慶應義塾湘南藤沢中・高等部
本校について
あいさつ
沿革
本校の特色
カリキュラム
各教科の紹介
総合学習
学校生活
本校での生活
キャンパス案内
学校行事
クラブ活動
委員会活動
ニュース一覧
入試案内
入試について
Q&A
採用情報
アクセス
リンク
トップページ
総合学習 -総合的な学習の時間
ゆとりの時間
 1年から5年までの生徒が履修します。履修する学年・時期により≪学年でテーマの決められている講座≫、≪高大連携の講座≫、本校が開校以来続けてきた「ゆとりの時間」の良さを継承した≪学年を超えて自由に選択することのできる講座≫等の開講が予定されています。
■主なプログラム(約40講座開講、内容は毎年変わります)
【基礎】
基礎数学(1〜3年生対象) ばんかい英語(1〜3年生対象)
   
【一般】
百人一首をやろう 点字ガイドヘルプ入門
芸(能狂言入門) 朗読・録音
湘南の南風 コミュニケーション演習
Indoor & Outdoor Games DEBATE FIGHTER
心理学を楽しむ From A To X−教える喜びを知ろう−
初級クラシック・ギター 手芸教室
創造メディア論 鉄道を学ぶ
Read More and Read Better ボールルームダンス
生命科学実験講座 MESE(経営シミュレーション)
オールスポーツ スポーツ入門
近代思想(SFC学部聴講) 卒業生と会おう、学校のことを話そう
数学と論理(SFC学部聴講) Let's Sing in English(アカペラ)
環境デザイン論(SFC学部共同) リコーダーアンサンブル
陶芸 技(わざ)(ロボット製作)
理化学実験教室 国際人は三味線から
ボランティア講座 表札作り
自然観察教室 読書の時間
【帰国】(帰国生のみ対象)
English Through Motion Pictures English Through Drama
   
ボールルームダンス 初級クラシックギター
1年前期-SFC入門-
 本講座は中等教育の入り口の段階で大切にすべきこと、また慶應義塾の塾生として生活していく上で大切なことは何かを考える講座です。
(1) 湘南藤沢キャンパスを知ろう
(2) 学校生活のマナーと心構え
(3) 慶應義塾入門
(4) コミュニケーション能力を養う

5年後期-高校生の視点から学ぶ福澤諭吉-
 多角的な視点から福澤先生を知り、慶應義塾についての理解を深める講座です。
(1) 「学問のすゝめ」と「福翁自伝」のどちらかをしっかり読み込む
(2) 生徒自身がキーワードを設定し、それについて調べ発表する
(3) 専門家による講演
特別カリキュラム
 1学期の定期試験が終了した後の7月や3学期の学年末試験が終了した3月に開講されます。普段の授業などでは扱われない内容の講座が開講されます。
■主なプログラム
福澤講演会(福澤諭吉や義塾にゆかりのある方の話を聞きます)
能・狂言鑑賞会(事前学習の時間もあります)
芸術鑑賞会(オーケストラ・ミュージカル・演劇・バレエ・歌舞伎など)
ベーシック・ライフ・サポート
ライフセービング
防災センター体験(4年生対象)
学部説明会(5年生・6年生対象)
ビジネスNOW(6年生対象。新しい経済の動きについて、話を聞きます)
ベーシック・ライフ・サポート
5年前期-社会を知り、自分を知ろう-
 本校では、6年生になると選択により文系科目を主とするI類と理系科目を主とするII類に分かれます。このうちI類選択者に課せられるのがこの「自由研究」です、
 自らが関心のあるテーマを設定し、資料検索・調査・分析・考察を通じて結論を導き出す作業をするものです。 ≪教わる≫学習よりも ≪学ぶ≫学習の一つといえるでしょう。
■テーマの例
テレビと育つ子ども 19(ジューク)研究
仮面ライダー研究 公立小学校のあるべき姿
日本における野生動物との共存 ベネトンの広告戦略
情報化のあり方について 「星の王子さま」研究
動物実験の是非を問う 21世紀型百貨店論
The Sonnets of William Shakespeare その他
  PageTop
Copyright (C) 1992-2004 Keio Shonan-Fujisawa Jr.&Sr. High School. All rights reserved.