Asylum Joystiq Autoblog Luxist AOL メール ニュース ショッピング フォトギャラリー Winamp Truveo 動画
Engadget

ミクシィとグリー、ソーシャルフィード機能を同日発表


ミクシィとグリーが、外部ウェブサイトの情報をそれぞれのSNS内へ配信・共有できるソーシャルフィード機能をほぼ同時に発表しました。もちろん同時とはいっても一緒に仲良く発表したわけではなく、たまたま、偶然、シンクロニシティです。世界最大のSNSを追いかけていたらちょうどはち合わせしたという感じかもしれません。

まずはこの日にイベント mixi meetup 2010 を開催したミクシィの話から。会場となったザ・プリンス パークタワー東京には数千人が集まり、Ustreamではさらに数千人が見守る中、同社はmixi Pluginとmixi Graph APIというふたつの新プラットフォームを発表しました。似たような名前が多くて混乱を誘いますが、mixi Pluginは外部のウェブサイトからmixiへコンテンツを投入できるという仕組み。mixi版ソーシャルフィード「mixiチェック」用のボタンをはじめ、mixiボイス、日記、カレンダーなどへmixi外から直接投稿できるようになります。なおmixiチェックボタンのモバイル版では三大キャリアの承認を得たため、余計な中間プロセスなしで利用できるという、携帯サービス開発者にとっては地味に驚きの実装となっています。

イベントではmixiチェック対応ウェブサイトからのゲストとして、楽天をはじめ、ソーシャルメディアという枠組みではライバルのはずの「はてな」近藤社長も登壇。さらに紹介されただけで会場に「ざわ......ざわ......」という反響を呼んだDeNA守安取締役からは「我々はバーチャルグラフなので、ソーシャルグラフはミクシィに任せる」というこの日一番の爆弾発言も飛び出しました。対応サイトはほかにもasahi.com、MSN、goo、OZmall、ぐるなび、価格コム・食べログ、日経ビジネス、FOOMOOなど大手がずらり並んでおり、よくここまで揃えたと思うほど。mixiチェックボタンは個人向けにも本日から提供されています。

もうひとつのmixi Graph APIはmixiの機能を外部サービス・外部端末から利用できるという、いわゆるAPIらしいAPI。スクレイピングを駆使したmixi用サービス開発と決別できます。イベントでは実現できそうな例として、マイミクを検索できるスマートフォン用の電話帳アプリや、録画予約をソーシャルフィードへ配信できるレコーダー(パナソニックと検討中)が挙げられました。ただしこちらはまず開発パートナー向け、各機能を順次提供していくとのこと。ほかにもスマートフォン版mixi Touchでのmixiアプリ提供や、中国Renren・韓国Cyworldと各国の大手SNSとの提携も発表され、技術的にはもちろん、政治的にも充実ぶりが伺えます。

(続きます)

アップル App Store 審査ガイドライン:「一線」を越えたアプリは却下します。


アップルはサードパーティー開発ツールの解禁を含む iOS 開発者規約の変更と同時に、「App Store 審査ガイドライン」を初めて公開しました。開店から2年以上経ってもガイドラインが非公開だったのも考えてみればすごい話ですが、内容のほうも実に興味深いものになっています。

ガイドラインの体裁は簡潔な序文と大原則6カ条を述べたのち、「2. 機能」や「10. ユーザーインターフェース」、あるいは「19. 宗教・文化・ エスニシティ」など21の項目に渡って平易な文章で方針を述べたもの。各項は2 ~ 20の細目からなり、多くは「2.1 クラッシュするアプリは却下される」のようにもっともな内容ですが、「2.11 すでにApp Storeに存在するアプリと(機能が) 似通ったアプリは却下される可能性がある。特に多数の場合 」のように、意図は理解できても運用の柔軟性が心配なもの、議論を呼びそうなものも多数含まれています。

まず序文でおもしろいのは、アップルがオンラインストアで販売する商品のうち、音楽・書籍のように「監督」しないコンテンツとアプリでは扱いが異なると述べる部分。引用すると「宗教批判をしたいなら本を書けばいい。セックスについて描写したいなら本や歌にするか、さもなければ医療系アプリを作ること」。つまり書籍や歌詞では流通を許される主題や表現であっても、アプリという手段で表現することは禁止という姿勢です。続く「落とされるかもしれない場合」の原則を参考程度に訳せば:

