(ほとんどの人がそうでしょう)は心当たりのない警告にびっくりするわ、理解できないわ、になってしまいませんか?

可変IP荒らしへの警告の仕方についてルールはありますか?現状のままでいいのでしょうか?--目黒の隠居会話) 2015年11月10日 (火) 04:47 (UTC)

コメント そもそも前提として、各種警告テンプレートはログインユーザー向けに記述されていることが多いため違和感があるのかもしれません。ただ、「だからと言ってテンプレートを増やすべきか?」という単純な話でもないと思います。例えば、警告をはじめて送るIPアドレスに対しては一緒に{{ISP}}などの情報テンプレートを付与するとかぐらいしかないと思います。提起されているのは警告文だけでは問題ではないか?という部分に尽きると思います。可変かどうかは日付を跨ぐとか、習慣的にISPが可変であることがわかっているとかそういう部分で判断するので、「誰かわからないが、履歴上はこのアドレス」ということで警告を送るので運用上は問題がないと思います。
ときどき、広域ブロックされているアドレスのページへ{{unblock}}で解除を申請されることがあるのですが、そもそも可変なら、管理者その他が対応しようにも実際にその人は別の問題のないアドレスになっていて活動しているのかもしれません。
Help:ログインなどを元にもっと簡単な解説文を用意してISPなどのテンプレートで解説へリンクを入れて参照できるようにするとかの方がいいかもしれません。
見に覚えのない警告かもしれませんが、履歴上は「以前誰かが警告を受けるようなことをしている」のは明白なので、そこまで警告文のほうで対応はしないほうが良いかなと思います。--アルトクール(/) 2015年11月10日 (火) 08:33 (UTC)
私が言いたいのは、例えば0時から1時まで1時間の間に荒らしが5件行われたとします。そしてその後、そのIPアドレスからは編集履歴がなくなった。おそらくその荒らし氏はPCを離れたのでしょう。IPアドレスも変わる。それから警告文を貼っても荒らし氏本人には届かず、別の人に警告文が届いてしまう。例えば0時から1時まで1時間の間に荒らしが5件行われたとして、今がまだ1時台であるなら相手はまだ同じIPアドレス上にいるかもしれないが、荒らし氏がログオフしたであろうほど時間がたってから警告文を貼っても別人に届いてしまう。荒らし氏の最後の荒らしから何時間もたってからでは貼らない方がいいのではないでしょうか?と思っています。--目黒の隠居会話) 2015年11月10日 (火) 08:54 (UTC)
そのIPが変動しやすいものか、しにくいものかと言うのも関係するのでは無いでしょうか?私がIPに警告を貼ったりしてたときは、節に年月を入れるなどをして関係のない警告かどうかわかりやすくなるようにしてたつもりですし、よほどでなければ数分以内の行動があったものを基本にしてました。そのIPから継続して同一の問題行動があった場合は、この限りではありませんが。--Vigorous actionTalk/History) 2015年11月10日 (火) 09:08 (UTC)
はい、Vigorous actionさんの方針で臨んでくださったら誤爆も減ると思います。とにかくあの黄土色の帯は心臓に悪いですな--目黒の隠居会話) 2015年11月10日 (火) 09:13 (UTC)
ああそうだ、ご存知の人も多いかと思いますが黄土色の帯なんですが以前は登録利用者にも使われておりまして、あのメッセージは会話ページを開くまで何度でも表示されるんです。ですので、荒らし目的なんかで来てるIP投稿者なんかは会話ページを開かないので残念なことにその次にそのIPアドレスを使用した人に表示されてしまいます。--Vigorous actionTalk/History) 2015年11月10日 (火) 12:42 (UTC)
コメント こんにちは。会話ページの方へお誘いをいただきましたのでコメントさせていただきます。
当方も似たような経験がありまして、学生時代に学校の共用PCを使用した際にメッセージの通知が出ていたことがあります。そういったケースは前の使用者が問題を起こしたのであろうと察することは出来やすいかと思いますので今回の議論とは外れるかもしれませんが、根本的な問題としては可変IPに限らず公共のPC全般にも言えることと思います。
またメッセージの通知自体は内容に関わらず表示されるはずですので、荒らしへの警告に限らず{{アカウント作成のお願い}}やウィキラブなどでも同様であると考えられます。故に通知そのものが不快に思われるのであれば、抜本的に表示方法を変更するなど技術的な問題を考えていくべきではないかと思われます。無論、Vigorous actionさんが挙げられているような呼びかけを行う側の対応も必要かとは思いますが、こういったことが原因で対話を行うこと自体が消極的になっていくべきではないと考えます。個人的には表示が小さくなったとはいえ通知が心臓に悪いことはログインしていても変わらないかなと思っています。--タケナカ会話) 2015年11月10日 (火) 12:08 (UTC)
