トーク:メインページ

提供: Wikisource
移動: 案内検索

目次

旧字について [編集]

旧仮名遣いの文章やUNICODEに無いと思われる文字の扱いについて規定みたいなのは、あるのでしょうか?漢文を投稿するときの参考にしたいのでお願いします。 (ものによっては、「?」疑問符になっている文章を見ることがあるので)JYOQ 07:09, 30 Jul 2004 (UTC)

できるだけ原文ママ、場合によって現代文訳(ただし訳者の著作権に注意)を追加ではないでしょうか。つまり、原文が正字正仮名ならばできるだけそのまま。Unicodeに無い文字は書けないので何らかの手段を講ずる必要があるでしょうが、ケースバイケースだと思います。Tietew 08:41, 30 Jul 2004 (UTC)
ありがとうございます。自分のページ>>JYOQを覗いてもらえるとわかると思いますが、無い漢字(わからないだけかも)だらけですので。JYOQ 02:21, 1 Aug 2004 (UTC)早いお返事ありがとうございました。
Unicode収録の漢字は Unicode Code Charts に原典があります。ここの
  • CJK Radicals Supplement
  • CJK Symbols and Punctuation
  • Bopomofo Extended
  • CJK Unified Ideographs Extension A
  • CJK Unified Ideographs
  • CJK Compatibility Ideographs
  • CJK Compatibility Forms
等が当面使える文字群です。U+10000から上 (CJK Unified Ideographs Extension Bとか) はBMPを外れるので未調査。Tietew 07:31, 1 Aug 2004 (UTC)
古い法令を書いている私、当用漢字表が公布される以前明治頃以降の活字体を使用する場合、基本的にCJK統合漢字 pdfと、CJK互換漢字 pdfを使用しています。拡張A pdfはまだ対応しているフォントが普及していないなど不備があり、拡張BになるとBMP以外のところになるのでほとんどが未対応の可能性が大であるので、使用していません。まぁ互換漢字もすべて完備されている訳ではないのですが。ちなみに日本語を主にするフォントでの互換漢字にある文字と統合漢字にある文字のグリフがほとんど同一のもの(令とか)は、統合漢字にあるものを使用しています。unicode参照している漢字の場合は、いちを注意書きをしております。当時使用されていたと仮定される仮名遣いはそのままにしています。Shin-改 16:38, 1 Aug 2004 (UTC)
ありがとうございます。みてみます。しばらく、記事の投稿は忙しいので遅れています(-_-;)。JYOQ 23:23, 2 Aug 2004 (UTC)

入力について [編集]

現段階ではウィキソースに入力する底本・表記などについて合意がなされておらず、好き好きにやっている状況です。早急に合意し、メインページなどにわかりやすく書く必要があると思います。ja.wqの井戸端にこの点について少し触れておりますので、参照ください。 Kzhr 08:42, 1 Oct 2004 (UTC)