・大勢の子供が多数のアプリをダウンロードしている一方で、ペアレンタルコントロールは保護者が設定しないかぎり機能しない (設定しない保護者が多い)。よって、われわれ(アップル)が子供に配慮していることを理解すること。

・App Storeにはすでに25万を超えるアプリがある。これ以上の「屁」アプリは不要。なんの役にも立たないアプリ、なんらかの持続するエンターテインメントを提供できないアプリは却下される可能性がある。

・数日でやっつけたようにみえるアプリや、はじめての習作を App Storeに並べて友達に自慢したいなら、却下される覚悟をすること。高品質のアプリが素人の手習いに紛れることを望まない真剣な開発者は大勢いる。

・コンテンツであれ動作であれ、一線を越えたとわれわれが判断したアプリは却下する。「一線とは何か?」と尋ねるなら、ある最高裁判事がかつて述べたように、「見たときにそれと分かる」( I'll know it when I see it.)。開発者自身にも、一線を越えたことは分かるはずだと考えている。

・アプリが却下された場合、再審査を要求できる審査委員会がある。報道機関に駆け込んでわれわれを中傷しても決して良いようにはならない。

・このガイドラインは生きた文書であり、新しいアプリの新たな設問がいつでも新ルールにつながる可能性がある。あなたのアプリがそのきっかけになるかもしれない。

続きには、とくに目を引いた条項をいくつか抜き書きしています。

App Store Review Guidelines (※PDF)

アドビ、FlashのiOS向けアプリ作成機能を開発再開


あの手この手でアプローチをしかけたのに、冷たく突き放された相手から、とつぜん復縁の連絡がありました。どうしますか。アドビはFlash Professional CS5でiOSアプリを作成するPackager機能の開発中止をあらため、開発再開を発表しました。「選択の自由」を訴える企業として当然の対応です。すでにCS5をお持ちの方は、リリース直前になってアップルから拒絶され、実装されているのに使い所がなかったこの幻の機能を活用することができます(ほかのガイドラインに引っかからなければ)。今後のリリースに向けてもさらに開発を進めていくとのこと。

また、GoogleモバイルADブログもアップルの心変わりに言及しており「アップルの新しい規約により、iPhoneでのアプリ内広告は多くのモバイル広告企業にとってオープンに保たれ、プラットフォーム横断となる広告ソリューションを実現することが可能になるでしょう」とコメントしています。「やっぱり規制があったほうが良かった」などと言われないよう、次は両社の力が試される番です。

source Adobe, Google Mobile Ad Blog


動画:Android マップアプリに徒歩ナビゲーション機能が追加


Android用のGoogleマップアプリが新しくなりました。最新バージョンは4.5.0。目玉機能として、徒歩でのナビゲーション機能が追加されています。対象プラットフォームはAndroid 1.6以上。ただ残念なことにマップのナビゲージョン機能は日本では未提供です。徒歩も含めた経路検索機能は日本でも実装済ですし、ストリートビュー表示もできるのに、その組み合わせのナビ機能がないのはなんらか大人の事情でしょうか。いずれにせよ、いよいよ迷子の言い訳が通用しない時代になってきました。続きにはストリートビュー操作の動画を掲載しています。

アップルが iOS 開発者規約を変更、開発ツール制限を緩和。審査ガイドラインも公開


概ね予想どおりに落ち着いたアップル秋のスペシャルイベントから約一週間、とんでもない one more thing が遅れてやってきました。それはiOS 開発者プログラムライセンスの緩和措置。Flashによるアプリ開発を締め出した3.3.1節などを改訂し、今後はiOSアプリの開発にサードパーティのツールが利用できます......という重大かつそっけない声明がアップルから発表されました(ただし「完成したアプリがコードをダウンロードしない限りにおいて」という制限付き)。