お呼び立てたてしてすみませんでした。来て下さって幸いです。提案しているのは「誤爆」を減らしましょうということです。誤爆を0にはできないとしても爆弾投下する前に投下地点を確認しましょういうお話です--目黒の隠居会話) 2015年11月10日 (火) 13:32 (UTC)
コメント どうやらご案内を出されたのは当方のみのようですが、もしやこちらで送ったものが当たってしまわれたということでしょうか。まあその辺を差し置いても、「誤爆」という認識に問題があるように思います。メッセージを送らせていただいている側としましては、メッセージを送る段階ではあからさまに直近でIPの変化が起きないかぎり相手が可変かどうかは判断しかねるものですので、アルトクールさんも同様のことを仰っておられますがよほど時間が離れていないかぎりメッセージを送ること自体に問題があるとは思えず、それが相手に届かず別の方に割り当てられた時に表示されてしまうというのは結果論でしかないものと思います。また会話ページだけでなく差し戻しや{{User2}}が使用された場合でも通知は出るはずですので、結局荒らしへの対応が行われれば何らかのかたちで通知は出ざるを得ないものです。何らかの配慮は必要でしょうが、機能上の問題と理解していただくしかないものと思います。--タケナカ会話) 2015年11月10日 (火) 19:31 (UTC)
荒らし本人に届かず、赤の他人に届く警告が誤爆ではないと?--目黒の隠居会話) 2015年11月11日 (水) 03:08 (UTC)
コメント へのいちと申します。IP利用者の会話ページに書き込まれた警告などのメッセージのそばに必ず表示される「MediaWiki:Anontalkpagetext」の内容を変更して、「心当たりのない警告メッセージに驚いたかもしれません。もしそうでも驚かないでください。ここは、あなたと同じ接続経路でインターネットに接続している人が共通に利用する会話ページですから、ここに書き込まれたメッセージはあなた宛てのものではないかもしれないのです。(文案はとりあえずの思い付きです)」のような感じの直接的な説明を盛り込むと、いくらか改善されるのではないかと思います。現行の文面ではIPアドレスと会話ページが共有されることは説明されていますが、警告メッセージの宛先が誰なのかという明示的な説明がないようですから。一般的に云って、このようなシステムメッセージを工夫して、ウィキペディアに慣れていない人が感じる障壁を低くしていくことは、ウィキペディア編集者を増やすためにもよいことだと思います。--へのいち会話) 2015年11月11日 (水) 09:20 (UTC)
ご意見ありがとう。現状でもたしかに下に小さく書いてあるのですが、あの黄土色の帯が強烈で目立ちません。ご提示いただいたような方策で驚きが緩和されるならば前向きに考えたいと思います。--目黒の隠居会話) 2015年11月11日 (水) 09:54 (UTC)
技術面からだとあのどぎつい黄土色を他の色に変更するのも一つの方法かと。たしか、昔個人設定で変更してた人がいるので、システムに大きな変更が無ければcommon.cssで.usermessageのbackground-color: を指定する事で色は変更することも可能だと思います。--Vigorous actionTalk/History) 2015年11月11日 (水) 13:19 (UTC)
なるほど、と言いたいがすみませんがCSSとか私にはあまりに難しすぎます。どなたか手助けしていただけないでしょうか?--目黒の隠居会話) 2015年11月11日 (水) 13:24 (UTC)
コメント 今回目黒の隠居さんご自身が「当たって」しまわれたが故に「誤爆」という表現を用いられ、これまでのご発言を見る限りメッセージを送る側への対応を求められているようですが、既に当方以外の方々からも説明されているようにこれは機能上の問題であり相手側の行動によっても左右されますので、送信者側が何らかの策を講じようともそれ自体が回避できるものではないということです。数時間空いたケースについてもIPが移動している可能性もあればしていない(可変IPではない)可能性もありIPアドレスの追跡を行っても数時間前と同一かどうか判別できるものではありませんし、LINEのような既読表示があるわけでもありませんので送った相手が読んだかどうかは相手の反応を見るしかありません。基本的にWikipedia:荒らしへの対応は投稿ブロック依頼を行う以前に対話・警告が求められています。相手方に届かないのが確実でない限り対話努力を怠るべきものとは思いかねます。