私が編集した法令は官報及び法令全書を底本にしています。原本である御署名原本に則って編集した方がよいのかなぁ、と思ったこともありますが、原本には誤りがあったり筆記体で書かれていたり官報で修正部分が付け加えられたりしているので、とりあえず底本を基準としてます。
漢字については上でも述べてますが、CJK統合漢字及びCJK互換漢字を使用しております。CJK互換漢字補填なども使いたいのですが、如何せん対応フォントandブラウザがないものも多いので、使用はしていません。JISの第一第、二水準はそのまま入力し、それ以外の漢字はUnicodeの数値参照をしてTemplate:異体字使用を貼って注意書きをしています。異体字が存在しない場合、親字で入力します。
仮名遣いは底本通り。
改正法律により戦前の活字体で書かれているものが戦後の当用漢字及び常用漢字表で記されている字体で改正される場合は、昔の司法試験六法みたいに、混合状態で記しています。
昭和二十三年頃の法令の場合、戦前の活字体と当用漢字表で記されている字体が混合で書かれている(新しい活字がまだ普及していなかった)ものも、底本通りに記しています。という感じです。とりあえず役に立てれば。Shin-改 02:15, 2 Oct 2004 (UTC)
    • ご意見、ありがとうございます。まず、ウィキソースの役割についてですが、Wikisource:What is Wikisource?(邦譯: Wikisource:ウィキソースとは何か)にあるとおり、原典の保存が目的となります。なので、できるだけ原典の表記に近づける(仮名遣いの変更などは成る丈しない)ことに異論のある方はいらっしゃらないと思います。そこで、ウィキソースでは二つの問題があります。
      • 原典選択の問題
      • 漢字制限の問題
    • 1.については、何を以って原典に近いかとすることが問題になります。wqに書きましたが、多くの本で写本しか残っていない以上、どれかを選択しなければなりません。ここでは、取りうる可能性として、1.一番普及している版を選択する、2.どんな版でも受け入れる。2.は、すなわち、作品名のページを曖昧さ回避の形で用意し、そこから版を選択してみるという方法です。ただし、現代に通用する漢字かな表記に変更したものを、受け入れるかは議論すべきと思います。あと、ウィキソースに入力する際に、入力できない漢字などそういう最低限の変更以外は、テキストからの変更を認めないというのは確認しておきたいところです。2.は、案外有用かもしれません。法律など、原典が残されている場合はいらないときもありますが、翻訳も受け付ける(すなわち、源氏物語で、原文のままのものと、翻訳したものとを両方提供することもプロジェクトの目的に沿ったことです。)ため、まったくいらないわけではないと思います。
    • 2.については、おおむねShin-改さんの方法でよいと思います。ただ、書式を今後つめる必要がありますね。
    • とりあえず以上です。 Kzhr 14:31, 6 Oct 2004 (UTC)
ウィキペディア他ウィキメディプロジェクトと違い、ウィキソースは書く側にたって考えるよりも、より読み手のことを考えなければならないと思います。ウィキペディアは完璧な記事というものが存在しませんが、こちらでは作ることは可能です。そう考えながら書いていると、どうしてもよりよくするため書式について試行錯誤を繰り返してしまいます。そのうち、きちっとしたテンプレートを考えておきます。
旧来の本は筆記体で書かれているため、どの漢字を選択すればいいかわからなくなってしまうときがあります。宇治拾遺物語(未完ですが)も、そんなことを思ってしまい、底本は当時の活字体でかかれていますが、現在広く使われている字体を選択しました。どの方式がよりよいのか未だわからない状態なので、今後改訂するかもしれませんが、こういう活字がでてくる以前の文章は現在一般的に普及している常用漢字表及人名用漢字表字体を使用しているものと近代の活字体両方あっても良いと思います。翻訳に関しては、とくに異論はありません。写本がいくつもある場合など、載せれるものはのせちゃった方がよいでしょう。紙の媒体とは違いデータの限度がほぼない状態なので、ないよりある方がいいでしょう。Shin-改 15:48, 6 Oct 2004 (UTC)
読み手のことを考へる、といふのが抽象的で、どういふのを意味するのかつかみかねますが、資料置き場は、讀易さよりもアクセスのしやすさが問題となります。その觀點から云つて、通用字體への變更は、利用者の仕事であって入力する側の仕事ではないと思ひます。私は底本であらためられた文字使ひをさらに變更する事はないと考へます。そして、原典の筆記體などが讀める方で、入力してくださる方がいらしたら、限界まで忠實に遣つてほしいとすら思ひます。尤も、文字の對應表の提供などが必要になると思ひますが。 Kzhr 07:01, 11 Oct 2004 (UTC)
追記: 死者の書ではJIS X 0208に、ない字をUnicodeで補ふ形をとりましたが、User:Kzhr/海潮音において試驗的にUnicodeのCJK統合の範圍内(もしかしたら互換も入つてるかもしれませんが、確認のすべがありません)で全面的に使用してみました。ここまで入力した感想ですが、すこぶる面倒くさいです…。 Kzhr 16:12, 30 Oct 2004 (UTC)

どうして文学作品が? [編集]

「ウィキソースへようこそ。このサイトは、パブリックドメインあるいはGFDL下で公開されているあらゆる言語の原文を収録する場所です。」と冒頭に記載されているのですが、百人一首はよいとしても与謝野晶子の作品の掲載については著作者人格権の問題がありませんか?

Wikisource:Copyrightをお読み下さい。Shin-改 03:34, 2 Apr 2005 (UTC)
与謝野晶子の著作者人格権は消滅しているのではないでしょうか。--221.187.10.180 2007年1月16日 (火) 17:13 (UTC)
著作者人格権の消滅というものはありません。ただし著作者が故人の場合は、不当な改変をしない限り権利の侵害とは見なされません。まして、原文そのままの掲載である以上、何の問題も発生しません。--124.100.6.249 2007年1月21日 (日) 19:55 (UTC)

interwiki [編集]

利便等のため、メインページの言語間リンクをメンテナンスしました。現状多すぎるということはなく、また他言語プロジェクトとしてのウィキソースということを考えた場合、メインページのリンクはあったほうが良いと考えました。--Mymelo 2009年7月19日 (日) 05:12 (UTC)

ウィキニュースでのウィキソースの説明について [編集]

ウィキニュースではウィキソースの説明の部分で『著作権フリー文書』としているのですが、少し違う気がします。こちらでウィキソース日本語版側に相談した方がいいということになり、質問しました。どのような説明が適切な文言でしょうか?--Yumetodo 2010年3月29日 (月) 01:08 (UTC)

RSS発信? [編集]

こんにちは

このwikisourceは一見RSS発信しているように見えるのですが、実際はRSS発信していないように見えます。

このwikisourceのRSS発信を見る方法はあるのでしょうか?