そもそも開発環境まで制限するという他では耳にしないような発表があったのはわずか半年前のこと。なぜ心変わりがあったのかは分かりませんが、もしかするとWe ラブ Appleの声が届いたのか、Androidに注力するというAdobeの姿勢をFlash対応Android "Froyo"が広まりつつある今になって脅威に思ったのか、「勝ち馬がどれか」選んだ結果なのか。Flash以外のマルチプラットフォーム開発ツールや、スクリプト言語のインタプリタ、いまひとつ扱いが不透明だったゲームエンジン系(Unityとか)にもはっきりと門戸が開かれることになり、iPhoneアプリ開発のエコシステムが大きく変化することは間違いありません。開発ツールとしてのFlashほかが容認されただけで、ウェブコンテンツとしてのFlashが表示されるようになるわけではありませんが、とにかく先の読めない企業です。英文の声明原文は続きに掲載しています。

同時に、審査プロセスが不透明と批判の多いApp Storeのレビューガイドラインが初めて公開されました。中身は7ページに渡り、「クラッシュするアプリはリジェクト」にはじまって、主に「○○なアプリはリジェクト」というべからず集になっています。これをプロセスの透明化とまで言っていいものかは分かりませんが、ともあれ一歩前進であることは確か。よく分からずリジェクトされた経験がある開発者も、これまで運良くそんな経験を味わうことなかった開発者も、とりあえず必見であることは間違いありません。まずは本文PDF ガイドライン概要解説をどうぞ。

ペンタックス K-r 発表、今度はボディ120パターン x レンズ12色


ペンタックスがデジタル一眼レフカメラ K-r を発表しました。K-mK-xと続く小型エントリー機の最新モデルです。ASP-Cサイズの1240万画素CMOS、画像処理エンジン PRIME II、独自の手ぶれ補正機構"SR"といった基本仕様はK-xと同じ。強化ポイントは最新センサーシステムになった11点AF、3型・92.1万ドット液晶など。連写速度は最高6コマ/秒になり、動画撮影も1280x720・25fpsに対応するなどやや強化されています。また今回からリチウムイオン充電池で動作するようになりましたが、別売の電池ホルダーを利用すれば引き続き単3乾電池でも動作します。

面白いのは同社のカメラとしてはじめて高速赤外線通信機能(IrSimple / IrSS)を備えたこと。携帯電話やフォトフレームなど対応機器への画像が送信できるほか、k-r同士での画像交換も可能。そして「画像に添付されているExif情報を使った簡単な対戦ゲーム」という詳細不明の機能まで備えています。

サイズは125 x 97 x 68mmとk-xに比べれば多少大きくなったものの、それでも十分に小型軽量クラス。重さはバッテリ・SDカード込みで約598g。ボディ単体のほか、18-55mm F3.5-5.6ALレンズとのキット、55-300mm F4-5.8 EDも付属するダブルズームキットが10月中旬に発売される予定です。

そして、これぞペンタックスというのはここから。K-xではボディ20色・グリップ5色を組み合わせて100パターンの中からオーダーできましたが、K-rではボディカラー12色・グリップ10色で120パターンから選べるようになりました。おまけに今回はD35mm F.24ALレンズもボディと同じ12色が選べます。ちなみにレギュラーカラーでさえ、ブラックxブラックのほかはピンクxブラック、ホワイトxブラックと持ち手を選びそうなデザイン。それはそれとして、今回消えた色を選んでいた K-x 所持者の人は自慢してもいいはずです(ちなみになくなったのはチョコレート、ベージュ、オリーブ、オレンジ、ライトオレンジ、ライトイエロー、ライトグリーン、ライトブルー、ライトピンクの9色。かわりにゴールドが追加)。

ペンタックス Optio NB1000発表、nanoblockと互換性あり


k-xでの脅威の100色展開コレジャナイコラボ一眼レフ・インスパイアなコンデジなど、カメラデザインの多様化・前衛化へ孤独に取り組むペンタックスが、Optio NB1000というまたなんとも形容しがたいデジタルカメラを発表しました。本体前面がポッチになっており、付属するカワダのnanoblockを自由に取り付けることができます。レゴデジカメのダイヤブロック / nanoblock版と考えることもできますが、あちらはあくまでトイカメラでしたし、さすがに前面にはブロックを取り付けられませんでした。このポチポチデザインはグリップ的にどうなのという思いをぐっとこらえ、自由にグリップを作れるデジカメ登場! くらいの考えに留めておきます。