送信者側に小手先の対策を求めるよりは、アルトクールさんやへのいちさんの仰る案内テンプレートの改善・徹底を行うほうが建設的であると考えます。もっとも、これらにしても表示されるのは会話ページ側ですのでウィキペディアを開いた時点で「黄土色の帯」が一番最初に目に入ることに変わりはありません。後は通知機能そのものの改善を求めていくなどするしかないでしょう。--タケナカ会話) 2015年11月11日 (水) 11:46 (UTC)
Aさんが荒らしたのに、赤の他人のBさんに警告することになんのメリットがあるのですか?それが機能であるならばそのような機能は使わない方がいいです。普段はログインしている私にさえ当たったのだから、他の人に当たっている回数は多いでしょう。IPアドレスが可変かどうかわからないのならば手を出さない方が警告は貼るべきでない。現実に荒らしをするような人が黄土色の帯をみて素直に荒らしを反省するはずもありません。--目黒の隠居会話) 2015年11月11日 (水) 11:57 (UTC)
コメント 繰り返しますが別にBさんに当てようと思って送っているわけではありませんし、通知の帯は相手を脅したり反省を促すためのものではありません。通知はただの通知です。警告文以外でも同じです。色が問題であるというならば通知機能そのものの改善を訴えられるべきです。
また目黒の隠居さんが当たられたからといって他の人も多いというのは理屈になっておりません。どうも被害者意識が先立ちすぎていささか冷静さを欠いているように思われます。こちらの意見を冷静に受け止めていただけないのであればこちらからはこれ以上述べることはありません。--タケナカ会話) 2015年11月11日 (水) 12:14 (UTC)
Vigorous actionさんがなさっているようにできませんか?機械的に貼っていくことしかできませんか?--目黒の隠居会話) 2015年11月11日 (水) 12:17 (UTC)
コメント 結局当方のメッセージが当たられたということでよろしいのでしょうか?その点まだお答えいただけていませんので一方的に要求だけされても会話が成り立っていませんよ。やはり今一度冷静になられてからご発言していただきたく思います。--タケナカ会話) 2015年11月11日 (水) 12:33 (UTC)
はい、タケナカさんの警告です。Vigorous actionさんがおっしゃられているような数分とまではいかなくてもせめて数十分範囲にして、6時間もたってからでは警告文貼るのは一旦保留にはできませんか?もちろん同じIPアドレスで荒らしが再発したとか、IPアドレスが変わりにくいプロバイダーもあるでしょう。そういうケースなら気が付いてから警告貼っても荒らし本人に警告が届くでしょうが、私が使っているプロバイダのように一回電源切ればほぼ確実にIPが変わるプロバイダーもあります。--目黒の隠居会話) 2015年11月11日 (水) 12:55 (UTC)
コメント ご回答ありがとうございます。結果的に行き違いが生じたことについては申し訳なく思いますが、再三繰り返している通りこちらで意識して回避できるものではないということはご認識いただきたく思います。編集履歴が途切れていたからといって数時間程度であればIPが変わったのか単に編集の手を止めただけかは判断しかねるものであり、IPが数時間後も同じだと気づくということは荒らしが再発することにほかなりません。ご意見については真摯に受け止め今後の参考とさせていただきたくは思いますが、これも再三繰り返しているようにそれだけで回避が出来たかどうかは結果論でしかありません。数分でIPが変わるケースもあれば、差し戻しや警告文以外のメッセージであっても「黄土色の帯」が表示されることに変わりはありません。
結局のところ目黒の隠居さんが問題視されているのは本当に「荒らし対応の誤爆」についてなのでしょうか。度々強調されている「黄土色の帯」(私は黄色と認識していますが)が予期せず表示されたことではありませんか。「誤爆」が直接的な原因とはいえ、果たして帯が寒色系であったら同じように驚かれたでしょうか。荒らし警告以外の友好的な文章であれば黄土色の帯が出ても驚かずにいられたでしょうか。一般論の確認は必要あったにせよ、最終的に当方への直接的な申し立てになられるのであれば会話ページへ直接訴えられるべきではなかったでしょうか。全般的な議論が必要な事案であるとは思いますが、ご自身の経験を中心に考えられてしまっているが故に論点にズレが生じているように思われます。ご自身が真に何を求められているのか今一度お考えいただきたく思います。--タケナカ会話) 2015年11月11日 (水) 14:19 (UTC)
