最新の記事一覧
-
葬儀社への心付け
身内の逝去により深い悲しみに包まれている遺族のために、親身になって相談に乗り葬儀の一切を取り仕切って下さる葬儀社の方に対して、遺族として何かお礼をしたいという気…
-
住職への心付けやお車代
故人に菩提寺がある場合は、菩提寺に故人が亡くなった旨を連絡し、住職と葬儀の日程などを相談します。 もし菩提寺のない方や菩提寺が遠方だという場合でも、提携し…
-
身内との話し合い
身内が亡くなった場合は、故人の親兄弟、子どもなどとは速やかに連絡を取る必要があります。特に故人の家族などの近い身内間では、葬儀を円滑に遂行するためにも話し合いが…
-
喪主のあいさつ
お葬式における喪主のあいさつでは、遺族を代表し、弔問してくださった方々に対して、式に参列して頂いたことと故人が生前お世話になったことへの感謝の気持ちを伝える意味…
-
喪主の心構え、行動、役割
喪主というと、通夜・葬儀全般から後の法要までを含む全てを取り仕切る責任者というイメージを強く受けられるかもしれません。 確かにそれは間違いではありませんが…
-
喪主になった際の対応
喪主は遺族の代表として葬儀を主宰する立場です。通常、故人と最も縁の深い人がなりますので、故人の配偶者、配偶者がいなければ子(長男、長女)、配偶者も子もいない場合…
-
通夜、葬儀当日のタイムスケジュール
通夜と葬儀当日のタイムスケジュールを整理しますと、次のようになります。あくまで一般的な例ですので、宗派や地域によって異なる場合もあります。参考としてご覧下さい。…
-
葬儀後の対応について
葬儀が終わりましたら、世話役や手伝いの方々と事務の引き継ぎを行います。 会葬者名簿、弔問客の名刺 香典及び香典帳 供物、供花の記録帳 弔辞、…
-
通夜、葬儀の当日
通夜・葬儀の当日の流れを追ってお話ししていきます。 通夜の受付は30分前に開始します。喪主、遺族は通夜の始まる15分前には着席して、僧侶の入場を待ちます。…
-
葬儀の詳細打ち合わせ
どこの葬儀社に依頼するかが決まりましたら、担当者に葬儀の方針を伝え、詳細を打ち合わせます。 まず、通夜・葬儀の日程は自分達の都合だけで決める事は出来ず、僧…