いちおうカメラの仕様についても述べておくと、1400万画素、27.5mmからの光学4倍ズーム、1280x720動画撮影機能、3型液晶など。対応メディアはSD/SDHCカード。カラーはサファリとモノトーン。近日発売予定で、価格は2万円くらいです。ポッチはいらないという人向けには、ほぼ同じ仕様で前面に着せ替えシートをはさみ込めるデザインのOptio RS1000もあり。そのほか紫・黒ツートンなどのセンスを見せつけるワイドズーム機 Optio RZ10 や、ペンタックス的には本命なはずの一眼 k-r (今度は120色!)も同時に発表されていますが、このままでは一番のエントリーモデルが一番話題をさらってしまいそうです。

Eye-Fiが開発者プログラムを発表、今秋からAPIを提供へ



無線機能付きSDカードでおなじみ Eye-Fi が、開発者プログラムの提供を発表しました。現在は開発者登録が行えるだけですが、今秋からEye-FiのサービスAPIが登録者へ提供されます。具体的にどのようなAPIが提供されるのかは不明。ただ「APIでなにができるの?」という質問に対しては、
  • ユーザの写真や動画に、開発したアプリケーションからアクセスできる(写真編集、印刷など)。
  • 開発したアプリケーションから、Eye-Fiサービスを通じて45のウェブサイトに写真や動画を送信できる。
  • Eye-Fiの大半の設定を開発したアプリケーション内で変更することができる(転送するウェブサイトを切り替える、ジオタグ機能を有効・無効にするなど)
というみっつの例が挙げられています。基本的にはEye-Fi利用者が増えそうな便利なアプリを開発しよう、ということになりそうですが、二番目の例はハードウェアとしてのEye-Fiとは無関係に、ただ便利なAPIとして使えそうです。

セイコーから、アクティブマトリクスEPD採用デジタルウォッチ


セイコーウオッチが世界ではじめてアクティブマトリクスEPDを採用したデジタル腕時計を発表しました。「セイコー ブライツ」ブランドで、「アクティブマトリクスEPD ウオッチ」というのが正式名。EPD(Electrophoretic Display / 電気泳動ディスプレイ)はいわゆる電子ペーパーの一種で、同社は2006年にもスペクトラムという色々な意味でユニークなEPDウォッチを販売した実績があります。

今回のアクティブマトリクスEPD ウオッチは、通常のデジタルウォッチの3倍という高精細表示(300dpi)と、ソーラー電波で動作しフル充電で9か月駆動・電池交換不要という省電力設計が売り。時刻表示デザインは5種類から選べますが、白黒が反転しただけのデザインも含まれており、もっとパターンがあっても良かった気がします。そのほか主な仕様は、電波修正機能、10気圧防水、カレンダー機能、デュアルタイム表示、LEDライト機能、アラーム機能、32都市・地域から選べるワールドタイム機能など。発売は12月3日。価格はケース・バンド素材によって異なり、9万4500円から10万5000円。世界初とあっていくらくらいが適正なのか判断が難しいのですが、とりあえずスペクトラムよりはずっとお求めやすい価格です。

[via a Blog to Read]

Xbox LIVE の Zuneビデオは映画やアニメから。ゴールド家族パックも提供


マイクロソフトのTGS前メディアブリーフィングでは、Kinect や 年末にかけてのタイトルラインナップに加えてXbox LIVE関連の施策もいくつか発表されています。まず、動画配信サービス Zune ビデオの国内コンテンツパートナーとして、バンダイチャンネル、NBC Universal、Paramount Pictures の3社が作品を提供することが発表されました。用意されるのは新作を含む映画やアニメなど。デバイスとしての Zune HD はグローバル展開していないため国内ではサービスの名称として登場することになりましたが、Zune はもともとメディアプレーヤであると同時に、可変ビットレート 1080p 5.1ch 動画のインスタント再生を含むバックエンド技術の名称でもあります。国内での提供は「今秋」または「年末」。