黄土色の帯に驚いたことは確かです。それはそれで考えたい。話を並行してしまったのでそのように思われたのは私のミス。しかし帯が落ち着いた色だったとしても、テキスト除去していないのに荒らし呼ばわりされたことで同じ提起をしたでしょう。真摯に受け止め今後の参考とさせていただけるのならば私にそれ以上言うことはありません。警告を貼るなと言っているわけではなく、無差別投下に見えたので無差別投下はまずいだろうと言いたかったわけですが、無差別にしているわけではなく今後はさらに考えて投下してくださるということでしたらありがたい。--目黒の隠居会話) 2015年11月11日 (水) 14:34 (UTC)
コメント ひとまずは相互の理解に及ぶことができたものと受け止めますが、ろくな説明もなく感情的な言葉をぶつけられるのは非情に不愉快なものであったことだけは述べさせていただきます。他の方々のご意見に異論はありませんのでしばらくは静観させていただきたく思います。--タケナカ会話) 2015年11月12日 (木) 11:30 (UTC)
コメントこんにちは。目黒の隠居さんの不満はわかるのですが、その不満は、「たまたま荒らしが使っているIPアドレスと重複するIPアドレスから接続していて、普段ログインしていて、たまたまログインしないまま編集しようとした」という、特殊な状況での不満だと思うのですね。最初は驚かれたかもしれませんが、ちょっと思いを巡らせて、自分がログインしていないこと、IPアドレスは共有されていること、そのメッセージが自分宛ではないということに気付かれています。ここで必要なのは、ウィキペディアというよりもIPアドレスの仕組みの知識ですが、それほど専門的ではなく、情報リテラシーとか、プライバシーや個人情報の話で出てくる範囲のことですし、ウィキペディアに慣れることで、それもある程度理解することができます。
帯の表示のほうは、アカウントをとらずに編集している人は、荒らしや意図的にアカウントをとらない人だけじゃなくて、あまりウィキペディア/メディアウィキの仕組みをわかっていない人もいて、会話ページでやりとりをするということ、あるいは会話ページの存在自体を知らなかったりもします。まともに編集しようと思っているけど、方針やガイドラインが分かってないような人に向けても、なんらかの告知は必要で、しかも確実に気付くような形にしないわけにはいかない。なので、あの帯のようなものはなくすわけにはいかない。普段ログインしている人なら、ああ、ログインし忘れたらこうなるのか、と、気付くと思うんです。そういう人のために告知をしているんじゃないし、そういう人のためになくしてしまうと、ほんとの目的が達せられなくなってしまう。なので、もうちょっと目立たないようにとか、色を変えようとかいうことで検討することはあっても、それ以上は難しいと思ってます。
IPアドレスの会話ページについては、もともとそこは共有の場所で、荒らしの人の場所でもあるし、そうでない人の場所でもある。「荒らしはおやめください」と書かれていて、荒らしと思われるようなことはしていなければ、あるいは、履歴を見れば過去のものだということや、どういう編集があったのかも分かりますから、自分宛ではないと気付く。Template:ISPは、そこらへんの理解を促すためのテンプレートで、説明が書かれています(ただ、ISP次第のところが大きいのですが、実際に複数の利用者が短期間に同じIPを共有しているのは、それほど多くはないという印象はあります)。あと可変IPに限ったことではないですが、test5ほかの警告テンプレが安易に使われすぎてる印象はあって、Vigorous actionさんが書かれてますが、警告などを書くときに時期を限定する、差分を示すなどを、テンプレ側で対処したり、よくそういう作業をする人の間で共有したりということは、やったほうがいいかも。書かれていることや、リンク先を見て、これは自分じゃないと分かるようになります。--Ks aka 98会話) 2015年11月16日 (月) 17:23 (UTC)
これは丁寧な説明ありがとう。その趣旨は分かっておりました。ですのでメッセージを投下することは必要ではないとは一回も言っていません。帯の色もどうにかとは言いましたがメッセージ自体を無くせとは言っておりません。時間がずいぶん経ってから警告を投下するのでは誤爆率が高くなります。それを言っているだけです。履歴を見れば自分あてではないとわかるのは知っている人だけでしょう。履歴を読むことなど知らない通りすがりの人はびっくりするだけでしょう。。Ks aka 98さんが言われているように適切に使えば大事な仕様も、安易につかってしまっていないかと思っています。繰り返しますが警告を発するなと言っているのではないとご理解ください。ずいぶん時間が経ってからテンプレートを使っている人はVigorous actionさんがなさっていることを参考にしてくださると幸いです。--目黒の隠居会話) 2015年11月17日 (火) 03:12 (UTC)

カテゴリ グッドデザイン賞の車両の是非について[編集]

げんまいという者です。先程近鉄7000系のページを見ましたが何故ローレル賞を受賞した車両というカテゴリあるのにグッドデザイン賞を受賞した車両がないかと気になったもので。グッドデザイン賞を受賞した車両は車内にマークがあったりそれなりに種類も多いので下位カテゴリとして作るべきでは?--げんまい会話) 2015年11月14日 (土) 12:22 (UTC)

(コメント)グッドデザイン賞はそもそも鉄道車両に限ったものではなく、2015年現在までに受賞対象は3万点以上になります。グッドデザイン大賞は1980年から2015年までの35年間で、工業製品に始まって机、乗用車、建物、公園など43点ありますが、鉄道車両はありません。--KAMUI会話) 2015年11月14日 (土) 12:48 (UTC)
大賞ではなく賞だけならいろいろな車両が受賞していますよ。しかし全ての車両が受賞している訳ではないのでここに出したのです。大賞というカテゴリを作りたい訳ではないです。げんまい会話) 2015年11月15日 (日) 09:15 (UTC)
Category:グッドデザイン賞以下には鉄道車両も含まれていますが、何か問題でもありますでしょうか?--KAMUI会話) 2015年11月15日 (日) 10:55 (UTC)

ある画像(屋外美術)の著作権について教えて下さい[編集]

私が投稿した画像(ファイル:Moai Nichinan Miyazaki.jpg)の被写体の著作権についての考え方を教えて下さい。この画像は宮崎県日南市にある「サンメッセ日南」という公園にある「モアイ像」を撮影したものです。(公式HPの説明[18]

Wikipedia:屋外美術を被写体とする写真の利用方針に基づき{{屋外美術}}を設置したり、ピクセル数の修正を行ったのですが、そもそもこの「モアイ像」の屋外美術としての権利はどのようになるのでしょうか。公園の説明にしたがうと、このモアイ像は「イースター島の長老会の許可を得て複製されたもの(模刻)」です。さすがにおおもとのモアイ像は「著作権」は失効していると思いますが、これを2010年に「複製」したものはどう考えるのでしょう。公園の運営会社(株式会社サンメッセ日南)が権利を有するのでしょうか。--柒月例祭会話) 2015年11月15日 (日) 09:09 (UTC)

自分で質問しておいてなんですが、解説にある「(公開の美術の著作物等の利用)第四十六条「第二義的な複製物には、46条の適用はありません」にあたる、ということでよさそうでしょうか?--柒月例祭会話) 2015年11月15日 (日) 09:15 (UTC)
  • こちら にあるように『学術的な精密さをもって再現された7体の巨大なモアイ像』ということであれば、PDの忠実な複製に該当するでしょうから、PDになると考えます。--Vigorous actionTalk/History) 2015年11月15日 (日) 09:18 (UTC)
  • Vigorous actionさん、コメントありがとうございます。勉強になりました。--柒月例祭会話) 2015年11月17日 (火) 12:36 (UTC)

「投稿ブロック」の頁にある「××は除去されています」というのは何ですか。[編集]

ブロック記録の頁を見ていると、「2015年11月15日 (日) 15:11 (利用者名は除去されています) (ログの詳細は除去されています) (要約は除去されています)」「2015年11月15日 (日) 13:30 さかおり (会話 | 投稿記録) (ログの詳細は除去されています) (LTA:ISECHIKAまたはその模倣)」というように「××は除去されています」というメッセージがところどころにありますが、これはいったい何ですか。153.232.39.132 2015年11月15日 (日) 18:11 (UTC)

w:Geographic referencesへのリンクがあるページを検索[編集]

ジェイトンジャクソン (ミシガン州)ウォーレン郡 (テネシー州)グレナダ郡 (ミシシッピ州)などのページにw:Geographic referencesへのリンクがあります。Template:GRを使うべきだと思うので書き替えたいのですが、w:Geographic referencesへのリンクがあるページ一覧を得る方法はありますでしょうか。——以上の署名の無いコメントは、Kto2038ノート履歴)さんが 2015年11月16日 (月) 12:19 (UTC) に投稿したものです。

コメント 他言語版へのリンク元を調べる2通りの方法をご紹介しますが、理解できないようでしたら無視して下さい。一つ目は MediaWiki API を利用する方法です。今回の例では、w: en: のようになります。二つ目は検索で「insource:」を利用する方法です。今回の例では[19]や、もう少し検索文字列を簡単にして[20]のように調べることも出来ます。--Frozen-mikan会話) 2015年11月16日 (月) 16:26 (UTC)
  • なるほど、正規表現も指定できるんですね。ありがとうございました。--Kto2038会話) 2015年11月16日 (月) 23:49 (UTC)

無言でカテゴリを除去している利用者がいる[編集]

削除行為を繰り返す利用者を発見しましたが、それが問題行動なのかどうか断定できず、どこに報告したらよいのかわからなかったため、とりあえず井戸端に投稿することをお許し願います。

user:アクメイークという方です。このアカウントからの会話は一切なく、曖昧さ回避ページからカテゴリを除去する行為だけを行っています。みたところ除去されたカテゴリには削除の合意がなされているという訳でもなく、無差別に除去しているようです。こちらから会話を試みてみましたが、反応を返さずにカテゴリの除去行為を続けています。

この利用者の除去行為は悪戯や荒らしとみて差し戻すべきでしょうか?対話に応じないのならもしかして投稿ブロックも必要でしょうか?--荒巻モロゾフ会話) 2015年11月16日 (月) 17:13 (UTC)

まずは、カテゴリ関係の文書を読んで、カテゴリについての方針やガイドラインから、その行為が適切なのかどうかを自分なりに考えてみてください。また、その記事とカテゴリの関係や、カテゴリとしての適切さなどについて、その編集が妥当かどうかを考えてみてください。そのカテゴリの除去が、方針やガイドラインに反していたとしても、実は適切なものだと考えられるのならば、方針やガイドラインを変える方向で動くことも考慮に入れる必要があります。自分ではわからなければ、関係しそうな文書のノートで、報告し、意見を求めてみてください。そうした文書のノートのほうが、詳しい人が見ることが多いです。--Ks aka 98会話) 2015年11月16日 (月) 17:28 (UTC)
かなりの編集が、差し戻されずに残っていることもありますから、今の時点で会話ページへの誘導としてもブロックという感じでもなさそう。どちらかというとプロジェクトなどでカテゴリの扱いがどうなってるかってところになりそうなので、ひとまず市町村と姓氏のプロジェクトに、ここへの案内をしてきました。結果として問題がある編集だったら、原状復帰のためにはBOTREQも検討してください。--Ks aka 98会話) 2015年11月16日 (月) 17:48 (UTC)
コメント少なくともただちに「悪戯」「荒らし」とは言えないと思います。様々な情報のごった煮になっている曖昧さ回避ページに、その様々なカテゴリを付与するのは宜しくない、という考えに至ること自体はわかります。(個人的には不賛成ですが。)
しかし、手続き論としては、WP:MAINTAINCG「多くの記事にわたって同じようなカテゴリの置換・除去を行う場合には、事前に提案して合意を形成することが後からの論争や修正の手間を避けるためにも望ましい」に基づき、事前の説明や合意を得てから、ということにはなるでしょう。
これ方針文書なので一応万人に効力を持つのですが、ここの部分の改訂を主導した本人として言いますと、WP:MAINTAINCGができたのは今年の3月頃なので、このルールを知らなかったとしても無理もないし、これに違反したから直ちにブロックがどうのって話でもないとは感じます。ひとまずは対話を、ということになるでしょう。(声をかけても返事もなく止まらない、ということになれば、手を止めて対話していただくためのごく短いブロックはありうるかもしれませんが。)
カテゴリの除去そのものに関しては、正直どうだろうねえ、という感じはします。個人的には曖昧さ回避のような複数の性格をもつ記事にこうしたカテゴリを付与することはあっていい、邪魔じゃない、除去するほどでもないとは感じます。とはいえ、もっぱら地名・姓名に関わる記事で行われていることであり、PJの総意としていずれかの方向で大きな合意がなされるのであればそれでよいと考えます。--柒月例祭会話) 2015年11月16日 (月) 18:14 (UTC)

「この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。」が消えない[編集]

今年の冬、声楽家であった伯母が他界しました。 伯母の功績をみなさんに知ってほしく、歴史的にも残したいと思い、 Wikipediaに記事を書きました。

たしかに、最初は私も記事の書き方などで不十分な点があったかもしれません。 しかし、その後、いつまでたっても 「この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。」

という表示が消えないのです。 最近は、日経新聞のオンラインでも伯母に関する記事が出て、それもリンクしたのですが、 どうも一度「この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。」といわれると 次回から再チェックはしてもらえてないのでは、という気がしています。

これは、どうすれば消していただけるのでしょうか。—以上の署名の無いコメントは、125.54.59.185ノート)さんが 2015年11月17日 (火) 13:36 (UTC) に投稿したものです(コメントの最後に--~~~~と書くだけで自動的に署名できます。--Triglav会話) 2015年11月17日 (火) 13:40 (UTC)による付記)。

こんばんわ。編集ありがとうございます。そのテンプレートは、手動で貼ったり剥されたりしています。誰かの目に留まったら記事を読んで、剥されるかもしれませんし、また別のテンプレートが貼られるかもしれません。いくつかでも出典を加えていただけているなら、自分で剥してしまってもよいですよ(それではまだまだ不十分なら、また誰かが見つけた時に、再度貼るかもしれません)。誰かがさらに加筆したり出典を加えたりするかもしれません。そうやって、時間をかけて、いろんな人が編集に参加する場所だと思って、気楽に構えておいていただければ。--Ks aka 98会話) 2015年11月17日 (火) 13:58 (UTC)