また米国でひとあし先に発表されていた、Xbox LIVE の家族会員パックも国内向けに提供されます。「Xbox LIVE ファミリーパック」は、有料の12か月ゴールドメンバーシップ が2人分の価格で計4人まで使えるパッケージ。単に割引になるだけではなく、ひとりの「メインメンバー」(主アカウント) でマイクロソフトポイントを購入して家族メンバーに分配したり、CERO区分によるプレイ制限・許可の設定、コンテンツ利用状況の確認などペアレンタルコントロール機能も提供されます。ゲームについてはCEROで一律に年齢制限だけではなく、「このタイトルは許可」と保護者権限で例外を決められるのがすばらしいところです。またファミリーパックを対象としたコンテンツの割引なども実施される予定。ファミリーパックは年間9249円でこの年末から、Xbox 360 LIVE マーケットプレースで販売されます。

Google Instant 発表、入力中から検索実行


Google がウェブ検索サービスの新技術 Google Instant を正式に発表しました。Google Instant はその名のとおり、検索語を入力している最中から自動的に検索を実行する機能。検索結果は入力予測に基づいており、ひと文字入力するごとに更新されます。Google いわく、目の付けどころは「人間はタイプが遅い」こと。文字を打鍵する間隔は一般的に300ミリセカンドであるのに対して、目で画面の一部を確認するのは10分の1の30ms。つまり入力しながらリアルタイム更新されてゆく結果をチラ見確認することができ、望みの結果が現れた時点で打鍵を止める / Enterも押す必要がないこと、また途中までの検索結果に応じて適切な検索語を選ぶことができるため、一度の検索に要する時間を短縮できるとしています。

Google Instant は米・英・仏・独・伊・西・露ドメインから順次導入中。.com 以外のドメインのユーザーはGoogleアカウントでログインしている必要があります。各ドメイン・言語での導入は今後数か月をかけて実施される予定。必要なブラウザは Chrome v5以降、Firefox v3以降、MacのSafari v5、IE 8。ブラウザでのネイティブ導入 (アプリの検索窓に入力するとリアルタイム検索結果) も今後提供される予定です。Googleサービスの常として提供地域・対象ユーザーでも新機能が各サーバに「染み渡る」までには数日かかるため、すぐにはアクセスできないかもしれません。Google Instant の機能そのものは、すでに日本語でも問題なく作動します。

Google のテストによれば、Instantを有効にすることで短縮できる時間は検索一件ごとに 2~5秒。すべてのユーザーが使うとすれば「一日につき35億秒、一秒につき11時間」を節約できるとのこと。意図しないおもしろ予測や画像検索で浪費する時間もますます増えそうです。続きは発表文と解説動画を数本。

アップル iOS 4.1 提供開始、Game Center・HDR写真・バグ修正など

アップル iOS 4.1 アップデートの提供が始まりました。1日のスペシャルイベント で発表されたとおり、4.1は ソーシャルゲームプラットフォーム Game Center 、iPhone 4 での HDR撮影、バグ修正などを主とするアップデート。対象デバイスは iPhone 4, iPhone 3GS, iPhone 3G および 第二世代以降の iPod touch。ただし 3G は Game Center に対応しません。

アップルのサーバでトラブルが起きている関係か単なる時間差か、一部ではまだ iTunes 経由のソフトウェアアップデートで 4.0.2が最新と返ってくるようです。サポートページのkbアーティクルはすでに掲載されているものの、現時点で日本語版は更新されていない状態。アップデート内容として記されているのは:
  • Game Center
  • ハイダイナミックレンジ (HDR) 写真 (iPhone 4)
  • iTunes で テレビ番組レンタルのサポート
  • HDビデオをWiFi経由で MobileMe または YouTube にアップロード ( iPhone 4)
  • Bluetooth AVRCP 対応アクセサリの追加サポート。曲送り・戻し含む。
  • 「よく使う項目」から直接 FaceTime通話
  • 以下の項目を含むバグ修正
    - iPhone 4 近接センサーの性能
    - iPhone 3Gでのパフォーマンス
    - Nike+iPod 修正
    - Bluetooth の改善
年単位でおざなりだったBluetooth 対応がさらにまともになり、iPhone 側からの音量調整に続いてようやく曲送り・戻しなどに対応しました。

追記:日本語ページも更新

マイクロソフト Kinect は11月20日発売、1万4800円


マイクロソフトが Xbox 360 Kinect センサーを11月20日(土)に国内で発売します。価格は1万4800円。ゲームソフト「Kinect アドベンチャー!」付き。Kinectは新型Xbox 360であればケーブル一本で繋げますが、初期型用のケーブルも同梱されます。使用には空き容量が256MB必要。「かつてProject Natalと呼ばれていたモーションセンサー」ことKinectってなんだっけ、という方は初心に戻ってE3 2009で発表された時のデモ動画をどうぞ。内部的にどういうものなんだっけ、という方はMS自身による分解資料をどうぞ。

ちなみに国内でのローンチタイトルも同時に発表されています。列挙するとKinect スポーツ(マイクロソフト)、クロスボード7(コナミ)、DanceEvolution(コナミ)、ソニック フリーライダーズ(セガ)、体で答える新しい脳トレ(東北大学 川島隆太教授 監修・指導! / バンダイナムコ)の計6本。来年初頭までに10本の専用タイトル登場が予告されています。

また、新型Xbox 360 4GBとのセットも同時に発売されます。価格は2万9800円と、バラで買うより5000円ほどお得。これを機会に買い替えを......という方向けにはXbox 360 250GB(現行の標準モデル)とのセットもやはり5000円ほどお得な3万9800円で発売されますが、こちらは初回限定です。


アマゾン、MSの元Xbox Live担当者を採用


マイクロソフトのAndre Vrignaud氏が、自分のブログでアマゾンへの移籍を公表しています。Vrignaud氏はMSでGames Platform Strategy担当ディレクターという職務についていた人。かつてはXbox Live Platform Strategy担当ディレクターとしてXbox Liveの立ち上げに深く携わったほか、最近ではWindows Phone 7のXbox Live連携に関わっていました。こうした人材を得てアマゾンも遂にデジタルゲーム販売へ参入、と言い切れるような状況ではまだありませんが、Vrignaud氏は「現時点では詳細を話せないけど、すぐにはっきりと分かるようになるはず......。それに、私がどんな情熱を抱いてるかはみんな知ってるでしょう」と、期待を煽るコメントを残しています。

よろず小売業としてスタートしたアマゾンも、気付けば音楽・ビデオ・書籍と幅広くデジタルコンテンツを販売している今日このごろ。その延長線上でいつゲーム分野に進出してもおかしくない状況ではあります(ちなみにAmazon.comはXbox Liveアーケードのダウンロードコードを販売しています)。そういえば先月には、同社がKindle以外の端末を開発しているというNY Timesの報道もありました。さてなにが出てくるのやら、楽しみです。

Gamasutra
source Ozymandias

タカラトミーから5980円の3Dデジカメ 3D Shot Cam

Takara Tomy's toy camera shoots in 3D, costs as much as a grownup 2D camera

3Dデジカメは富士フイルムのFinePix Real 3Dや、一部サイバーショットなど特定のデジカメ所有者、あるいは自作派のみが楽しめる世界でしたが、近々その門戸が大きく開かれることになりそうです。タカラトミーは、5980円で買える3Dデジタルカメラ 3D Shot Camを発表しました。つくりとしてはレンズをふたつ備えた横長のデジタルカメラで、二枚の画像が並んだ写真が撮れるというもの。データは別売のSDメモリカードに保存します。SDカードは8GBまで対応。単4電池 x3本動作、連続撮影200枚です。解像度は30万画素。

撮影した写真はL判で印刷し、上下を切り取り、付属の専用ビュアーにセットするというアナログ過程を経て3D鑑賞を楽しむことが可能。立体視が得意な人はパソコンで表示するだけでも遊べるかもしれません。カメラ本体の大きさは55 x 142 x 30mm・100g。本体カラーはピンクかホワイト。ビュアーが2枚付属して、お値段は前述のとおり5980円。2011年春の発売予定です。

ちなみにプレスリリースによれば、このカメラは同志社大学の「プロジェクト科目」という産学連携型授業の中で企画化されたもの。2008年の企画ということですので、今日の3Dブームを予測していたとしたらなかなかの慧眼です。

source プレスリリース(PDF)





Resources


日帰りデイユース日帰り温泉
じゃらんnetをご利用ください
AOL News

Other Weblogs Inc. Network blogs you might be interested in: